goo blog サービス終了のお知らせ 

p.himapa Photo Gallery

実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。

ごあいさつ

ハンドルネーム:ひまぱのぱ(p.himapa) 外国の人とのやり取りを始めてから( )内にp.himapaを追加しています。自然風景やポートレート写真が好きなのですが、近年はなかなか撮影できず、好きな小物や日常のスナップがほとんどです。大それたブログタイトルを付けてしまいましたが、実はMaintitle「p.himapaのたわごと」です。どうぞお付き合いください。過去の記事へのコメントも大歓迎です。よろしくお願いします。連絡は右サイドバーの「メッセージを送る」からどうぞ。

著作権等について

このBlogの記事及び写真等の著作権は、ひまぱのぱ(p.himapa)に帰属します。 第三者がこれらの記事や写真等を使用するに当たっては、次のとおりとします。 リンクを貼るか、直接写真等を転用する場合は、出典を明らかにしてください。 個人使用の場合はリンクフリーです。許可も不要です。ただし、商用の場合は事前にご連絡ください。

写真機材

○αシステム ボディ:α900+VG-C90AM×2台、α9+VC-9M×2台。 レンズ:AF50mmF1.4NEW、SIGMA 50mmF1.4 EX DG HSM、AF85mmF1.4G、AFマクロ100mmF2.8NEW、Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM、AFアポテレズーム70-200mmF2.8G(D)SSM、AF1.4×テレコンバーターアポ(D)。 〇ニコンシステム ボディ:D5 XQD仕様×3台、レンズ:AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR、AF-S NIKKOR 180-400mm f/4E TC1.4 FL ED VR、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G、AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G、 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED、 AF-S TELECONVERTER TC-20E III、AF-S TELECONVERTER TC-14E III、各保護フィルター(14-24mm f/2.8Gは、フィルターが取り付けられない。) フラッシュ:スピードライトSB-5000×2台。その他 XQDカード128G×4枚、予備バッテリーLi-ionリチャージャブルバッテリー EN-EL18a×4個、 液晶保護ガラス×2枚、リモートコードMC-30A×2本、 変倍アングルファインダー DR-5。 シグマ:50mm F1.4 DG HSM。 〇手放したもの:α900+VG-C90AM×1台、α7Digital+VC-7D、AF24mmF2.8NEW、AF28mmF2NEW、AF35mmF2NEW、AF50mmF1.4、AF50mmF1.4NEW、AFマクロ50mmF2.8NEW、AF100mmF2、AFアポテレ200mmF2.8G、AF28-70mmF2.8G、AFアポテレ80-200mmF2.8G、AF1.4×テレコンバーターアポⅡ、トキナー 100-300mmF4、ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍・2倍。120-300mm F2.8 DG OS HSM、TELE CONVERTER TC-1401、TELE CONVERTER TC-2001。  〇三脚:GIZZO 2型3段G1227、3型3段G1329、2型3段GT2532、3型4段ロングGT3542L、4型3段ロングシステマチックGT4533LS+センターポールGS3513S。 雲台:梅本製作所の自由雲台(SL-50ZSC、SL-60ZSC)、HUSKY(ハスキー)3Dヘッド×2、マンフロットのギア付きプロ雲台SKU405。

撮影賜ります

ポートレート、イベント、商品撮影など、賜ります。 お問い合わせは、右サイドバーの「メッセージを送る」からご連絡ください。

D5システムは分不相応か?

2019-06-28 19:33:59 | 写真関連 Photograph
私はD5を3台、レンズは、大三元ズームをはじめ、180-400mmF4(1.4×)等純正レンズ群。三脚もジッツォ2、3、4型に、ハスキーの3way雲台等。これ以上ないというシステムを組んでいます。



でも時に、分不相応だと感じることがあります。

1.経済力に見合っていない。
システムを組むことができたのだから、いいのではないか。
それはあります。
しかし、モデルチェンジをした時に順次買い替え、常に最上のシステムを維持できるかと言われると、そんな財力はありません。
Zシステムを組むのも同様です。
今は現役で使えるので問題ありませんが、将来システムが古くなった時どうするのか。
現実的には、それでもこのまま使い続けるしかないのです。

