goo blog サービス終了のお知らせ 

ポッケ動物病院の独り言

病院での出来事・日々気づいたこと・趣味・その他なんでも

膵外分泌不全

2015-08-06 | ペット

   

隣の石狩市から、1歳4ヶ月の新患の犬がやって来た

  

2カ月前にフードを変えてから、ずっと下痢をして痩せてきたとのこと

 

他の病院に受診したが、良くならず

知り合いから、当院を紹介されたらしい

 

これは、気合が入ります

  

慢性下痢と体重減少が主訴です

 

便の色を訊ねると、淡い黄色とのこと・・・・

ニヤリ( ̄▽ ̄)

 

便検査をすると、脂肪便

血液検査をすると、T-CHO(総コレステロール)は50以下(正常値110~300)

   

更に疑いが強くなったので、確定診断を取りましょう

   

  

リパーゼ低値

 

TLI(トリプシン様免疫活性)は、低値(2.5ng/ml以下)

 

TLIは、種特異的な膵臓由来のトリプシン及びトリプシノーゲンを

測定する検査法である

 

これで膵外分泌不全(EPI)の確定診断が取れました

   

     

この膵外分泌不全は、治療が一生必要ですので

しっかりと確定診断を付けておくことが大切です

 

あとは膵酵素(パンクレアチニン)で、治療を開始しましょう

  

1週間後に再診してもらい、様子を訊ねると・・・・

 

笑顔を浮かべ、「便は、ほぼ正常になりました」とのこと

 

勿論、私も笑顔で「良かった、良かった」 

  


骨髄性白血病

2014-12-17 | ペット

    

なあ、君は何屋かね?

 

車屋ではありません・・・獣医です・・・・

  

初診の5歳のトイプードルが、やって来た。

 

食欲不振、元気消失、下痢、目ヤニがひどいと

他の病院にかかっていたが、良くならないとのこと

  

診察すると、発熱がある。

  

時々食欲がない又は元気がないと来る方で、

「熱があるのでしょうか?風邪ですか?」と聞かれる方がいるが

犬に関していえば、風邪といえるのはパラインフルエンザウイルスがあるが

ワクチンを接種していれば、感染予防になるので

風邪みたいな症状でも、人でいうところの風邪ではありません!

 

発熱に関しても、人のように発熱することは少ないです。

  

元気食欲があるのに、発熱していることはないですし

白血球が上昇しても、発熱することは少ないです。

 

なので発熱があれば、病気が絞られます。

  

すぐに血液してみると・・・・

  

白血球減少、血小板減少、CRP上昇(急性炎症反応)

  

血液を塗抹・染色して、顕微鏡で確認すると・・・

  

白血球の好中球が、ほとんどありません。

血小板も血液結果通り、ほとんどない。

  

多形性核を有する異形細胞がみられ、白血病を疑いました。

  

白血病を疑うなら、次は骨髄検査を行うのがいいが

白血球減少・血小板減少がひどく、感染症をおこしているので

まずは入院して貰い、支持療法を開始した。

   

    

入院治療により、発熱も落ち着き

元気・食欲も回復してきた。

 

骨髄検査を行えば、人と同じくFAB分類に準じて診断名が出ます。

  

学術的にはそのほうがいいですが、血液塗抹で白血病か否か?

白血病なら、骨髄性なのか?リンパ球性なのか?が分かればいい。

(リンパ球性の方が、化学療法等の治療反応がいい)

  

結果は、白血病です。

  

白血病とは、骨髄由来の細胞(赤血球、白血球、リンパ球、血小板)の

骨髄における腫瘍疾患です。

  

それで骨髄の正常細胞が、腫瘍細胞に置換されてしまい

骨髄癆になり、様々な症状が引き起こされています。

   

    

血液塗抹をペルオキシダーゼ染色してもらい、骨髄性白血病と診断できました。

  

プレドニゾロン投与と化学療法を行い、約1ヶ月元気食欲は安定していますが

肝臓の数値が上昇してしまい、次第に白血球数が低下してきました。

    

人のように骨髄移植は行えないし、

犬では骨髄性白血病は、効果的な治療法が確立していないので

どのような治療をしてあげるのが、いいのか?

