goo blog サービス終了のお知らせ 

薬を飲み忘れないようにしないとね

タイトル通り時々薬を飲み忘れてしまう特定疾患のおっさん

無音のオフロードバイク ヤマハPED2

2015年12月10日 | タイヤが2つ
ホンダ次期フリードの展示も無く…、
私的にあまり盛り上がらなかった東京モーターショー。





なのですがこんな展示が…。
ニャマハじゃなかった(笑)
ヤマハのエレクトリック・マウンテントレール PED2

電動オフロードバイクです。
これって陸自の偵察向けに良いんじゃないでしょうか~。
って朝雲にも書かれてました(笑)

今使われているカワサキKLX250より確実に静かに移動が出来るはず。
重量と航続距離が心配ですが、
大量に熱を発する内燃機関よりも目立たないでしょうし、
世界的に軍用車両も、ハイブリッド化や電動化されるでしょうからね。




画像は全てヤマハHPより

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から一般公開 第44回東京モーターショー

2015年10月29日 | タイヤが2つ
10月30日~11月8日の間一般公開される第44回東京モーターショー。
今年の東京モーターショー、2輪好きの私にとって何だか今回は盛り上がらない。
2輪を降りたからとかではなく、
事前に公表された展示内容でいうとホンダ・スズキとパッとしない…。
カワサキはまったくオープンにせずやっと今週情報が。
ヤマハはニャマハで小出し…(笑)。

なもんで何だかワクワク感が少ない内容。
消費拡大が期待できない日本市場ですし、
各メーカー一時期の勢いが無いのはしょうがありませんが…。

我が家の次期主力自動車選定候補の中の1台、
ホンダの次期フリードは出展される様子が無さそう…。



そんな中、小出ししてるヤマハから出展予定のこのバイク。
「Resonator125」
125だそうですが良いですね~
ヤマハらしい感じで質感高く作り込んであるので、
市販されたら40万オーバーっぽいですが…。
125ccでも自慢したくなるバイクです。
と言いつつも、
う~ん…私がもし乗れる身体であったとしてもResonator125はどうだろう…。
50過ぎのボサいおっさんが、これに似合うととは到底思えない~(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダからNR以来の衝撃、RC213V-S

2015年06月15日 | タイヤが2つ


先日カワサキNinja H2とすれ違い、すげ~でも思ったより小さいのね~と興奮していたら、
ホンダから、ホンダ市販車史上最高額のバイクが販売だそう。

「MotoGP」で2013~14年に2連覇を達成したレース用バイク、
「RC213V」を公道で走行できるように改造した、
「RC213V-S」を最大250台限定で発売だそうで、
希望小売価格は2,190万円~!
ホンダが本気で作り込んだレース用マシンですから、
炭素繊維強化プラスチックやチタンがふんだんに使われているそう。

レーサーレプリカではなく、
まんまレーサーにナンバープレート付けて走るバイクですね。
騒音規制や環境規制をクリアさせるために出力を落としたでしょうが…凄い!
最高速や発進加速よりも走りの質といいますか、その存在自体に意味があるのでしょう。

お高いバイクといえば20年以上前、
ホンダからNRという520万円するバイクが発売されていました。
2サイクルエンジンに4サイクルエンジンで対抗するための、
1気筒あたり8バルブの楕円ピストンを搭載したモンスターマシン。
いや~もう衝撃的でしたよ。
でも、一度も実車を見た事が無かった、私にとっては幻のバイク。

ところで「RC213V-S」、
7月13日、インターネットの専用サイトで注文受付が始まるそうです。
どうしようかな~注文しようかな~
なんて夢でも見てみたいものです(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクを降りることにしました。

2015年03月20日 | タイヤが2つ
今までは何とかPCXでも走れていたんですが
最近、自分自身で乗ることに対して不安になってきたので、
バイクを降りることにしました。

やっぱり筋力の衰えには勝てません(笑)

そんな私のバイク人生は、
大学生の頃、通学用に原付免許を取ってDT50から始まりました。
長崎~福岡の下道日帰り往復とか走ったものです。
その時はさすがにDT50が壊れましたが…。
写真のDT50の後は親父が乗ってたラビットスクーターです。


やっぱり50ccじゃ物足りなくなって中型免許を取得したものの、
お金が無いのでAR125。
エンジン音がミャ~ミャ~言って、回りから22猫力と言われたり(笑)


2サイクルフルパワーとはいえ、高速道路を走れないので、
なんとかお金を貯めてGPZ250Rに。
スタイルは変でしたが人が乗ると良い感じで乗りやすかった。
リアシートが弁当箱とか、ナメクジ号と言われたけれど…。
このデザイン、今思うと約20年先を走っていたのかも。


そんなこんなで欲しかった400cc、
GPZ400FIIに。
メーターも豪華で、私が乗ったスポーツバイクの中では気に入った中の1つでしょうか。
私が走り屋で無いのと、シートが広く2人乗りしやすかったので、
ツーリングの時にゲストさんをよく乗せてました。
撮影場所は今では住宅地になり、明太フランスで有名な東区のFull Fullさんがある辺りでしょうか(笑)


GPZ400FIIを修理に出したときに代車で借りてたAR80を気に入り、
そのまま購入。
軽いって楽しい~。


写真のGPZ400FIIの後がAR80。
彼は愛車CBR400Fが修理中のためAR80での参加。


友人達がが各メーカー400最高峰に乗り換えだして、
腕も無いのにGPZ400FIIの動力性能に不満を持ちだして私もZX-4に。
ZX-4自体はすごく速いバイクなのですが、いかんせん乗り手が遅かった(笑)


サブバイクAR80もだいぶくたびれてKSR-80に(画像も資料も無し)。
こいつが物凄く楽しいバイクでした。
小さいくせに装備だけは立派(笑)
わたしがコレに乗ると当時付き合ってた嫁さんから、
ボリショイサーカスの熊って言われてました(笑)

そんなこんなで結婚するのでバイク2台を売り払い、2台持ち時代が終わる。
代わりに通勤用として燃費の良いSX125を購入したら…
結婚直前に勝手にローン組みやがって~!とむっちゃ怒られました…。


遅いけど乗りやすく燃費の良いSX125でしたが、弱点が。
燃料タンクに鍵が無い!
何回もガゾリンを盗まれ…TS125Rに。


最初はAR125を彷彿とさせる、いやそれ以上の加速だったTS125R。
しかし、なんだかあまり回さない私の走りでは、
チャンバーにススが溜まりやすかったみたいで、いつのまにか劇遅バイクに。
もう一度4気筒の速いバイクにと思った私は今度はホーネットに。


コレがもう私の走りに史上最高に全く合わず(笑)扱いこなせず疲れてしまい…
気軽なのがいいや~と思って、
ホーネットを売った金でそのままアドレス110に乗り換え~。


シート下スペースが便利で、そこそこ走るのでこの原付2種スクーターに味をしめる(笑)
しかし燃費がかなり悪い。
2サイクルとはいえ110ccなのにリッター約20kmは痛い
アドレス110よりは一応速くてのんびり走れる、空冷単気筒に憧れ出しST250Sに。


ここらへんで私の病気が発覚するのでした…。

ST250SはGPZ400FIIと並んでお気に入りだったバイク。
駐輪場の問題で手放すことになりましたが、
車と一緒のペースでトコトコ走るのが楽しいバイクでした。

その後、1年ちょっと乗れない期間はあったのですが、
バイクが置ける駐輪場が有る所に引っ越して、
当時鳴り物入りで登場した最新原付2種スクーターPCXに一目惚れ。
これが最後のバイクになるだろうな~と思っての購入。
握力が弱くなったのでブレーキレバー交換したりしましたが…。




走り屋でも無くツアラーでもないただのバイク乗りでしたが、
2輪との楽しい約33年でした。

PCXより軽量で小型の原付2種スクーターに…
という手もあるかなとは思ったのですが、
乗れても半年ぐらいだろうという気がするので。
ここでピリオドに。



まあ、とりあえずカメラという新しい楽しみが出来たので良しとしましょうか(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 Ninja 250SL 国内販売~

2015年02月06日 | タイヤが2つ
久々カワサキのHP覗いたら、嬉しい情報が。
Ninja 250SLを国内販売するってんじゃあ~りませんか。

発売予定日2015年4月15日
メーカー希望小売価格:459,000円
最高出力:21kW(29PS)/9,700rpm
最大トルク:22N・m(2.2kgf・m)/8,200rpm
燃料タンク容量:11ℓ
車両重量:149kg

ライムグリーン×エボニー


パッションレッド×エボニー


CBR250Rより10kg以上軽く、シート高は同じで一回り小さいサイズ。
なんだか走るのが楽しそう~。

恐らく今250ccで一番人気ののYZF-R25には、
自社のNinja 250では厳しいと見たのか、
Ninja 250が食われても同じ250ccのNinja250SLを出してきました。
R25、実際はスペックほど性能差は無いみたいですね。

私としてはこのクラス走りはさほど変わらない。
ならばルックスと使いやすさ…。
そうなるとNinja250SLよりスタイルが好きな、
Z250SLが早く国内販売になるのを期待してます。
うん、今年中にZ250SLも出してくれるはず。



といってもPCXから乗り換える気は全く無し。
でも、病気じゃなかったら絶対Z250SL資金を貯め始めてますよ~(笑)

喧嘩を売られたホンダは今後250ccクラスにどんなモデルを投入するのか、
CBR250Rをどうモデルチェンジするのか楽しみです。

だけど一時期どん底だった250ccクラスにこんなに活気が出るなんて、
嬉しいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近新型PCXとすれ違うことが多くなりました

2015年01月13日 | タイヤが2つ


旧型PCXの弱点を潰して登場した新型PCX、
売れないわけが無い(笑)
発売が始まってまだ1年経っていないのですが、
日によっては、すれ違うPCXが新型の方が多いときも。
それだけ新型の完成度が高いのでしょうね。
私のPCXは一番最初の車体。
毎日乗っているわけではありませんが、頑張って走ってくれています。
最近は燃費も徐々に落ち、
夏でもリッター45を超えることは無くなりましたが、それでも良い燃費です。
燃費では完全に負けるでしょうが…。
私的しは新型に無い曲線美が唯一のポイント。
好き嫌いが分かれるでしょうが、正面からのデザインが気に入ってます。

諭吉さんも遊びに来てくれないし、旧型好ですしし乗り続けますが、
体力的に、このPCXが最後の二輪車になりそう…。



鏡割りで(実質袋開けですが)あま~いぜんざいも戴き、
昨日成人式だった我が家の息子君。
普通にスーツ着て出て行った。
小さい頃はよくお姉ちゃんから泣かされていたもんだ。
大きくなったねぇ、実際身長も私より若干高いし。
1月17日公開の「アゲイン 28年目の甲子園」の主題歌、
浜田省吾さんの「夢のつづき」の歌詞。
なんだか重なって、うるうるしてしまうとです~(笑)



ところで、私の時の成人式は町の公民館。
どうして公会堂での長崎市の成人式ではなくて町の成人式だったのかは謎です。
その当時は市主催のの成人式が行われて無かったのかな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二輪車にABS装着義務づけに~

2014年11月26日 | タイヤが2つ




新型車については平成30年(2018年)10月から、
継続生産車については平成33年(2021年)10月から、
ABS(アンチロックブレーキシステム)または、
CBS(コンバインドブレーキシステム)の装着を義務づけると発表。
対象となるのは二輪自動車と第二種原動機付き自転車(50cc以上、125cc以下)。
数年先の話ですがABS装着であれば新車価格が5万円前後アップになりますね。

CBS(コンバインドブレーキシステム)といえばPCXに付いているコンビブレーキは
このCBSに相当するのかどうか…。
なんちゃってCBSみたいな気がするのですが、ただのコンビブレーキですよね。
ABSやCBS、スクーターでは価格&車重がアップだけでしょうが、
スポーツ車にCBSなんて、走りを楽しむなと言ってるようなもので、
スポーツ車に付くのはABSでしょうね。

そういう私は二輪に長く乗ってるくせに未だに下手です。

昔のカワサキ車はリアブレーキが効きすぎてすぐロックさせてしまい、
弱くならないものかと思っていましたが、
二輪にもABS義務化の時代になるんですね。

新型のPCXも最近よく見かけるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダForza125 国内販売は?

2014年11月07日 | タイヤが2つ


ヤマハから待望の250ccスポーツYZF-R25がデビュー。
久々の250ccクラスでのニューモデルだけあって、
むちゃくちゃ力入っています(笑)
エンジンパフォーマンスも今では十分すぎる36PS!
スタイルも良しで、こりゃカワサキのNinja 250が…。
カワサキさん、今ですよNinja 250SLとZ 250 SLを国内に投入するのは~。




そんな中125ネタ…。
ハイパフォーマンスの125ccスクーターとして位置づけられた
ホンダモーターヨーロッパからForza125が発売されるそう。
14馬力のエンジンにABSを標準装備!
4バルブエンジンによってこのクラスをリードするパフォーマンスを発揮するそうですが、
ぱっと見た目と方向性はどちらかというと、
フェイズ125にした方がが似合っているような気がします。

灯火類はフルLEDにアジャスタブルなウインドスクリーン。
シート下の積載スペースは48Lにも及び、
フルフェイスヘルメット2個が収納できるようです。
フロント15インチ、リヤは14インチのタイヤ。
イギリスでは2015年の夏から3色のラインナップで登場するそうです。



