goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

11/5。シメ、ルリビタキ。

2006年11月05日 | Weblog
 今日も温かい、11月だというのに。キビタキもメボソムシクイもまだ残っている。しかしツグミ、シロハラ、ジョウビタキど冬鳥やシメ、アオジ、ウグイスなども次々やってきている。
 内堀のウキクサはとうとう水面の90パーセントを覆うほどに繁茂している。この先どうなるのか。
●今日の観察種。
 シジュウカラ、コゲラ、メジロ、モズ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ハクセキレイ、シロハラ、ウグイス、アオジ、イソヒヨドリ、ヤマガラ、シメ、ツグミ、キビタキ、メボソムシクイ、ルリビタキ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 コサギ、ササゴイ、カイツブリ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワセミ。

11/3。菊花展開催中。いよいよ冬鳥シーズン。

2006年11月03日 | Weblog
 ジョウビタキが多い。♂8♀3計11羽。冬鳥が増えてきた。ツグミは西の丸庭園で50羽+が見られている。夏鳥も若干残っているようだ。
 渡りのシーズンも終わってカメラマンも少なくなった。
●今日の観察種、情報を含む。
 ハクセキレイ、ジョウビタキ、メジロ、シジュウカラ、カワラヒワ、アトリ、モズ、ツグミ、シロハラ、マミチャジナイ、クロジ、アカハラ、アオジ、キビタキ、メボソムシクイ、ヤマガラ、コゲラ、イソヒヨドリ、ルリビタキ、イカル、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、アオサギ、コガモ、カイツブリ、ササゴイ。

11/1。コマドリが。

2006年11月01日 | Weblog
 今日から11月、市民の森を歩いていると知人がコマドリが出たと知らせてくれる。既にどこかへ行ってしまったとのことだった。見に行ったがやはり見つからない。コマドリは春に多く秋に少ない。しかも秋の終わりに飛来することが多い。
 ツグミ、シロハラが多くなってきた。ただしすべて樹上の行動で見にくい。
 音楽堂西側上でアオジ3羽観察。もう1羽「ツッ」と鳴き、細身の黒っぽい奴が飛び出し、わずかの間枝にとまったが双眼鏡で捉える前に飛び去った。頭に浮かぶ鳥が無い。
 内堀にウキクサが繁茂してヒドリガモが増えてきた。キンクロハジロは居場所がだんだん狭くなって困った様子。ヒドリは盛んに採食している。このままなら、かなり増加するのではないか。また、これを餌とする他のカモも飛来するのではと興味津津だ。
●今日の観察種、情報を含む。
 ツグミ、コマドリ、ハクセキレイ、キビタキ、コゲラ、シジュウカラ、メジロ、シロハラ、ヤマガラ、アオジ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ウグイス、モズ、アトリ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 コガモ、ササゴイ、カイツブリ、アオサギ、マガモ、イソヒヨドリ、カワセミ、カワウ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ。