ポンポンRの週末日記~pa-pii-pu-pe-pon..:*・

趣味を中心に、感じたことなどを綴っていきたいと思っています。

ミニタルト

2013年08月24日 | 趣味

仕事が始まったとたん、ミニチュア製作がはかどらなくなりました…
それだけ仕事に時間を取られているってことですね

ミニミニタルトを製作      な、何だかよく分りませんね
一応マロンタルトなんです。

 

      

こちらはフルーツタルト。

 

そして今つくっているこれは何に   
もう、暑くて丸めるだけで精一杯

 

      キウイはこんなです。

 

 

 


またしても失敗!?

2013年08月18日 | 趣味

こんな感じで煉瓦を貼りました   

下がメディウムジェルなので、ちょっと付きが悪かったです
でも、楽しい作業で寝るのも惜しくなっちゃいます

石粉粘土を使っているのですが、100円ショップで購入したもの。
何か買う時はまず100円ショップで探すようにしてます
折り紙なんかも、いい柄があった時に買っておきます。
ディスプレイ台に使えますからね。

      今回の紙もそうです。

…何か、煉瓦貼ったの失敗かな…
他にも失敗ポイントはあるのですが

もう少し手を加えたいのですが…   
それとも作り直すべき

できるかな。
もうお休み終了なのだ


謎の正体

2013年08月17日 | 趣味

昨日のミラーの正体はこれでした   
今回のタルトのディスプレイ台です。


      もう少し手を加えます

あと少しでお盆休みも終了
予定していたことの半分もできていないような

 

 

これ、美味しかったです      大好きなスナック
新しい味です。
梅味好きなので
サッパリしていて美味しかったです。
このシリーズはどの味も味わい深く、好きな味を決められませ~~~ん

このドレッシングもなかなかでした。
      

酸味の好きなわたしとしては、もう少し酸っぱくてもいいなぁ
鶏肉を炒め煮しました。
ドレッシングはサラダに掛けるだけでなく、調味料として使うと味の幅が広がりますよ


謎の物体とカッター使用感

2013年08月16日 | 趣味

タルト作りが行き詰っているので、他の作業をしました。

さて、これは何でしょう   
道路のミラーでも、ピザを乗せる板でもありません

先日購入したのこぎりカッター。
      本日使用してみました

う~ん、首元が細いので、不安定な感じは否めません
でも、小さい物を切るなら問題ないかな。

転がらないようにストッパーも付いています   

      切ったのはこちら。

相変わらず水平に切れないという

しかしねぇ…
物がどうこうというより、保管に問題あり   
こんなことになってますがな

この裏書きを“保管しておけ”となっているのですが
ここまで切り刻まれて、もはやどうにもならないじゃないですか
(え わたしの取り出し方の問題

台紙をスライドさせて、このまま保管できるパッケージにして欲しいです、タミヤさん

刃を保管するケースもペラペラで、失くしちゃいそうですよ
しかも2本入れるとキッチキチだし

 

そして、久し振りにテクスチャージェルを使いました
      今回使ったのはセラミックスタッコ。
いろいろな種類があって、アクリル絵の具の近くに置いてあると思います。
ジェッソなどと同じ所。
これは一番小さくて、300円くらいだったかなぁ。

この作業、楽しくて大好きなんです
好きな色を混ぜてペインティングナイフで塗りつけるのですが…
“思うままに、なるように”って感じ   
心が解放される作業です

 


 


やる気と暑さと結果

2013年08月15日 | 趣味

今日はベリータルトを盛り付けてみました      

ブルーベリーとカラントは昔作った物です。
本来ならきちんと作るべきなんでしょうが…
とにかく暑くて、やる気とは裏腹に作業ができません

ダルイし頭は痛くなるし、やたら眠い

やりたいこと一杯あるのに~

 

      ナッツタルトはニスを塗って仕上げました

 

 

マロンタルト      オレンジタルト   

どちらも途中


      キウイの外側です。

オレンジタルトの中心に乗せる予定。
キウイと言うよりキュウリのような色合いか

 

シリンジの絞り出し器も作っていたのですが…
試した方法で昨日、ものの見事に失敗

もっと簡単な方法で加工しました   
ギザギザにカットしただけです
でも、意外と難しいんですよ。
透明だからどこをカットしているのかよく分らないのです

      一応筋は着いたのですが…

絞り出したらこんな感じ      

こ、こりゃ、見直しが必要ですな


初めてのパッションフルーツ

2013年08月13日 | 趣味

これは何でしょう   

答えはタイトル通り、パッションフルーツです。
頂き物で、初めて食べました

トロピカルフルーツは苦手な物が多いので警戒しましたが…
爽やかな酸味で美味しい
これなら食べられます
      これが断面です。

この種ごと食べます。

 

思い付いたメニュー:   

冷麦にキュウリと共に和えました。
使用したパッションフルーツは2個。
他に味は付けませんでした。
付けるなら昆布かホタテ出汁でしょうか…

 

さて、昨日・一昨日より暑さの落ち着いた今日。
何とかミニチュア製作しています。
      クリームを詰め…

 