予後は厳しいので、悩みます。

  


ヒルズフード値上げ

2012-06-07 | ペット

    

2012年6月1日より、ヒルズのプリスクリプション製品が値上がりになりました。

(全てではないですが・・・・)

  

プリスクリプション製品とは、動物病院取り扱いの特別療法食です。

  

Untitled

              

値上げの理由として、包装材料と原材料価格の高騰が原因だそうです・・・・・

  

なんだかな・・・・

   

世の中はデフレだといわれているが・・・・・

   

3年前にも値上げがありました。

  

他に当院で取り扱っている特別療法食はロイヤルカナンがありますが、

申し合わせたように時期のずれはありますが、

処々の理由で値上げをしてきますので、代替できません・・・・・

  

Untitled1

      

因みにヒルズは原産国アメリカ、ロイヤルカナンは原産国フランスです。

  

値上げというと、電気料金値上げも話題ですが

電気は、我々の生活で無くてはならないもので、大変恩恵を受けていますが

電気会社も「値上げが嫌なら、電気を使って貰わなくてもよい」と

このような横柄な姿勢ではいけないですな。

    

Untitled2

     

また吉本芸人の河本準一が、年収5000万(推定)なのに

母親が生活保護受給をしていたという話だが・・・・

  

高所得者の子は、親の扶養義務があるなどという

法律は、あったかな?

   

Imagesca8kqbb3

  

親子といえども大人になったら、個々の個人であり

甘えることは出来ないということは、実体験でも経験したが

本当に困ったときに助けてくれるのも、親だけである。

  

収入があるのなら、何故親に生活保護受給などさせたのだろうか?

  

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/11/dl/s1104-3b.pdf

       

国も全国で209万人(今年2月時点)が受給し

総額も2兆7000億円位に、生活保護費が増加して大変だろうが、

安易に取れるところから、取ろうという発想が気に入らない。

  

河本も年収5000万なら所得税も住民税もかなり納税していると思うが、

国も納税したお金を、母の生活保護費に充てるのでは、駄目なのだろうか?

  

国は「子が親の扶養義務がある」というならば、

確定申告でその分、家族手当などとして控除しないのは

おかしいではないか!

  

生活保護費が増加しているということは、景気が悪いということだが

偽装離婚などでの不正受給もかなりあると思われる。

   

まず本当の不正受給を、取り締まるべきだし、

生活保護費全体の約5割が、医療扶助費というのも明らかにおかしいので、

医療費無料というのは止めて、1割でも自己負担にするべきである。

    

Jacktheripper5

    

不思議なのは国(役人)もバランスシートでいうと、巨大な赤字なのに

何故、歳出を減らそうとしないのか?

  

国家公務員にもスト権を与えて、ぬくぬくと仕事をしている人を解雇して

やる気のある若い人や民間企業で経験を積んだ人材を採用して

組織の刷新を図らないと、どうにもならないね。

  

とにかく公務員は非効率で、無駄が多すぎる。

      

IT化による自動化が全く進んでなく、窓口業務と許認可業務は

何で役所の窓口まで出向き、時間と金ばかりかかり

紙の受け渡しを、しないといけないんだろう。。。。。

    


被嚢化血種

2011-12-13 | ペット

    

3歳のウィペットのWくん

  

左の体幹部に、鶏卵大の大きさの腫瘤が出来たとのことで来院!

    

触診では液体が、溜まっているようです。

   

超音波検査では、液体が貯留しており

そのなかに腫瘤が3個程あります。

   

液体が貯留していた場合、貯留液を抜いて調べることにより

ある程度の原因を、追求することが出来ます。

     

Imgp1453

     

貯留液に、腫瘍細胞が存在するかで

腫瘍性か非腫瘍性か?

  

今回は腫瘍細胞は存在せず、非腫瘍性。

  

貯留液の性状(比重、蛋白濃度、細胞成分)により

漏出液、変性漏出液、滲出液に分類できます。

  

今回は、変性漏出液

  

漏出液は、毛細血管やリンパ管から、正常範囲を超えて

水分が過剰に漏れ出した液体だが、

変性漏出液は、漏出液に似ているが

蛋白含量や細胞数が増えて、血液成分の混入がみられるものです。

  

今回は、赤血球が多く見られます。

  

貯留液を吸引後、残った腫瘤を細針吸引生検にて検査してみると

細胞は乏しく、悪性所見はなし。

  

非腫瘍性で、悪性所見も無いので

3日後に再診してもらうと・・・・

  

液体の再貯留は予想していましたが、

鶏卵大から拳大に、大きくなっていました・・・・

  

翌日治療もかねて、切除することに。。。。。

    

Imgp1464

   

さらに大きくなってきており、背中側に伸びてきています・・・・

    

Imgp1466

   

さあ、取りましょう!

