goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪城公園の野鳥 元山裕康のこんなん出てます!

●●情報も含めた速報です●●( 詳しくはそれぞれご確認を)

10/15。次々いろんなのが出る。昨日今日。

2006年10月15日 | Weblog
 夏鳥に冬鳥や漂鳥が加わってにぎやかになってきた。昨日は行ってなかったが色々出たようで、頂いた情報では、ツツドリ、ノゴマ、オシドリ、アリスイ、オオタカ、イソヒヨドリ、ハッカチョウ、キバシリなど。ハッカチョウは野生ののもではないだろう。キバシリはぜひ写真が見たいと思う。
 今日もたくさんのバーダーやカメラマンが来ている。気候は最高の秋晴れ、絶好の鳥見日和である。
 北外堀にカモが少しずつ増えてきた。カモは好きなほうで、北外堀で集まっているのを見ると、来た来たとうれしくなる。ホシハジロ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、ハシビロガモ合わせて30すこしであるが、日々増加してくるだろう。
 カケス、ノビタキ、アカゲラ、ムギマキ、ノゴマ、ビンズイなど比較的飛来の少ない種も観察された。一日で41種はなかなかである。
●今日の観察種、情報を含む。
 メジロ、シジュウカラ、メボソムシクイ、キビタキ、ハクセキレイ、ムギマキ、ツツドリ、アトリ、ツバメ、エゾビタキ、コサメビタキ、モズ、コサギ、ササゴイ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、カイツブリ、ヤマガラ、オオルリ、アカゲラ、ノゴマ、カケス、コゲラ、キセキレイ、ノビタキ、カワセミ、ビンズイ、イソヒヨドリ、ジョウビタキ、アオバト、サメビタキ、クロツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

10/12。ノゴマ出る。

2006年10月12日 | Weblog
 モズの高鳴きを耳にしながらのんびり一回りする。知人からノゴマ♂が出たと連絡を頂く。時期的にはいつ出てもいい頃なんだと期待していたが出たか。
 ♂には飛騨の森で合ったが、相変わらずキビタキ♀型が多く各所で見かける。
 北外堀のカモが徐々に増えてきた。キンクロハジロは8羽、ハシビロガモは6羽。
●今日の観察種。情報を含む。
 ヤマガラ、キビタキ、シジュウカラ、コサメビタキ、ハクセキレイ、メジロ、ササゴイ、モズ、アオサギ、キセキレイ、クロツグミ、マミチャジナイ、オオルリ、エゾビタキ、カワセミ、マミジロ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、コゲラ、カワウ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

10/9。小春日和。

2006年10月09日 | Weblog
 気持ちがいい。こんな日は部屋に居るのがもったいない。
 たくさんのバーダーやカメラマンに各所で出会う。15年も前ならほぼ100パーセント知り合いだったが、今は知らない人が多くなった。9割は知らない人だ。それだけ大阪城公園の情報が広がっているのだろう。また気軽に野鳥に関わる事ができるようになったという事だろう。
 メジロ、キビタキ多い。メボソムシクイ4羽。ヒヨドリ群飛。
●今日の観察種、情報を含む。
 メジロ、シジュウカラ、キビタキ、メボソムシクイ、ヤマガラ、アオサギ、コサギ、カイツブリ、カワラヒワ、オオルリ、キセキレイ、カワセミ、コサメビタキ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、マミチャジナイ、コゲラ、モズ、ハクセキレイ、エゾビタキ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。

10/8。ヨタカ、鳥見日和。

2006年10月08日 | Weblog
 素晴らしい秋晴れ。歩き回っても汗をかくことも無く快適。今日もコサメビタキ、キビタキ♀型が各所に多い。
 3日に出たヨタカ、昨日は梅林から豊国神社裏辺りを飛び回ったそうだが、今日は飛騨の森から西の丸庭園に出た。撮影した写真を見せてもらう。
 市民の森や音楽堂西側上で樹冠部を「ツィー」と鳴いて飛ぶ大型ツグミ類。姿が確認できない、多分マミチャジナイ、マミジロ、クロツグミであろうか。
 大手前地区の西外堀側で突然さえずり声はイソヒヨドリ♂。
●今日の観察種、情報を含む。
 メジロ、コサメビタキ、コゲラ、カワラヒワ、クロツグミ、シジュウカラ、キビタキ、カワセミ、ヤマガラ、ゴイサギ、イソヒヨドリ、ハクセキレイ、ヨタカ、エゾビタキ、オオルリ、キセキレイ、マミチャジナイ、モズ、ハイタカ、マミジロ、メボソムシクイ、カイツブリ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。 

10/4。今日も夏鳥たちが。

2006年10月04日 | Weblog
 今月一日から西の丸庭園もようやく入場できるようになっている。これで一年数か月ぶりに閉鎖場所は無くなった。昨日はヨタカが出たようだ。
 今日もキビタキ、オオルリ、コサメビタキなど夏鳥たちが多い。コサメビタキは太陽の広場東の森ほかで6羽、キビタキは西の丸庭園ほかで11羽、オオルリはみどりのリズムほかで11羽。
 めずらしく西の丸庭園でサメビタキ1羽。エゾビタキは一番やぐらほかで5羽。
●今日の観察種。情報を含む。
 コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、エゾビタキ、シジュウカラ、ハクセキレイ、メジロ、マミチャジナイ、ヤマガラ、ササゴイ、アオサギ、サメビタキ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
 

10/3。いたるところにキビタキ。

2006年10月03日 | Weblog
 多い。どこへ回っても見られる。特にキビタキは各所で計29羽を観察。大阪城公園全域ではどれくらいのキビタキが居るんだろ。
 オオルリ8羽、コサメビタキ9羽、エゾビタキ8羽、愛の森でマミチャジナイ1羽。みどりのリズムで芝生の上に小さな白い蛾が飛ぶと、突然周囲の木々からコサメビタキとエゾビタキ4羽が飛び出し1頭の蛾を取り合う。
 北外堀のハシビロガモがやってきた。モズの高鳴き2か所で。秋の兆しがいろいろと。
●今日の観察種。
 モズ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、コゲラ、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、エゾビタキ、カワウ、ササゴイ、キセキレイ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、ハシビロガモ、マミチャジナイ、カワセミ、ハクセキレイ、ヨタカ、クロツグミ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。