最高気温32度は暑くない。子どものころは、とんでもない気温と感じていたのに、36度や37度を経験すると32度は楽に思える。
実際、早朝の大阪城公園は快適。風が頬に心地よい。
昨日はコルリが各所に出て、追加情報など合わせて計5羽となった。
今日は、愛の森に♂若と♀。飛騨の森に♂若2。合わせて4羽。しかし愛の森ではもう少し多く観察との話しもある。その上西の丸庭園の休園日。
これらを勘案すると6羽~7羽でもおかしくない。 いよいよコルリの渡りが本格的になってきた。
これらから推定すると、ここ1週間くらいがコルリのピークと思われる。コルリに会いたい方は、早目に来城を計画してください。
いつも言うようにコルリの渡りはそう長く続きません。夏鳥の中ではトップグループで日本を後にして南へ向かいます。 今がチャンスです。
昨日はよく見られたセンダイムシクイ。今日は音楽堂西上と豊国神社裏で計2羽のみ。
コサメビタキが2羽、豊国神社東から一番やぐら辺り。時に追いかけ合う。
ササゴイが1羽。南外堀。
天守閣東配水池では、オオルリ♀1羽。今秋初。 今秋も徐々にいつもの夏鳥たちが・・・・。
教育塔裏人工川で、今日もマイコアカネが目にはいる。♂のきれいな奴がすっと伸びた形のいい草にとまっている。あまりにフォトジェニック。
今使っているキヤノンの100-400Ⅱは、最短撮影距離が98センチでかなり寄れる。最大撮影倍率は0.31倍。
花や小さな昆虫を撮影するのにもむいている。 いい雰囲気のマイコアカネが撮れたが使う目的がない。
※追加情報=市民の森、サンコウチョウ♀型2羽、コサメビタキ、オオルリ♀、エゾムシクイ。天守閣東配水池、サンコウチョウ♀型、コサメビタキ。本丸日本庭園池裏、ヤブサメ。
●今日の可愛い鳥たち。
メジロ、シジュウカラ、アオサギ、センダイムシクイ、カルガモ、ササゴイ、コサメビタキ、オオルリ、コルリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、サンコウチョウ、エゾムシクイ、ヤブサメ。
実際、早朝の大阪城公園は快適。風が頬に心地よい。
昨日はコルリが各所に出て、追加情報など合わせて計5羽となった。
今日は、愛の森に♂若と♀。飛騨の森に♂若2。合わせて4羽。しかし愛の森ではもう少し多く観察との話しもある。その上西の丸庭園の休園日。
これらを勘案すると6羽~7羽でもおかしくない。 いよいよコルリの渡りが本格的になってきた。
これらから推定すると、ここ1週間くらいがコルリのピークと思われる。コルリに会いたい方は、早目に来城を計画してください。
いつも言うようにコルリの渡りはそう長く続きません。夏鳥の中ではトップグループで日本を後にして南へ向かいます。 今がチャンスです。
昨日はよく見られたセンダイムシクイ。今日は音楽堂西上と豊国神社裏で計2羽のみ。
コサメビタキが2羽、豊国神社東から一番やぐら辺り。時に追いかけ合う。
ササゴイが1羽。南外堀。
天守閣東配水池では、オオルリ♀1羽。今秋初。 今秋も徐々にいつもの夏鳥たちが・・・・。
教育塔裏人工川で、今日もマイコアカネが目にはいる。♂のきれいな奴がすっと伸びた形のいい草にとまっている。あまりにフォトジェニック。
今使っているキヤノンの100-400Ⅱは、最短撮影距離が98センチでかなり寄れる。最大撮影倍率は0.31倍。
花や小さな昆虫を撮影するのにもむいている。 いい雰囲気のマイコアカネが撮れたが使う目的がない。
※追加情報=市民の森、サンコウチョウ♀型2羽、コサメビタキ、オオルリ♀、エゾムシクイ。天守閣東配水池、サンコウチョウ♀型、コサメビタキ。本丸日本庭園池裏、ヤブサメ。
●今日の可愛い鳥たち。
メジロ、シジュウカラ、アオサギ、センダイムシクイ、カルガモ、ササゴイ、コサメビタキ、オオルリ、コルリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、サンコウチョウ、エゾムシクイ、ヤブサメ。