   

Imgp1467

   

嚢胞状になっており、下側は筋肉組織と癒着しております。

  

嚢胞(袋)を残さないように、切除して・・・

   

Imgp1475

   

破くと液体が流れ出て、肉芽増生が観察され

なかなかの太さの血管増生も見られます。

  

これは貯留液の進行は、早そうですね・・・・

    

Imgp1476

    

皮膚を縫合して、終了!

  

今回は皮下にできる出血を伴った嚢胞状の肉芽増生

すなわち被嚢化血腫です。

 

稀にみますが、今回は増生が速かったです。

  

外科的切除で治まることもありますが、同じ病変が再形成することもあり

再形成されると嫌ですね。。。。

  

肉芽増生ですので、ステロイド剤や免疫抑制剤に反応することも多いです。

  

ただ稀にみられる無菌性皮下織炎でもそうですが、

薬を飲んでいるときは落ち着くが、中止すると直ぐに

再発するといったケースもあり、そのときは薬を止めることができず

悪性ではないといっても、頭が痛くなってしまいます。

    

May the Force be with you !

   

フォースと共に在れ。。。。。

    


看板再設置

2011-08-20 | ペット

       

病院案内の看板が、倒れてしまいました・・・・

    

屋外設置で、素材はすべて木材なので、

腐食により、柱の根元から折れてしまいました。

      

「看板がなくなっていますよ」と

何人かの患者さんからも、指摘されていましたが、

新たに作成するならともかく、

ただ元の状態に修復するだけなので、

面白くないので、手付かずになっていました。

  

そろそろ、手を付けますか。。。。。。

     

P8040003

     

柱となる木材の先端を、地面に刺さりやすくなるように

カットして、塗装をして・・・・・・

  

塗料が、貯蔵期間が長かったため、

缶底に顔料が沈殿してしまっています。。。。。

  

こうなると攪拌してもかなり厳しく、本来なら廃棄するものですが

何とか誤魔化して、塗っておきました!

     

P8180002

    

スタッフの手も借りて・・・・

    

P8180004

    

木製のためかなり重量があるので、また倒れないように

柱の後ろに、鉄パイプを埋め込んで、

針金で鉄パイプに、固定しておきました。

    

P8180006

   

やや水平を保っていませんが、まあご愛嬌ということで。。。。。

     


膀胱結石④

2011-06-10 | ペット

    

「二度あることは、三度ある」

  

6才のウェルシュ・コーギーちゃん

  

爪切りで来院時に、体重減少があるので話を聞くと・・・

最近多飲多尿があり、時々血尿があるとのこと。

  

超音波検査すると・・・・

   

「いけません!!」

    

P6010012

    

膀胱内に、4個結石があります。

  

結石の形状から見ると、内科的に溶解する可能性あるのと

飼い主さんの意向で、処方食で経過を見ましたが・・・・

  

1ヶ月過ぎても、結石が溶解する感じがありませんし、血尿もありますので、

外科的摘出を勧めましたが、なかなか踏ん切りがつかない。

  

2ヵ月後、血尿の悪化、元気消失、食欲不振、嘔吐するとの事で来院。

  

診察すると・・・・

  

発熱、白血球増加(炎症反応重度上昇)、重度腎不全、中度肝不全

(2ヶ月前の血液検査では、異常値なしだった)  

   

超音波検査で明らかな腎盂拡張はないものの、

膀胱内尿から連鎖球菌が培養されましたし、

症状や尿石症がありますので、「急性腎盂腎炎」と診断して、

緊急入院・治療となりました。。。。

  

何とか腎不全や肝不全も落ち着いてきましたので、

腎盂腎炎の基礎疾患といえる膀胱内結石を、摘出となりました!

     

P6010001

    

膀胱粘膜も肥厚しています。

  

P6010005

     

一番大きな結石!

  

P6010006

   

サクサクと取り出し、終了!

   

P6010011

    

飼い主さんの希望もあり、卵巣・子宮摘出(避妊手術)も

同時に行いました。

   

P6010015

     

結石がなくなり、スッキリ!

   

P6010019

     

取り出した結石!

 

一番左はゆで卵、このあと私の胃の中に・・・・

  

結石分析の結果は、リン酸アンモニウムマグネシウム(ストラバイト)でした。

  

あとは腎不全が急性のもので、落ち着くと良いのですがね。

    

   

コラコラ、中国のボク!

  

i-PAD2がほしいからといって、腎臓を売ってしまったら、いかんよ!

   

腎臓は、大切な臓器ですよ!! 

    


膀胱結石③

2011-05-13 | ペット

   

「一度ある事は二度ある」

  

同じ疾患の症例が続くことは、よくあります。

   

2歳のミニチュア・シュナウザーちゃん、

尿の最後に血が混じるとのことで、来院!

    

P4270010

   

膀胱の中に結石があります。

   

尿検査等の結果、内科的療法では溶解の可能性が低い。

 

飼い主さんは、ほぼ即決即断にて

外科的に摘出することとなりました。。。。。

    

P4270004

    

時間経過も短いので、膀胱粘膜の肥厚もほぼありません。

   

P4270006

   

大きい結石ではないですが、摘出!

    

P4270008

    

形状から結石の種類がわかる方もいると思いますが・・・・

  

結石分析の結果、結石成分はシュウ酸カルシウムです。

      

P4270015

   

抜糸時には、血尿も無くなり良好です。

  

あとは再発しないように、処方食で維持しましょう!!

     

しかし膀胱結石で手術適応の患者さんが、まだ他にも。。。。。

    


大腿骨骨頭骨折

2011-05-11 | ペット

   

「Ouch!」 あいたた・・・・

  

「Are  You  alright ?」

   

P5050012

    

大丈夫では、ありません。。。。

  

「大腿骨骨頭骨端板骨折しています」

  

Gray252

  

レントゲン画像の右側の大腿骨骨頭

上の図で行くと3番のHEADの部分の骨折です。

   

1歳2ヶ月齢、猫のメインクーンちゃんです。

  

よく小型犬で高所からの落下で見られる骨折ですが、

猫ではあまりみません。

  

飼い主さんが帰宅すると足を引きずっていたそうですので、

急な行動による、筋肉や靭帯の作用による負荷でしょうか?

   

P5050001

     

外科的処置になりました。

  

骨折した箇所を、キルシュナーワイヤーやラグスクリューで

元の位置に整復する方法もありますが、

術後の変形性関節症や血行障害などが起こりえる事を考慮すると

大腿骨頭切除をするほうが、術後の心配がありません。

   

P5050006

   

骨折していた大腿骨頭を取り除き・・・・

(赤いひも状のものは、骨盤の寛骨臼に付着していた靭帯です)

   

P5050011

   

あとはドリルで、骨面を整えて終了です。

  

体重が軽い小型犬や猫では、これでどちらの足が骨折したのか

わからない状態まで、回復します。

   


膀胱結石②

2011-04-14 | ペット

  

最近は山行のブログばかりですので、

動物病院的なことも・・・・

  

1歳10ヶ月のメスのヨーキーちゃん。

頻尿との稟告で、来院。

   

エコー検査にて・・・・

  

膀胱内結石があります。

  

尿検査では細菌感染や尿PHなど、特に問題ありません。

  

最もよくみられるストラバイト結石(リン酸マグネシウムアンモニウム)ですと

処方食による内科的治療で溶解しますが、

次に多いシュウ酸カルシウム結石ですと、内科的療法では溶解しません。

  

飼い主さんの意向もあり、内科的療法で経過観察とします。

  

内服薬を飲ませても、やや改善するものの頻尿や血尿はなくなりません。

  

内科的治療の開始後3週目に、尿中に小さい結石が出てきましたので、

結石分析を行いますと・・・・

  

成分比率が、98%以上リン酸カルシウム。。。。。

  

犬・猫では、あまり多くはないリン酸カルシウム結石です。

  

内科療法では溶解することはありませんので、

外科的に摘出することとなりました。

   

P4140001

   

手術前のレントゲン画像。

   

膀胱内に2個結石あり。

  

P4110002

    

開腹して、膀胱露出!

   

P4110006

   

膀胱切開して、結石摘出!

    

P4140006

  

術後のレントゲン画像。

  

結石無くなったことを、確認。

  

膀胱内の棒状のものは、手術中に砂状の結石を洗い流すために

留置した尿道カテーテルです。

   

Saibaba2

  

↑ 現在、多臓器不全の集中治療で、

入院中のバガヴァン シュリ サティヤ サイババ様

  

サイババも大分、老けましたね。。。。

85歳ですからね・・・・

    

 一輪の花だけで
 花輪を作ることはできません。
 患者、医者、職員といった
 すべての人々が
 調和と一体性の精神で働いています。
 この一体感こそが
 純粋さをもたらすものとなり、
 このハートの純粋さが
 神性をもたらすのです。

                 ― サイババ

    


ウサギの避妊手術

2011-01-09 | ペット

  

今年の干支は、卯(ウサギ)です・・・  

   

年明けウサギの避妊手術をしました。

 

飼い主さんは、本などでよく調べられているようです。

 

ウサギは子宮・卵巣・乳腺など、生殖器疾患は非常に多いので、

一歳未満での避妊手術を、行うことをお勧めします。

  

特に妊娠とは関連しない子宮疾患で、

子宮腺癌などは、血尿や腹部膨満などの症状で来院されたときには、

すでに末期な状態であることが、多々あります。

      

P1080003

     

犬猫と比べて、数倍長い卵管と卵管漏斗が特徴です。

  

またウサギの子宮は、脆弱なので乱暴な扱いは駄目ですよ。

    

P1080010

    

術後の様子ですが、覚醒も良いですので

日帰りとなりました!

       


三周年

2010-12-23 | ペット

  

昨日22日で、開院三周年を迎えれました。

  

着実に前進していきたい所存です。。。

  

けど、人生のギャンブラーです・・・・

   

March_blizzard_20x30_

  

年末年始の休診のお知らせです。

     

12/30 通常通りの診察です(診察時間も)

12/31 休診です

1/1   休診です

1/2   休診です

1/3   休診です

1/4  火曜日ですので、休診です

1/5  通常通りの診察です(診察時間も)

        

よろしくお願いします!!

  


多形紅斑

2010-12-16 | ペット

    

9歳のミニチュア・ピンシャーのDくん、

眼脂と眼瞼部のカサブタが気になるとのことで、来院。

   

Pb050001

   

両眼の眼瞼部に、びらんと痂皮形成。

   

Pb050002

    

耳の付け根と鼻梁部の皮膚にも、痂皮形成。

  

Pb050008

    

肛門部にも、潰瘍と痂皮形成。

  

上記の皮膚病変から天疱瘡を疑い、

治療が長期的なものになる可能性があるため、

皮膚生検を行い、病理組織検査にて

確定診断を得ることとしました。

   

天疱瘡とは・・・・

    

体液性の自己免疫疾患で、重層扁平上皮の細胞間接着が

自己抗体により障害され、皮膚や口腔粘膜に病変がみられる。  

     

で、病理組織診断の結果は。。。

  

「多形紅斑」!!

  

獣医領域では、原因は不明ですが

感染(細菌やウイルス)や抗生物質などの薬剤、腫瘍などにより

引き起こされることが報告されています。

  

Pc080006

    

犬では自然治癒することはなく、病変も改善しないこともありますが、

飼い主さんの熱意もあり・・・・

   

Pc080011

    

約3ヶ月の免疫抑制剤(アザチオプリン)投与で、

皮膚の状態は、ほぼ改善してきました!!

   

あきらめないことだ。

一度あきらめると習慣になる。

  


免疫介在性溶血性貧血

2010-11-25 | ペット

   

1才のスコティッシュ・フォールドのCくん!

  

急に元気がなくなり、よだれが出て、歩き方が変とのことで、来院。

  

どれどれ。。。。ふむふむ。。。

    

口内、結膜などの可視粘膜が、蒼白!!

  

エコー検査では、脾臓の腫大が顕著!

  

Pb200013  

   

血液検査では、赤血球数減少・ヘモグロビン濃度減少・ヘマトクリット減少と

明らかな「貧血」です!

  

貧血は明らかですが、

骨髄には原因がない「再生性貧血」か

骨髄に原因がある「非再生性貧血」かを、調べましょう! 

  

MCV(平均赤血球容積)とMCHC(平均赤血球血色素濃度)を

見ることにより、判断できます。

  

MCVが高値で、MCHCが低値。。。。

容積が大きく、色素がうすい・・・

  

よって「大球性低色素性貧血」です。

  

Pb200014_2

  

網状赤血球は、赤血球の再生を定量的に示す方法です。

  

特に急激に貧血をおこしたときに、高値になります。

   

猫の網状赤血球の正常値は、5-20%ですので・・・・

骨髄は正常、再生性貧血です。

 

「再生性貧血」で、「大球性低色素性貧血」となります。  

   

このタイプは、出血しているか?溶血しているか?です。

    

出血はありません・・

        

Pb200008

   

クームステストは、陽性!!

 

クームステストは、赤血球に結合している抗体、

あるいは抗体と補体の組み合わせを、

赤血球凝集反応として検出する試験です。

  

診断名は「免疫介在性溶血性貧血(IHA)」と分かりました。

  

免疫介在性溶血性貧血は、

赤血球表面の自己抗原あるいは薬物や微生物に向けられた

抗体が付着することにより、赤血球の破壊が起こる疾患です。

    

犬では時々みますが、猫では少ないかな!?

   

また出血傾向は見られませんが、血小板数も低値なので

「エバンス症候群」と言えるかもしれません。

   

免疫抑制量のステロイド剤に、反応してくれて

貧血も改善して、元気・食欲も戻りました!

     

Pb200001

     

真っ白だった鼻の頭も、ピンクになってきました。

  

今回は血色素尿は見られず、血管外溶血だったのも良かったです。

   

    

ん?何ですって、N先生!

猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルスは、確認したのかですって?

  

ふふっふ、分かってますよ!!

    


会陰ヘルニア

2010-11-21 | ペット

   

8歳のミニチュア・ダックスフンドのLくん

  

Pb200015

   

食欲不振、元気消失、排便時に鳴くとの稟告で来ました・・・・

  

肛門から指を入れての直腸検査にて、

直腸が右側に湾曲、拡張、腹側に変位しています。

  

念のため・・・・

  

Pb210006

   

直腸造影検査にて、

明らかに骨盤間膜から直腸が突出しています

    

Pb210009

    

右側の会陰部に突出した直腸は、

湾曲、拡張しています。

  

これは、「会陰ヘルニア」です!!

         

会陰ヘルニアとは、直腸を支持する筋肉群が萎縮して

ヘルニア孔が発生し、そこから骨盤腔内の器官または組織が

会陰部の皮下に脱出することです。

  

外科的整復が必要ですが、方法は・・・・

   

生体内組織を利用する方法と人工材料を利用する方法があります。

   

Pb200025

  

少し毛を刈ってみますと、会陰部の腫脹が良く分かります。

   

左右両側会陰ヘルニアに、なっています。

     

Pb200026

    

まず初めに右側!

   

何故か片側性の会陰ヘルニアでは、右側が大半です。

  

皮膚を切開して、ヘルニア嚢内容物が出てきました!

    

Pb200030

    

確実なヘルニア孔の縫合閉鎖をする為に、

ヘルニア内容物と皮下脂肪を分離して、縫合する筋肉を確認します。

  

こちら側は腹側側のヘルニア孔が大きいので、

骨盤の坐骨板から内閉鎖筋を剥離して、縫合しました。

(画像の中心でつかんでいる筋肉)

    

Pb200036

   

これで、右側は終了!

   

今度は左側・・・

  

Pb210039

   

こちらは肛門挙筋、尾骨筋がまだ萎縮していなかったので、

骨盤隔膜構成筋(ヘルニア孔周囲の筋)を縫縮する基本法で

閉鎖、縫合しました。

  

あと会陰ヘルニアの原因に、ホルモン異常も提唱されているので

去勢手術も行いました。

(実際に若齢時に去勢した犬で、会陰ヘルニアになった例をみたことがない)

   

ふー、疲れました。。。。

  

しかし、会陰ヘルニアは術後の比較的高い再発率や合併症があるので

まだ安心はできません。

        


ケンカ

2010-11-16 | ペット

   

日々、闘っていますか?

  

ファイティングポーズ取っていますか?

  

どこの世界にも、揉め事はあるようでして・・・

   

アイヌ犬のRくん、同居の他のアイヌ犬とケンカしてしまい

耳と首を咬まれてしましました。

  

Pb150002

    

耳は外側切痕の下で、パックリ。

耳の中の軟骨が、露出!

   

Pb150008

    

内側の耳介部の皮膚も切れて、軟骨が見えてしまっています・・・・

  

これは縫合したほうが、良いですね!

  

ZZzzzzzzz・・・・

   

Pb150009

   

美容的なことも考慮して、少し皮膚形成して縫合。

  

Pb150012

    

内側もなるべく、皮膚と軟骨が合わさるように心がけて・・・

    

縫合終了!!  

     

   

↑ 殴りあったあとは、仲直り

  

アイヌ犬のRくん達は、仲直りできたかな?