2.写真力(腕)が付いてきていない。
このシステムでないと撮れないということも、ないとは言えないでしょう。
しかし、高感度画質が良いとか、シャッターチャンスに強いとか言うことはあっても、高級な機材を使ったからと言って、写真の内容そのものが、良くなるわけではありません。
取り手が変わらなければ、写真の内容も変わらない。
事実、普通に撮っていたらα900で何ら問題はないし、写真の内容も変わらない。
機材を存分に使いこなしているとも思えず、見栄と安心感だけで、自分の腕からして、分不相応ではないかと感じることもある訳です。

以前、ハッセルブラッド同好会の写真展を見に行ったことがあます。
100万円以上するカメラにロケ地の多くは海外。
さぞかし見応えがあるだろうと期待して行きました。
でもね、唸る写真もあるけれど、金持ちの道楽の域を超えていない写真も散見され、半分がっかりしました。
さて、私の写真はどうでしょう。
他人の評価ばかり気にしていてはいけないけれど、機材に見合った内容だと感じてもらえるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3台体制

2019-05-29 21:02:58 | 写真関連 Photograph
Nikon D5、液晶保護フィルム、メモリーカードが届きました。
同じボディでも、箱を開けるときはドキドキするね。

液晶保護フィルムを貼って、各種メニューを設定、カードを初期化、視度調節、ストラップを取り付けて、完了。
3台体制が整いました。

(表題写真はいい加減だなぁ。α900で撮影。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷った末に

2019-05-28 20:14:18 | 写真関連 Photograph
以前からカメラボディが3台ほしいと思っていました。
理由は2つ。

一つは、予備ボディ。
修理の際にも、常に2台は使えるという安心感があります。

もう一つは実用性。
舞台撮影等では、撮影場所にもよりますが、全景、中景、アップを狙うのにレンズが3本ほしいと思うことがあります。
14-24、24-70、70-200、若しくは、24-70、70-200、180-400(1.4×)という具合にです。
舞台は刻々と進んでいきますから、レンズ交換している余裕はなく、ボディも3台ほしいというわけです。

候補は3種類。
D5
○同じボディで、操作性が共通。堅牢性、安心感もある。
○高感度に強い。
×画素数が少ない。
×高価。

D850
◎高画素で、緻密な画像。
○オールマイティ
○D5よりは安価。
×D5と比べて、若干操作性が異なる。
×D5に比べて、若干高感度性能に劣る。
×D5に比べて、若干堅牢性、安心感に劣る。

Zシリーズ
○これからはミラーレス一眼の時代で、将来性がある。
◎無音シャッターが切れ、静かな所での撮影に安心。
×D5とは、操作系が異なる。併用には慣れが必要。
×アダプターを使えばFマウントレンズも使えるとは言え、システムとしてまだ完成していない。

◎は、特に気になるところ。一長一短があり、悩みに悩みました。
結果、
D850の高画素を生かす撮影はあまりしないだろう。
Zシリーズは、システムとしてまだ完成していない。
今撮れなければ意味がないわけで、使い勝手を考え、同じボディのD5を注文しました。
ポチッたのは昨日。入金も済ませ、明日には届くでしょう。

本当にこの選択で正しかったのか・・・。
高画素が必要になることはないのか。
無音シャッターが必要なことは実際度々ある。
すぐにD6が出る、若しくはZシリーズが近い将来主力になって、D5がすぐに陳腐化してしまわないか。
経済力、写真技術からして、分不相応ではないか。
・・・、買った後も、いろいろ思うことはありますが、とりあえず、念願のボディ3台体制が整ったので、良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOLTA

2019-02-08 21:57:05 | 写真関連 Photograph
先のMINOLTAのレンズキャップが壊れたのを機に、ちょっと調べてみました。
MINOLTA(ミノルタ)がKONICAMINOLTA(コニカミノルタ)になったのが2003年、αがSONY(ソニー)になったのが2006年。

私は、子供の頃からMINOLTAを使ってきたけれど、αを最初に買ったのは1989年。
30年になるんだね。

変わるものもあれば変わらないものもある。

(10年前に撮った寂しい画像を。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOLTA レンズキャップ

2019-02-05 20:49:49 | 写真関連 Photograph
MINOLTA 50mmF1.4のレンズキャップのばねが折れてしまった。(写真左側)



MINOLTAロゴの製品が一つ使えなくなった。
代わりにソニーのレンズキャップを注文したよ。

いや、レンズキャップはレンズを守るもので、何でもいいと言えばいいんですけどね。
何となくソニーの物を注文しちゃった。
それよりなにより、MINOLTAでないのが寂しいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MINOLTA α9 SSM対応

