毎年12月の第2の週末(間違ってたらごめんなさい)行われる、
南福岡十日恵比寿大祭。
まずは十日恵比寿神社にお参りして〜
何だか…
いや、確実に露店の数も減ってます。
昔はぐるっと露店で一周していたのに、今は3分の2くらいでしょうか、
しかもあちこち開いてるし…。
それでも周辺の小中学生が友達と集まって祭りを楽しんでます。
私もこの露店の並びを見ていると、なんだかほっこりして、
冬の訪れを実感するんです。
そして、やっぱり外せないのが…梅ケ枝餅(笑)
露店の脇に設えた簡易な縁台に腰掛けて、
寒い中、熱いお茶をすすりつついただく焼き立て梅ケ枝餅は格別です(笑)
大宰府でいただく梅ケ枝餅よりアンコも少ないですが、
寒い中熱々で外はパリッ中はもちっとした梅ケ枝餅。
あぁ幸せ〜
お祭りってこうでなくっちゃ!!!
いくつも並ぶ名入りの提灯の灯り、
紅白の幕に、しめ縄。
神様のおわすところ人がひしめいて…♪♪
あ〜〜やっぱり日本のお祭り最高!
露天が減ったのはちょと寂しいですね。
やっぱり景気が芳しくないのかな……
でも、夜の屋台はワクワクしちゃいます♪
なんか不思議なものを売ってないかな〜〜〜〜??
お〜〜〜梅ヶ枝餅は、屋台にも出るんですか!
お茶と焼きたてお餅のハーモニー…
屋台を行きつ戻りつする人波を眺めながら味わう…最高です♪
こっちは…冬のお祭りあるんですが、寒すぎて〜〜〜
そういえば…うっかり明野記事の次に伊勢神宮お参り記念記事を
載せるのを忘れてました〜〜〜〜〜〜
お神輿も何もない普通の町の小さなお祭りなんですが、
商売繁盛の神様なので、
もっと活気にあふれてほしいんですけどね〜
師走に行われる祭りという所が、
なんだか心に温かく感じるのかもしれませんね。
夜の屋台はワクワクします。
子供の頃の記憶が残っているのかも…
福岡では梅ケ枝餅といったら、やっぱり本場は太宰府天満宮周辺。
ですが縁日の屋台でも梅ケ枝餅が食べれるんです。
お値段も屋台他の屋台みたいにそんなに高くなく、
まあまあのお味で、しかも焼き立てが食べられるという、
甘党には嬉しい屋台です。
伊勢神宮お参りは新年特番にしてはいかがでしょう〜
新年にピッタリの内容ですし〜
でもごろんたさんのレポが沢山なので、
全国のごろんたさんの基地レポを待っている方のためを考えると、
後回しの方が良いのかもですね〜
屋台が出るだけでも、嬉しいものですよ〜♪
年の瀬のお祭りは夏祭りと違って
来る年への期待というか、年を越すんだなあという
感慨というか…そんな思いが混ざって
一層味わい深い感じがしますね。
やっぱり特別な感じがします。
焼きたてが食べられるのなら!
ごっつうう嬉しいですがな〜(どこの方言じゃ)
こちらは定番ではないものの、焼き甘ぐりがよく出ます。
でもお正月になるとどこでも出回りますよね、天津甘ぐり
結局中国産か〜〜い!と突っ込みたくなります。
栗の街、小布施へ行くと地元で採れた栗を焼き栗にするらしいのですが
悲しいかな、秋だけのようで…
あまり食べ物の名物がないのが、寂しいです〜〜〜
にゃるほど!新年に伊勢神宮はふさわしいですね!!
基地レポは…それほどファンもいないようなので
ちょっとくらいすっ飛ばしてもいいかな〜?なんて…
結局のところ、スケジュールも組んでいない
いい加減なごろんたであります〜〜〜
年の瀬だからなんですね。
あの独特な雰囲気。
来年こそは商売繁盛〜って雰囲気が…
福岡で一番大きな十日恵比須の大祭が東区の十日恵比須神社で行われるのですが、
そこは新年早々に。
そちらも独特な空気があると思います。
昔は焼き栗の屋台見た気がするのですが、
最近見かけないです。
採れたての栗を焼き栗に、きっとホクホクなんでしょうね〜
採れたてですから秋限定はしょうがないですね。
こちらでも北九州の合馬というところが春に竹の子で有名なんですが
とても人気で未だにチャレンジしたことが有りません。
いいお値段だし、何と言っても予約不可…
ごろんたさん、長野にはなはのでしか食べられない、
もしくは長野が一番美味しい食べ物がたーくさんあると思います。
長崎は観光地なのでアレヤコレヤで名物作ってるだけですし、
シースクリームなんて長崎しか無いと思ってもいませんでしたし。
逆にイチゴのケーキが普通のケーキだなんて思いませんでしたから。
すいません何だかごろんたさんのブログに口出ししたみたいで。
何を仰いますか〜〜
ごろんたさんといえば基地レポではあ〜りませんか。
と言ったらきっとアムちゃんや小隊長が〜〜(笑)
これで安心して年末をおむかえになられますね〜〜
よかったよかった、ほんとによかった〜
この業界では、イベントごとに忙しくなりますから
ほんとに、世界の皆様が楽しい時が地獄〜〜
早めに落ち着かれてなによりです〜〜(^^)
た、筍、春の若い筍を焼いてくれるのでしょうか!?
「美味しんぼ」で見て以来、一生に一度で良いから
食べたい!と思ってるんです〜〜
(食べたいものが多すぎて困る…)
ところ変われば名物も変わる…(^^)
県民ショーでも、そんな感じの食べ物が
たくさん出てきますよね。
「これは出身県では当然です〜」って何回聞いたことか♪
いえいえいえいえ、師匠、何おっしゃいますか〜〜〜♪
ごろんた実は、こそっと何気ない風を装って、
師匠に相談していたんですよ〜
自分はヘタレなので、どうしよう、やっぱ先に伊勢出さないと
後出しだと、見た人が「え、今頃?」って思うかな?とか
でも、今基地レポがのってるところだしなあ〜〜と…
気が小さいったらありゃしない
はっ、そうだったΣ(゚д゚lll)
小隊長とアムちゃんの面倒みないと…
今度こそ出禁をくらいます〜〜〜
ありがとうございます。
でもごろんたさんの職場はこれからがお忙しくなるのでは…
寒さも厳しくなりますし、お身体ご自愛くださいね。
合馬の筍、新鮮なので刺身でもいただけるとか。
勿論焼き筍もあるみたいです。
来年こそ行ってみたいのですが、食せた暁には勿論ブログで〜〜
シースクリームもケンミンショーで有名になったケーキ。
それまでは本当に全く意識してませんでした(笑)
こちらでは長野産のリンゴがいいお値段で並んでますよ〜
つい私がお伊勢参りに食いついたもので、
ごろんたさんが止むに止まれずお伊勢参り編を…
と思っていたので安心いたしました。
わたしを含め明野レポ編とセットだと、忘れちゃってるかもです〜
ごろんたさんの自衛隊レポネタが大量在庫中なので、
なかなかお二人の出番が回ってこないですよね。
お二人のプンスカ顔が浮かんできます〜〜(笑)