peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのテイキンザクラ(提琴桜) 2014年1月17日(金) 

2014年02月05日 | 植物図鑑

P1180028a

P1180017a

P1180022a

P1180021a

P1160893a

P1170338a

2014(平成26)年1月17日(金)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。山も野原も雪で真っ白になっているのに、この花卉センターの中には様々な花が沢山咲いていました。

P1170342a

P1170344a

P1170372a_2

岩手県立花きセンターの本館(管理棟)の近くにある研修温室は、「高温区」「中温区」「低温区」に分かれていて、それぞれの温度に適した植物が植栽されています。

出入口から右側(西側)のエリアが「高温区」で、洋ランアナナス類などが沢山植栽されています。

「高温区」の南西側の棚の上に濃ピンク色の花を咲かせたテイキンザクラ(提琴桜)と思われる植物が植栽展示されていました。

P1170559a_3

P1170560a_3

P1180031a

P1180020a

P1180016a

P1180015a

P1180024a

テイキンザクラ(提琴桜)/ヤトロファ・インテゲリマ トウダイグサ科 ヤトロファ(タイワンアブラギリ)属 Jatropha integerrima

キューバ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の非耐寒性常緑小低木。高さは1~2mで枝は下垂する。葉は楕円形で先端が尖り、縁が滑らかなもの、中央でくびれるもの、鉾形のもの(「ホコバテイキンザクラ」とすることもある)までいろいろある。花は長く伸びる花茎に直径2~3㎝ほどの花をまとまって付ける。ピンク~濃紅色のサクラ(桜)に似た花を咲かせることからナンヨウザクラ(南洋桜)とも呼ばれる。サクラと違って2ケ月ぐらい咲き続けるとのこと。花期は3~6月が盛期だが、温度と日照が十分あれば(温室など)周年開花する。和名のテイキンザクラの「提琴」というのは、中国語で弦楽器のことだという。栽培:日当たりを好むので、明るい窓辺、やや遮光した戸外で育てる。越冬温度は15℃以上必要なので冬は室内へ。乾燥に耐えるので、土の表面から数㎝乾いてから潅水する。挿し木(5~6月)、取り木で殖やす。なお、他にも熱帯アメリカ原産のナンヨウザクラと呼ばれている白い花で実がサクランボのような木があるらしい。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」ほかより]

http://momonatu.blog5.fc2.com/blog-entry-465.html [photo Life テイキンザクラ(提琴桜)]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/teikinzakura.html

[テイキンザクラ(提琴桜):ホコバテイキンザクラが掲載されています。]

ホコバテイキンザクラ(鉾葉提琴桜)Jatropha pandurifolia

キューバ(アメリカ熱帯雨林気候区)原産の3mぐらいになる常緑の低木。花は径2~3㎝で。濃赤色花が茎の先にかたまって咲く。温度さえあれば一年中咲き続ける。冬は室内に入れ5℃以上に保温する。白い樹液は有毒。挿し木でよく着く。[以上、誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33302321&blog_id=82331[peaの植物図鑑:テイキンザクラ(提琴桜)/ヤトロファ・インテゲリマ 2009年12月24日(木)]

http://divingcat.net/hanahana/ta-to/te/teikinzakura.html[テイキンザクラ(トウダイグサ科)]

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/t/teikinzakura.htm[テイキンザクラ(提琴桜)]

テイキンザクラ(提琴桜)/ヤトロファ・インテゲリマ トウダイグサ科 ヤトロファ(タイワンアブラギリ)属 jatropha integerrima

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33289335&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターの花木(名前がわかりません)2009年12月24日(木)]


岩手県立花きセンターのペディランサス ’ダイギンリュウ(大銀竜)’ 2014年1月17日(金)

2014年02月05日 | 植物図鑑

P1170659a_2

P1170661a_2

P1170662a_2

P1170667a_2

P1160893a

2014(平成26)年1月17日(金)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。山も野原も雪で真っ白になっているのに、この花卉センターの中には様々な花が沢山咲いていました。

P1170340a

P1170372a

P1170559a_2

P1170560a_2

岩手県立花きセンターの本館(管理棟)の近くにある研修温室は、「高温区」、「中温区」、「低温区」に分かれていて、それぞれの温度に適した植物が植栽されています。

出入口から右側(西側)のエリアが「高温区」で、洋ランアナナス類などが沢山植栽されています。

「高温区」の南側の棚の上にきれいに紅葉したペディランサス(ペディランツス)・ティシマロイデスが数鉢植栽展示されていました。全て園芸品種の’ダイギンリュウ(大銀竜)’という品種のようでした。

P1170666a_2

P1170658a_2

P1170663a_2

P1170664a

P1170665a

P1170660a

トウダイグサ科 ペディランサス(ペディランツス)属 Pedilanthus:熱帯アメリカに約30種ががある高さ1mぐらいになる多肉性の低木で、総苞が蜜腺のある距をもつのが特徴。枝はほぼ円筒形、平滑、有節で良く分岐し、葉を互生し叢生する。切ると乳汁が出る。多肉ユーフォルビアの近縁属。

ペディランサス・ティシマロイデス ’ダイギンリュウ(大銀竜)’ トウダイグサ科 ペディランサス(ペディランツス)属 Pedilanthus tithymaloides cv.'Cucullatus'

ティシマロイデスはフロリダ、西インド諸島、メキシコから南米北部に原生する多肉状低木。本品はその園芸品種で、茎は径7~8㎜、緑色で屈曲し、良く分岐する。(茎がジグザグ状に曲がり、葉縁が黄緑色となる。)葉は6~10㎝で、陽光が強いと葉端が紅色となって美しい。

管理:強光で葉色が冴える。乾燥に強く過湿に弱い。挿し木で殖やす。5~8℃で越冬する。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」&山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41931628&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのペディランサス’ダイギンリュウ(大銀竜)’ 2013年1月21日(月)]

http://www.yasashi.info/he_00014.htm [ペディランサス(ダイギンリュウ)とは:ヤサシイエンゲイ]

http://happamisaki.jp-o.net/green/others/pedilanthus.htm [ペディランサス]

http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/hagyou/he/pedelirannsasu.html [GKZ植物事典・ペディランサス]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Pedilanthus_tithymaloides.html [ペディランサス(ペディランツス・ティティマロイデス)]

http://www.saisyokukenbi.jp/howtoraise/daiginryu.html [ダイギンリュウ(ペディランサス)の育て方]