色付け   

           

 

 

そしてナッツタルトができました~   

もっとイヤイヤな作業かと思っていましたが…
久し振りにとっても楽しかったです

タルトの作業で初めて楽しいと思いました

 

ちなみに、型どりや着色に使用している木。
アイスの棒です
今の時期、大量に出るので。
(我が家だけでしょうが)

きれいに洗えば使えるし、使っちゃったら捨ててもいいし。
何でもかんでも高い物を買いそろえる必要はないと思います。


タルト素材

2013年08月11日 | 趣味

お盆休みを狙ったように暑くなり、へばっています

夏生まれのくせに暑いのがとても苦手で…

今日は決めていたので掃除をしたのですが、滝のような汗
紙を切っているだけで汗だくって

先日作っていたラズベリーは納得できなかったので作り直しました   
極小プッぺを使ってみたんです。

      こちらが出来上がり。

ガラス玉の時より、形の崩れた感じがラズベリーっぽくなりました

 

 

こちらはナッツです   

まだまだ色付けしないと使えません

今回進みがノロいのですが、暑いだけでなく…
あれこれ手を付け過ぎなのですね

たくさん作っているそれぞれに納得いくようにやっていたら、そりゃ進まない

 

 

ずっと欲しかった物をようやく手に入れました   
もう5年くらい前から欲しいなぁと思っていたんです。
カードのポイントを金券にしたので、ようやく買いました

     刃はクラフトソー並みの細かさです。

2種類入っています   

ミニチュアの木を切る時って、そんなに大きく切りだすことはあまりありません。
これくらいの方がサッと出せて、場所もとらず便利・・・なはず

そして、プラスチック接着剤もようやく買いました   
キウイの型を取るために必要なので。


作業いろいろ

2013年08月04日 | 趣味

今日は昨日の教室で教わった作業をもろもろやっておりました。
      こちらが時間中に色付け&加工したタルト台。

よく分りませんが、一生懸命歯ブラシで加工しました   

何だか色付けが怪しいのですが、こちらが見本にしたタルト   
む~ん、色が濃すぎますねぇ

 

先生が
「何でこういう焦げ色になるのか考えないといけません」
とおっしゃっていました。
タルトは型にはまって焼かれるから、本当に淵の部分にしか焼き色が付かないと。
そう言う背景も考えながら作業する必要があると。
なるほどと思いました

 

      昨日習った栗・ナッツを型取りしました。

これはクルミ     

 
                  アーモンドとカシューナッツ   

                   ラズベリーも作ってみました。

先生はパテで粒々を作っていましたが、頭が変になりそうだったので…
粒も0.5ミリのビーズです。
このままでなく、一度粘土でかたどってからつぶそうと思っています。

 

前回のパンケーキに比べ、今回は上手くいかないことばかりで苦戦しています。
タルトの台作り、思っていたよりずっと難しかったです

作りたかったレモンの輪切りもどうやってもできないし…

クリームの搾り口もいまだ作れていません

タルトに敷き詰める食材も、結構量が必要なので大変
お盆休みは気合を入れないと
ですが、暑いと作業ができない…

 

 

全く話は変わりますが
ピーマンの肉詰めを作りました   

ひき肉に人参と蒟蒻を混ぜています。

実はこれ、ピーマンの綿を取っていないんです。
種もそのまま

『世界一受けたい授業』でやっていたんですが、ここに栄養があるんですって。
肉と一緒にすれば綿の苦さも気にならないと。

綿系は他にもメロンや南瓜が紹介されていました。

南瓜は種ごと卵と混ぜて、焼いてしまう方法が紹介されていました。
でも、種は独特の堅さがあって、わたしは美味しいと思いませんでした
ので、綿だけ使うようにしています。

ピーマンはカレーにしても、味が分らなくなるので良いですよ

メロンは、綿と種をミキサーにかければ、そのままジュースとして飲めるそうです。
興味のある方はチャレンジしてみてください


タルト講座 2回目

2013年08月03日 | 趣味

本日はカルチャーセンターの日
タルトの2回目、メインはタルトの焼き色付けと質感作りでした。
   

こちらは先生が作ったナッツや栗の原形です。
今回もモクモクと作業が進みました。
結果は明日にでもできたらと思います。

 

今日は忘れ物がたくさん
あろうことか絵具を忘れ
パテまで忘れてる

なんか昨日、仕事でバテバテで(ええ、良い訳です
その上、いろいろ探し物をしていて、帰ったのがいつもより遅く
20:30には眠くなっちゃうお子チャマなので
洗濯したらグッタリしちゃって

いかんいかん

 

 

今日はまっすぐ帰るつもりだったのですが。
タルトの参考にとぐるぐる回っていたら巡り合っちゃった   
ジョトオのキャラメルナッツシューです。
久々の大ヒット
すっごくわたし好みで、リピしたいです
キャラメル味の生クリームの下には、キャラメル味のカスタードのチョコのスポンジが隠れています。
ほんのり苦みがあって、大人のお味です