goo blog サービス終了のお知らせ 

天然酵母ぱん蔵  ~自家製酵母パン教室/子連れOKゆるパン作り【東京/多摩・山梨】

柚の里、小室のお山に農ある暮らしを求めて・・・
パンを焼き、酵母と共に暮らします。

無農薬か?美しさか?たくあん作りの大根掘ってますー!!【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

2018-11-22 | ぱん蔵日記 スローな暮らし

 

毎年のことながら、大根掘ってます!!

 

 

農家さんに1年前からお願いしていて作ってもらっています。

大根を抜いて、洗って、縛っていく。

黙々と、、

 

今年は150本お願いしていました。

掘るときは、ああ、まだまだ~~~(><)

なんて思っていましたが、掘り終わった大根を眺めていると

爽快。

やりました~^^

 

 

 

この農家のお母さんと大根を掘りながらいろいろなお話を聞かせてもらいました。

 

ここでは野菜には農薬は使っていません

ですので、ものすごい虫食い、そして実際に虫がたくさんいます。

ほんと、すごいです。

 

「白菜いる?」

 

と訳あり風に言われましたが、

「今期の白菜は虫がすごくて人にあげられないのー。」

だそうです(笑)

確かに。虫食い。

私は虫は平気な方ですが、やっぱり慣れていないとびっくりしますよね。

しかし、こんな形の悪い虫食いを好んでくれる人もいるのだそうです。

 

お隣の(と言ってもすっごく離れていますが)畑の大根はピカピカできれいで立派な大根を作っている。

しかし、どれくらい農薬散布をしているかよく知っているので(隣なので)

「食べたくないわよ~、でもきれいよ!」

とおっしゃいます。

 

虫も嫌がる大根がいいのか

虫も好む大根がいいのか



続きはこちら

https://pan-zou.net/992.html






ゆずの里まつり~今年も「ゆずこしょうパン」【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

2018-11-19 | ぱん蔵日記 スローな暮らし

 

「ゆずの里まつり」

 

昨日は朝から小室山妙法寺のおまつりに出店してきました~!

 

 

前々日の仕込み、前日の焼き・・・と連続休む間もなかったですが、

おまつり当日は、

 

「売るだけ」

 

なので、やっとほっと一息。

といっても、ずっとお店に張り付いていなければならず。

他のお店や、おまつりを楽しんでもいられない感じです。

 

お隣のアップルパイのお店の地元の方や、たこ焼き屋さんとお話したり、

知り合いのお客さんがたくさん来てくださって、(近くの小学生たちも)

わいわい、にぎやかにおしゃべりもよかったです。

 

 

 

なんといってもメインの

 

「ゆずこしょうパン」

 

すぐ売り切れてしまうので去年から

「余らせるぞ!!」

と気合いを入れて作っています。

 

 

今年もさらに作ったので、残りました。はは。

これは、冷凍しておいて、レッスンの時に食べていただきますね。

そう、天然酵母のパンは冷凍しても十分おいしいのです。

自然解凍して、軽く焼くと美味しさが戻ってきます。

 

 

おまつりでの他の目玉は

 

「ゆず餅」

 

これは毎年すごい人気で、これを目指してたくさんのお客様がいらっしゃいます。

今年も長蛇の列!!!

 

続きはこちら

https://pan-zou.net/980.html

 

 

 

 

 

 


今年も「ゆずこしょうパン」ゆずの里まつり【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

2018-11-14 | ぱん蔵日記 スローな暮らし

 

毎年地元の山梨県富士川町の妙法寺で行われます

 

「ゆずの里まつり」

 

今年は11月18日(日)です。

ここ穂積地方は柚子の産地なのです。

今、まさに柚子が山々にたわわになっています。

 

 

そして、加工場からは柚子のいい香りが・・・^^

 

この「ゆずの里まつり」では地元産の柚子を使った

 

「柚子うどん」

「柚子餅」

「柚子まんじゅう」

 

などなど味わうことができます。

そして、ぱん蔵も恒例になりました。

 

「ゆずこしょうパン」

 

販売します!

 

柚子ピールとあらびき黒コショウが練りこんである

ちょっぴり大人のパンです。

ワインやクリームチーズに合うと評判ですヨ。

 

 

柚子って、お正月くらいにしか使わない・・・

あと、冬至に柚子風呂とか・・・?

というイメージですよね。

 

うちの地区では柚子はまるごと使える「万能柑橘」と言われています。

 

皮→ピール

皮と実→ジャム

果汁→ジュース、ポン酢、ドレッシングなどなど

 

*アクが少ないのであく抜きをそんなにしなくても食べやすいのです。

 

種→化粧水に・・・お肌つるつる

 

 

 

ユズに含まれる主な有効成分とその効用は・・・

続きはこちら

https://pan-zou.net/953.html

 

 

 

 

これからのレッスン

11月「栗」を使って~季節のパンレッスン【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

 

大人気!「たくあん作り」発酵クラス【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

 

「クリスマスシュトーレン」「クリスマスのパン」【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

 

お申込みはこちら

ラインでも受け付けています。ライン@登録してお得な情報をいち早くGetしよう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


小室山妙法寺~あじさい寺【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

2018-11-13 | ぱん蔵日記 スローな暮らし

 

昨日は横浜、埼玉から知り合いの方がいらっしゃったので、山梨をご案内しました。

 

うちの本当に近くにあるお寺。

 

 

 

 

小室山妙法寺

 

別名 あじさい寺 とも言われています。

日蓮上人が説法したことで真言宗から改宗したという、日蓮宗小室派の本山。

 

山梨県指定有形文化財

 

にも指定されています。
 
あじさい寺といわれるだけあって、
 
毎年6月下旬~7月上旬にかけて、境内一面に約2万本のあじさいが咲き乱れます。
 
その時期は「あじさいまつり」も行われ、
 
模擬店や親子写生大会・よさこい踊り・和太鼓演奏等のイベントもありにぎやかです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
長ーい廊下があり、大奥のドラマを思わせる雰囲気。
 
法要ではお稚児さんが、可愛く着飾ってここを通ります。
 
いかにも着物が似合いそうな廊下ですね!
 
空気も澄んでいて、とても気持ちの良い場所です。
 
近隣の住民がいつも草刈りをしたり、あじさいの剪定をして目をかけているので、
 
よい「気」があるのでしょうね。
 
ここで、今度の11/18(日)に
 
 
が開催されます。
 
 
 
 
 
 
つづきはこちら
 
 
 
 
 
 
 
 

愛するストーブ、薪の話【天然酵母・自家製酵母パン教室ぱん蔵/西東京/山梨】

2018-11-06 | ぱん蔵日記 スローな暮らし

 

寒くなってきましたね。

うちは山の中腹あたりにありますが、その途中の山道は

 

「こんなとこにうちがあるの~?」

 

と不安になるような道です。

パン教室の生徒さんも初めての方は心配されます。

 

「大丈夫です。のぼってきてください~!!」

 

というほど(笑)

 

その道の紅葉が素晴らしい。

そう、まさに今素晴らしくなってきました。

 

 

続きはこちら

https://pan-zou.net/569.html