2019-02-02 11:11:53 | 写真関連 Photograph
MINOLTA α9、1998.12.18発売だから、20年ちょっとになるんだ。
質感は高いし、グリップは握りやすいし、ファインダーの切れはいいし、今でも道具としていいカメラだと思う。

SSMの対応の確認のしかたについて、時々検索されているようなので、載せておこうと思います。
SMM対応の確認は、パトローネ室上部に貼ってある、KONICA MINOLTA CUSTOM 10 のシールだったと記憶しています。



カスタムサービスは項目がいくつか選べるようになっていたと思います。10はその一つだったかと。
記憶が違っていたらごめんなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40one's2018受賞者展

2019-01-26 21:37:11 | 写真関連 Photograph
昨日(1月215日)は、gallery40で40one's2018受賞者展を見てきました。
皆さん表現者ですね。
自分の想いを写真で表現する。
いろいろな思いがあって、いろいろな表現方法があっていい。
特に、ぷらさんと沢山お話しできて、考えさせられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイピース紛失

2019-01-26 21:11:32 | 写真関連 Photograph
D5のファインダーアイピース (DK-17F) 枠のゴムが、知らない間になくなってしまいました。
たぶん肩から掛けているときに、何かに引っ掛けて外れたのね。
2,000円以上するんだ。参った。



気づいた翌日(19日)には舞台撮影。
使えないわけではないけれど、アイピース枠でメガネのレンズに傷が付きそうだよ。
と言うわけで、18日の夜にネットでお店に取り置きして、撮影当日の朝に買いに行き、会場に向かいました。
間に合ってよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合展「種を蒔く」

2018-12-05 21:10:52 | 写真関連 Photograph
Photo × Art Field さんで、写真・絵画・造形などの総合展「種を蒔く」を見てきました。
大学の写真展とは全く異なります。
良いと思う作品もありますが、私には芸術はよく理解できません。
技術的に「何で?」と思うところもあるからです。
いや、芸術は理解するものではなく、感じるものだと言いますが、私には何だか無理だ…。
方向性の違う写真が多かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋大学写真部 秋展

2018-12-05 21:07:10 | 写真関連 Photograph
「名古屋大学写真部 秋展」を見てきました。
見応えのある写真もありますが、何ていうんでしょう、未熟さを感じました。
技術もですが、人生経験もあるのではないかと思いました。
若さ溢れる、もっと弾けた写真があっても良いと思いました。
大学生になると、高校生とは違って大人しくなるね。

受付の男の子とお話しできたのは楽しかったです。
写真は、「動画の一コマを切り出し」と言う時代が来るのかなと思いましたが、そうでもなさそうです。
写真文化も続いてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズ交換式一眼(レフ)カメラの選び方。

2018-12-02 10:24:35 | 写真関連 Photograph
カメラの選び方について、徒然に書いてみました。
画像をクリックすると拡大されますので、興味のある方はお読みください。









画素数について書き忘れましたので、こちらに追記しました。

〇高画素=高画質か?

撮像素子の画素数は、高画素=高画質と言うわけではありません。
特に、高感度ではノイズが発生しやすくなります。

例えば、ニコンD850は4757万画素、EOS 5D Mark IVは3040万画素ですが、常用ISO感度は、それぞれ、ISO25600、ISO32000まで。
これに対し、ニコンD5は20820万画素、キヤノンEOS-1D X Mark IIは2020万画素に抑えられていますが、常用感度は、それぞれISO102400、ISO51200まで上げることができます。
つまり、暗いところでも、画素数を抑えたほうが、ノイズが少なく奇麗に写るということです。
もっとも、フイルムでは、ISO6400までですので、ISO25600やISO32000でも十分とは言えます。
しかし、ISO102400、ISO51200まで上げられるのは、暗いところの動きものでも、フラッシュなしで手持ちで撮れてしまうというということで、フイルムではできない新たな写真の世界です。

なお、高感度の画質については、新機種の方が良い傾向にあります。
撮像素子や画像処理エンジン(電気信号を画像データに変換する役割をもつ半導体素子)が進化しますからね。

〇どれだけの画素数があればよいか?