これは恐らくほとんどのPCX乗りにとって、
次期PCXはこうあればいいな~と思った姿に近いのでは。
これだけてんこ盛りで4バルブとはいえ14馬力、
ホンダによるとクラストップクラスの加速性能と謳ってはいますが、
加速力はどうでしょう…。
車格も大きそうです、装備重量は161kgkgらしいです。
だからフェイズ125じゃなくてフォルツァ125なのかもですね。
このまま日本で売ったら50万円越は確実でしょう。
それならば日本で販売の際はぜひ200ccで出して欲しいですね。
18~20馬力ぐらいで…。
PCXで小型スクタ-が盛り上がり、
次はこいつで中型スクーターが盛り上がって欲しいものです(笑)


私は当分こいつで頑張ります~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日、CB250F発売。

2014年08月04日 | タイヤが2つ


8月1日に発売になったCB250F。
このエンジンには、スタイルも名前もCBR250Rより私的にこっちの方がしっくりくる感じです。
本来ならばカウルが無いCB250Fの方を先に出すべきだったのではと思うくらい。
水冷250cc単気筒で高燃費。
これ一台で何でもまかなえそうな、ホンダらしいバイクです。
CBR250Rのデザインが新しくなり、アレって感じになったので、
私的にはCB250Fに期待します。

私も、病気にならず体力ともちっとお金があればこれに乗っていたかも…。
と言いたいところですが、
実は、水冷250cc単気筒であれば、
カワサキのZ250SLのスタイルがお気に入り。
最近のカワサキのデザイン良い感じですし、とにかく軽そうなのが良い感じ…。
といっても50過ぎのおっさんにZ250SLが似合うわけもないですね。
その前に日本では販売されていないという悲しい現実…。
はい、現実を見据えてPCXを乗り続けます。(笑)



私が今まで乗った中で一番気に入ってたバイクもカワサキでした。
Gpz400FIIという空冷4気筒のバイク。
オイル上がりオイル下がりがあり、そう速くもないバイクでしたが、
今思うと私に一番合っていたな~と思えるバイクでした。
空冷エンジンなので掃除はしにくいったらありゃしない。
しかし、一応DOHCですが悲しいかな2バルブエンジンのおかげでプラグが斜めに出ていて、
カウルも無いしプラグ交換がとっても楽なバイク。
PCX以前に唯一タイヤ交換したバイクがこいつでした。

周りのバイク仲間が速いバイクに乗り換える中、
私もZX-4に乗り換えましたが、私にはとうてい扱いこなせなかったですから。(笑)


この写真を撮影した場所は、今では立派な住宅街。
たまごハウス福岡東店やオペラ松崎店がある付近。
もう何十年前になるでしょうか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡モーターサイクルフェスティバルを覗いてきました。

2014年07月23日 | タイヤが2つ


21日南福岡自動車学校で、
福岡モーターサイクルフェスティバルが行われたので行ってきました。



実はここ、嫁さんと息子君が通った自動車学校なんです。
タイトルを「覗いてきました」にしたのは、試乗しなかったから(笑)
ほとんどの方が試乗目的に来られていて、
各社の新型や人気モデルに乗ることができるのですが、
ほとんどが大型バイク。
自動車学校の敷地内で走るので私も乗れないわけではないですが、
足の筋力がダメダメちゃんの私、PCXでぎりぎりなので見てるだけ~。
といってもベスパの125なんかも乗れたんですけどね、
こかしたら実費らしいので…。

今回PCXで行ったので杖なしでなんとかぶらぶら~

メインの試乗コーナー


そして試乗車が走る~


グッズ販売コーナー


バイク販売コーナー


しぶいっす、ロイヤルエンフィールド


おおっ、これはバリ伝で主人公が乗ってた…
大学時代、バリ伝にあこがれCB750Fに乗ってたF君を思い出します~。


私はPCXに乗ってはいますが、隠れカワサキです~


タイムスケジュール


暑くて集まりが悪かった亀ライダーステージ。
日陰にしたら集まるのにね~。


さてさて、私的にはメインのバイクエクストリームショーの始まり~


こんなことや




あんなことを~




最後は転けて観客の中へ突っ込んでしまい中止となりましたが、
幸い、大事には至らなかったみたいです。



駐輪場で凄いバイクに囲まれたPCX君。
私にとっては展示車も興味を引いたのですが、
皆さんが乗ってきたバイクの方がさらに面白かったですよ。
250ガンマやTZRやら~私の隣はGL!?
大事に乗ってる旧車から最新モンスターバイクまで。

梅雨開けとなった日で日差しが夏そのもの、暑かったです~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする