goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたぱた仙鳩ブログ

徳島から書道文化を発信します。

一字書デモンストレーション

2011年12月28日 | インポート

Youmetown 12月28日(水)、午後3時に会場入りし、紙の準備、リハーサルなどして、撮影本番は夕方6:50ごろから始まりました。短い放映時間でも、マスコミの皆さんは数時間前から準備に入られます。このような撮影は既に何度か経験していますが、いつも本当にマスコミに従事する皆さんの苦労がわかります。

会場はゆめタウン徳島のスターバックスコーヒーの前の広場です。

ゼミ生の3年生1名が書き、他の2名が補助につき、見学に来た他3名が墨の吸い取り作業を手伝いました。

文字は、「徳島の今年の一字」ということで、投票で事前に決まった「昇」の一字です。リハーサルでは形がうまく取れなかったので、その後指導し、本番ではバランスよく書けました。線のかすれ具合や文字の大きさがちょうどよかったです。

私の手持ちの筆の中では最も大きい筆を使わせましたが、筆の中に墨を溜める力が高い筆ですので、一回筆に墨をつけただけで、この巨大文字を一気に書くことができました。こういう時はやはり草書が最も良いです。筆を紙から離さずに一気に書くことができるからです。筆にたくさん墨を含ませるとかなりの重さになりますし、女子学生にはかなりきつい作業ですが、それだけに本人の持っている感性が生のまま表出してしまいます。

学生たちにとって、とてもよい経験になったと思います。大勢の人に見られながら書いたり、作品を見せることは緊張を伴いますが、その中で仕事をやりきったという経験は、今後の人生の中で必ず活かされるはずです。このような機会を頂いたNHKの皆さんにも感謝したいと思います。

これが、私にとって2011年の仕事納めになりました。終了後に大学に戻り、筆を洗って道具をすべて片づけて、すっきりした気持ちで帰宅しました。

今日の文字のように、来年はいろいろな面で「昇」る年でありたいものです。

明日からは妻の実家の北九州に行きます。年賀状を書くのは明日から31日までの間に妻の実家で行わせて頂くのが恒例です。1月3日にはまた徳島に戻ります。それまでブログの投稿はお休みさせて頂きます。北九州の映像をいくつか撮っておきます。

今年1年、皆様いろいろお世話になりました。良い新年をお迎え下さいませ。


BOSEの広告

2011年12月28日 | インポート

Bosecm 少し前に新聞に出ていたBOSEのホームシアター機器の広告です。この書「一」を書いたのは書家の柿沼康二です。現在活動している書家の中で私が最も注目している人の一人ですが、TVのCMでも放映されています。

サイトを読むと、この書は縦3m、横5mの大字なのだそうです。顔真卿の書法を使いながら、墨の飛び散った、すごい迫力ですね。

書の表す複雑で強い世界観を、BOSEの機械の持っている複雑で高度な機能とだぶらせて、この機械の性能のすごさを宣伝しています。

最も現代的な、無機的な外見の機器のCMに、複雑な線と表現を使った書が使われていることがすごいと思います。以前だったら、西洋人のモデルが西洋的な生活の中でおしゃれに使っている場面の中で、精緻な機能を宣伝するようなCMが多く、そこに使われている文字は例えばゴシック体のようなものだったはずです。

ところが、今はここに、最も東洋的な書の線が使われるのです。

時代の感性が確実に変化しています。書に関わる人たちはこれを感じとらねばなりません。

今日の夕方、学生が一字書のデモンストレーションをします。縦4m、横3mの大字です。午後3時には会場に入って準備をします。本番が夕方の6:40頃になるそうです。見る人に感動を伝える表現ができるといいと思います。