モニターで観賞する場合。
2K(フルハイビジョン):1,920×1,080 =2,073,600画素 (約200万画素)
4K:3,840×2,160 =8,294,400画素 (約830万画素)
8K:7,680×4,320 =33,177,600画素 (約3300万画素)
さすがに8Kとなると高画素ですが、4Kでは、高画素機が必要ないことが分かります。

プリントする場合。
300dpiの場合のめやすとしては、
L判:158万画素
A4:870万画素
A3:1740万画素
A2:3480万画素

風景を緻密に撮影し、大きくプリントしたいなら高画素機。夜の街でも気軽にスナップを楽しみたいならそれほど高画素にこだわらなくても良いことが分かります。
何をどう撮りたいか、観賞方法は何か、で選択すると良いですね。

12/2追記
一眼(レフ)は、スマホより良い写真が撮れるか?
答えはNoです。
確かに、画質は良いです。スマホ画面では違いがあまり分からなくても、パソコンモニターで見ると違いは明らかなことが多いです。
しかし、一眼(レフ)は、レンズにもよりますが、スマホと違ってボケが大きいですから、思ったところにきちんとピントを合わせなければいけませんし、被写界深度も意識しないと、「あれ?ぼけぼけ。」と言うともあります。
オートでも、よく撮れたりしますが、思うように撮れないこともあるんですよね。
一眼(レフ)の醍醐味は、奇麗に撮れるだけではなくて、「自分の意図したように撮れる。」と言うところにあります。
スマホのようにお気軽にはいかないんですよね。
大きく重いし、それなりの覚悟が必要と思います。
私は、一眼レフが重いので、以前1型の高級コンデジも買いましたが、写りが気に入らなくて結局手放してしまいました。
それ以来は、しっかり撮るなら大きく重くても仕方がないと思って、一眼レフを持ち歩いています。
一方、一眼(レフ)を買ったものの、大きく重いので手放してしまったという人もいます。
どこまでを求めるかですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

α900発売10年

2018-11-07 22:05:08 | 写真関連 Photograph
忘れていたけれど、α900が発売されたのが、2008年10月23日。
10年になるのね。
最近α900+50mmF1.4でスナップを撮っていることが多いですが、高感度ノイズは多いものの、描写(絵作り)は、好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はげ

2018-11-01 22:08:31 | 写真関連 Photograph
α900。
長年使っていると頭が剥げるのは分かる。
あちこちぶつけるから。
でも、αの文字も剥げているよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z7とオアシス21

2018-10-16 22:02:04 | 写真関連 Photograph
10月5日のこと。

ニコンのミラーレス一眼、Z7を触ってきました。
EVFは、電子画像を見ている感は否めないけれど、かなりいい感じです。
輪郭強調や細かなところのジャギーは感じるものの、α9より自然です。
ファインダー倍率が0.8倍と大きいのも見やすいです。
グリップ感もα9より良いです。
スペックはα9の方が上ですが、ニコンの更なる成熟が楽しみです。

Z7を見た後、例によってオアシス21に寄ってみました。
光る球体が浮かんでいました。にぎわっていましたよ。
近くの建物のネオンを絡めて。(表題写真)
通り行くとを待って。



この日もこれにて終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50mmF1.4G 落下!

2018-09-24 18:03:29 | 写真関連 Photograph
9月14日(金)のこと、ニコンの50mmF1.4を腰の高さから床に落としてしまいました。
指をすり抜けるように、マウント側から。
一番定番なレンズだし、翌日も使う予定だったのでショック!!
一応動くし撮れるけれど、偏芯など不具合があるといけないので、見てもらことにしました。
SIGMAの50mm F1.4 DG HSM|Artがあるので、当分はそれで代用。

以前に、予備レンズの話をしました。
ミノルタでは、新旧レンズなどで、予備レンズをある程度確保していましたが、ニコンでは予算的になかなか。
50mF1.4だけは、常用する好きな焦点距離で、シグマの50mmF1.4も買っていたので、今回の落下事件は、何とか代用でき助かりました。

9月21日(金)になって、やっと修理に出すことができました。
その場の点検では、マウントに問題はなく、フィルター取り付け環に少し歪みがあると。
最初は点検清掃の800円弱の見積もりで翌日の納期でしたが、きちんと直してほしいと依頼したら、最大2万円弱の見積もりで納期2週間になりました。
高いけれど、買うよりはずっと安いね。
機材の扱いには気を付けねば。と言うか、気を付けているつもりなんですれどね。どういう訳か・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする