大泉のヒメクイナ、未見の種なので週明けにも行こうと思っていたら、昨日は全く出なかったらしい。残念だがいづれどこかで出合いもあるだろう。
10月も下旬に入ると冬鳥も徐々に観察される。シロハラは豊国神社東と西の丸庭園、ツグミは西の丸庭園。豊国神社裏でカシラダカも見られている。
カモも内堀にヒドリガモ、北外堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、南外堀にコガモ。数も増えてきた。
人気のムギマキは飛騨の森と元博物館南。カケスが音楽堂西側上、市民の森、西の丸庭園で見られている。ここでは少ないカケスであるが今秋はよく見られている。
●今日の観察種、情報を含む。
モズ、メボソムシクイ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、カケス、アトリ、ハクセキレイ、ササゴイ、キビタキ、カイツブリ、コガモ、コサギ、イソヒヨドリ、ウグイス、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ムギマキ、ヒドリガモ、オオルリ、カシラダカ、クロツグミ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。
10月も下旬に入ると冬鳥も徐々に観察される。シロハラは豊国神社東と西の丸庭園、ツグミは西の丸庭園。豊国神社裏でカシラダカも見られている。
カモも内堀にヒドリガモ、北外堀にキンクロハジロ、ホシハジロ、ハシビロガモ、南外堀にコガモ。数も増えてきた。
人気のムギマキは飛騨の森と元博物館南。カケスが音楽堂西側上、市民の森、西の丸庭園で見られている。ここでは少ないカケスであるが今秋はよく見られている。
●今日の観察種、情報を含む。
モズ、メボソムシクイ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、エゾビタキ、ヤマガラ、カケス、アトリ、ハクセキレイ、ササゴイ、キビタキ、カイツブリ、コガモ、コサギ、イソヒヨドリ、ウグイス、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ホシハジロ、ムギマキ、ヒドリガモ、オオルリ、カシラダカ、クロツグミ、シロハラ、マミチャジナイ、ツグミ、オオタカ、キジバト、ヒヨドリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。