最新鋭潜水艦の命名・進水式が10月14日、
三菱重工業神戸造船所にて行われ、
艦名は「たいげい」に。
漢字では大鯨と書くそうで、名の通り大きい鯨を意味するそう。
2022年3月に海上自衛隊に引き渡される予定だそうです。
日本の周囲を海の中から守ってくれる新型潜水艦の命名・進水式、
おめでとうございます。
私的にそうりゅう型の龍を使った艦名好きでした。
強そうですし、何よりおそらく有事の際海自潜水艦が対峙するであろう、
中国に対してこの艦名が効いてますよね。
それに対し新しい潜水艦は「たいげい」。
戦前の1934年に建造された潜水母艦大鯨に由来するそうで。
濁点の文字が艦名の中程にあることが影響してるのか、
イマイチしっくりしたな感じがしない…
たいげい型2番艦以降はどんな艦名なんでしょうね。
迅鯨は絶対来るでしょ〜
いや、何故にじんげいにならなかった?
黒鯨や白鯨に海鯨もあるのかな…
ちなみに日本海軍の迅鯨と大鯨は長崎造船所で建造されたそうです。
私的にそうりゅう型の進化系みたいに見えるので、
そうりゅう型でもいいんじゃないかと思ったのですが。
同型艦は多くても10隻ちょっとみたいな決まりでもあるんでしょうかね。
どちらかというとスターリングエンジンからリチウムイオン電池に変更、
11番艦おうりゅう型から新型枠にしたほうがいいんでないの、と。
でも、おうりゅうの価格が約690億円に対し、たいげいはなんと約800億円!
外観は同じように見えても、中身は最新技術のものに大幅に刷新されてるんですね。
まずは通常型潜水艦で第一線の性能を維持し進化を続けている日本。
私は原子力潜水艦より通常型潜水艦で進んでいっていただきたいです。
日本の近くで自国に技術もないのに、
原子力潜水艦を作ろうとしている国がありますが…
画像は全て海上自衛隊Facebookより