goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母ぱん蔵  ~自家製酵母パン教室/子連れOKゆるパン作り【東京/多摩・山梨】

柚の里、小室のお山に農ある暮らしを求めて・・・
パンを焼き、酵母と共に暮らします。

ゆずの里まつり~2016

2016-11-25 | 外部イベント

ご無沙汰してしまいました。

行事が目白押し❗で時間がなく(言い訳してます)

これからゆっくりご報告でございます

 

 

今年も妙法寺での「ゆずの里まつり」に出店しました。

 

恒例の「ゆずこしょうパン」。

いつも午前中に売り切れてしまうので、

今年は気合いを入れて2倍焼きましたよ

いつもは「ゆずこしょうパン」オンリーでしたが、

今年は自家製の干し柿を使った「干し柿とクリームチーズ」のパンも人気でした!

前日の雨でお天気が心配でしたが、当日はやんでくれてほっ。

でも霧が深くお昼になっても晴れないので、東京からいらしたお客さまは

富士山が見られなくて残念な様子でした。

今、穂積は柚子がたわわになって紅葉と共に美しいです。

どうぞ、柚子狩りにお越しください🍀

 

 

 

 

 


2016ワインツーリズム山梨

2016-11-08 | 外部イベント

先日ワインツーリズム終わりました。

今年もたくさんのお客様がいらっしゃいました

ピザ焼きをした三養醸造さんです。

昨年ピザを買ってくださったお客様も何人かいらっしゃって嬉しい限りです。

 

 

ワインツーリズム専用のバスです。

これでいろんなワイナリーを巡ります。

2日間泊りがけでいらっしゃる方多し!!

みなさん本当にワインがお好きなんですね

 

 

三養醸造のお父さんと、スタッフでパチリです。

今年もにぎやかに楽しく終わりました。

また来年お会いしましょう~

 

 

 

 

 

 

 

 

 


オーガニックフェスタやまなし2016

2016-10-24 | 外部イベント

昨日「オーガニックフェスタやまなし」に出店してきました

食べ物だけでなく、有機野菜やお米、その他体感コーナーなど盛り上がっていました!

写真は今回一緒に出店させていただいた

「自然焼菓子工房roco」のrocoさん(向かって左)とぱん蔵(右)です。

 

フードコーナーでは、放牧豚のかたまり肉を炭でグルグル回しながら焼いて

実演販売していたのが迫力ありました。

とにかく、無添加ラーメンとか、パスタとかほかでは見られないような面白さがありました

会場は甲府ですが、北杜市や富士川町など山梨中からお客さまがいらしていて、

遠くは広島の方も!(偶然見つけたそうですが)

 

これからもイベントが続きます。

次は11/5「ワインツーリズムやまなし2016」です。

今度は牧丘にぱん蔵が出現しますよー。

会いに来てくださいネ。

 

 

 

 


小学校で親子料理教室

2016-08-16 | 外部イベント

先月から今月はじめまで、いろんな行事やら仕事やらが

ごちゃごちゃに詰まっていて、目が回りました

やっと、2日ほど休みを取り、落ち着いたところです。

先週までのイベントなどの報告をゆっくりしていきたいと思います。

 

まずは今月始めに行った親子料理教室。

地元の小学校で毎年行われていますが、今年は私の当番だったので何をやろうか・・・・

そうだ、山梨の郷土料理&伝統食といえば「ほうとう」です。

これは、うちのパン教室の「おばあちゃんクラブ」でもやりたいと思っていた、麺打ち!

地元には麺打ち名人のおばあちゃんたちがいらっしゃいます。

今は夏なので、ほうとうは暑い

では「おざら」はどうか?と先生から提案してくださいました。

みなさんご存知でしょうか?

私は初めて聞きました。

冷たいうどんに温かいお汁。その汁にはいろんな具をたくさん入れます。

夏はいつも「おざら」だったとか。

美味しそう!!

夏野菜をいっぱいいれましょう、などと相談して決まりました

ここ増穂南小学校では、秋のゆずっこ文化祭の折にほうとうを打つという行事があったのに、3年ほど前になくなってしまいました。

とっても残念だ、と思っていたので今回できることになって良かったです。

 

さーて、さっそくはじまり!

粉と水でこねこね。

おばあちゃんたちは分量なんてはかりません。

具合を見ながらやっていきます。

のした生地をみんなで切っていきます。

 

ちょっと不恰好だけど、自分で打った麺はおいしい!!

あっという間にぺろっと食べちゃいました。

デザートのスイカもおいしかったね

 

 

 

 

 

 


すもも酵母でパン作り

2016-08-03 | 外部イベント

地元、富士川町の先生たちの研究会でパンレッスンをやらせていただきました。

今回は地元の農産物を使った酵母で、、

ということだったので、町内産の

ソルダムというスモモを使って酵母をおこしてパン作りをしました。

 

 

こんな感じで酵母をおこしていきます。

 

 

きれいな朱色になっています

先生たちも熱心に興味深くレッスンを受けてくださいました。

 

 

 

プチパンを3種類。

今回はスモモ酵母とホシノ酵母の食べ比べもしました。

ちょっと贅沢なレッスンでした。

果物や野菜が発酵し、ぷくぷくとなった液体でパンがふくらむ。

とっても神秘的で感動します。

何回やっても驚かずにいられない。

たのしい、わくわくした時間でした。