真夏より日差しが少し弱まってきた。今朝は風もあって木陰にいると楽。秋も近いか。
今朝は鳥がまばらと言った感じ。
青屋門を出ると顔見知りの方が三脚を立てて何かを狙っている。声をかけると「ゴイサギ」と。見るとホシゴイが1羽枝にとまっている。ゴイサギ成鳥がこの辺りでとまっているのを時々見る。
6番やぐらで大将と出会う。彼は忙しいようで出会う事は少し減ったように思う。コムクドリがいると。ムクドリが数十の中に少なくとも♂1♀2とのこと。
そう言えば大将が、昨日と一昨日に元射撃場でツツドリを観察撮影との事。今朝も撮影されているとの事。場所は以前にヤマショウビンがとまっていた桜の木。
・エゾビタキ 1羽 太陽の広場東の森
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・メジロ 3羽 みどりのリズム
・カワラヒワ 3羽 みどりのリズム
・キビタキ 1羽 ♀型市民の森
・カワウ 2羽 南外堀
・オオルリ ♀教育塔裏
・コサメビタキ 2羽 教育塔裏、豊国神社裏
・イソヒヨドリ 1羽 水上バス乗り場
・カルガモ 1羽 西外堀
・ヒドリガモ 1羽 ♀西外堀
・コムクドリ 3羽 ♂1♀2 六番やぐら
・ツツドリ 1羽 元射撃場
・サメビタキ 1羽 豊国神社裏
・サンコウチョウ 1羽 一番やぐら~豊国神社東
・アオサギ 1羽 内堀
■■サメビタキ(1998.10.11 西の丸庭園)
カメラを持ち歩くのが辛くなって、必要な時だけ出すのが普通になってしばらくたつ。このためせっかく出合ったチャンスを逃した事が何度かあった。
また、カメラを出していると、目的以外の鳥が偶然現れて撮影できる事も時々あるが、もちろんこんな幸運も無くなってしまった。
そこで今期は少し意識してカメラを出そうと努力した。中でも西の丸庭園は駐車場から比較的近く人出も少ないので気楽である。
庭園内の空堀沿いは、緑の背景と抜けの良い空間が写真的にもすばらしい場所で、朝から一通りの観察記録を済ませると、昼食を持参して、または早めに済ませて入園した。
以前この場所でエゾビタキを撮影した事があって、この枝ならスズメでもヒヨドリでも、何がとまっても気に入る写真が撮れると予想できる所だ。
サメビタキは三種の中では最も少ない種だが、今期は幼鳥と思われるものが何度か観察されていたので、うまく出合えればとの思いもあった。
その結果、数回のチャンスがありこの写真になった。狙い通りで可もなく不可もないが記録としては十分以上である。
今朝は鳥がまばらと言った感じ。
青屋門を出ると顔見知りの方が三脚を立てて何かを狙っている。声をかけると「ゴイサギ」と。見るとホシゴイが1羽枝にとまっている。ゴイサギ成鳥がこの辺りでとまっているのを時々見る。
6番やぐらで大将と出会う。彼は忙しいようで出会う事は少し減ったように思う。コムクドリがいると。ムクドリが数十の中に少なくとも♂1♀2とのこと。
そう言えば大将が、昨日と一昨日に元射撃場でツツドリを観察撮影との事。今朝も撮影されているとの事。場所は以前にヤマショウビンがとまっていた桜の木。
・エゾビタキ 1羽 太陽の広場東の森
・ゴイサギ 1羽 北外堀
・メジロ 3羽 みどりのリズム
・カワラヒワ 3羽 みどりのリズム
・キビタキ 1羽 ♀型市民の森
・カワウ 2羽 南外堀
・オオルリ ♀教育塔裏
・コサメビタキ 2羽 教育塔裏、豊国神社裏
・イソヒヨドリ 1羽 水上バス乗り場
・カルガモ 1羽 西外堀
・ヒドリガモ 1羽 ♀西外堀
・コムクドリ 3羽 ♂1♀2 六番やぐら
・ツツドリ 1羽 元射撃場
・サメビタキ 1羽 豊国神社裏
・サンコウチョウ 1羽 一番やぐら~豊国神社東
・アオサギ 1羽 内堀
■■サメビタキ(1998.10.11 西の丸庭園)
カメラを持ち歩くのが辛くなって、必要な時だけ出すのが普通になってしばらくたつ。このためせっかく出合ったチャンスを逃した事が何度かあった。
また、カメラを出していると、目的以外の鳥が偶然現れて撮影できる事も時々あるが、もちろんこんな幸運も無くなってしまった。
そこで今期は少し意識してカメラを出そうと努力した。中でも西の丸庭園は駐車場から比較的近く人出も少ないので気楽である。
庭園内の空堀沿いは、緑の背景と抜けの良い空間が写真的にもすばらしい場所で、朝から一通りの観察記録を済ませると、昼食を持参して、または早めに済ませて入園した。
以前この場所でエゾビタキを撮影した事があって、この枝ならスズメでもヒヨドリでも、何がとまっても気に入る写真が撮れると予想できる所だ。
サメビタキは三種の中では最も少ない種だが、今期は幼鳥と思われるものが何度か観察されていたので、うまく出合えればとの思いもあった。
その結果、数回のチャンスがありこの写真になった。狙い通りで可もなく不可もないが記録としては十分以上である。