ヤマト2199も順調に伸びてきてるし、ここらで昔書いたヤマトのSSでも引っ張り出してみるか…
と、フォルダの中を見てみたら…
どれもこれも書きかけで放置中やんけー!!
そうなんだよね。
ヤマトって群像劇だから登場人物が多いから、いざ書こうとした時に、それぞれの人物像を掘り下げていくのが大変で。
で、途中でお話しがヘンな方向にいってしまい、嫌になって放り出す。
そんなのばっかりorz
連載のつもりでアップした「Usquebaugh」なんて、全く手がついてないし。
ヤマトの神様はなかなか降臨して下さらなくて、エネルギー充填しても、すぐに漏れていっちゃうんです。
ホントに何年充填してるんだか。
先に書きました「Usquebaugh」はウスケボーと読みます。"命の水"という意味で、ウイスキーの語源でもあります。
好きな言葉だったんで、タイトルに使ったのはいいけど、頭の中のストーリーは完全にとっちらかって、"命の水"と全く違う方に行ってしまったという…orz
うん。ヤマトのお話しを書くのはやっぱり難しいです。
精進いたします。
近々伊豆付近に行きます。
三浦だったら古代くんの故郷なんだけど、伊豆はヤマトとは御縁が無いですね。
ちょっと残念。
伊豆は…ゴッドマーズなんだな、これが(苦笑)
いつか北アルプス付近に行って「ここにヤマト3の時の秘密ドックがあったのかー」なんて想いに行くのもよいかもです。←ヤマト関連の聖地wではここが一番近い
聖地巡礼…今はディープなオタクな方々の中では一般的になっているようですね。
リアル感を出すためにロケハンしたものを使うのか、手抜きなのかは判りませんが。
今は昔と違って、きっちりと設定を固める方向なので、ロケハンして…ってことになるんでしょうね。
あ。思い出した。あるじゃん、県内にヤマトの聖地w
でも、実写版なんだけどねorz
ヤマトのドックになっていた地下通路。←横山ダムだっけか?
イスカンダルからのカプセルが届いた荒れ地。←多治見の製陶用の土掘り場(一般立ち入り禁止)
…いまいち面白見に欠けるなあ。
ま、いっか。
と言うわけでヤマト関係、只今充填中でございます。
余談
南部くんの席のショックカノンのメーターが、どうしてもハイブリッド車のメーターに見えるんだよね…。
波動砲発射時のターゲットスコープも…。
現代の戦闘機のメーターや照準器と同じだと逆にオカシイ感じになるから、デジタル感を出そうとしているんでしょうけども。
モーターショーのコンセプトカーのメーターっぽいって感じ。
これは職業病かもしれん。
さて、第三章の公開まであと1ヶ月。
体調を整えて行かねば。うん。
と、フォルダの中を見てみたら…
どれもこれも書きかけで放置中やんけー!!
そうなんだよね。
ヤマトって群像劇だから登場人物が多いから、いざ書こうとした時に、それぞれの人物像を掘り下げていくのが大変で。
で、途中でお話しがヘンな方向にいってしまい、嫌になって放り出す。
そんなのばっかりorz
連載のつもりでアップした「Usquebaugh」なんて、全く手がついてないし。
ヤマトの神様はなかなか降臨して下さらなくて、エネルギー充填しても、すぐに漏れていっちゃうんです。
ホントに何年充填してるんだか。
先に書きました「Usquebaugh」はウスケボーと読みます。"命の水"という意味で、ウイスキーの語源でもあります。
好きな言葉だったんで、タイトルに使ったのはいいけど、頭の中のストーリーは完全にとっちらかって、"命の水"と全く違う方に行ってしまったという…orz
うん。ヤマトのお話しを書くのはやっぱり難しいです。
精進いたします。
近々伊豆付近に行きます。
三浦だったら古代くんの故郷なんだけど、伊豆はヤマトとは御縁が無いですね。
ちょっと残念。
伊豆は…ゴッドマーズなんだな、これが(苦笑)
いつか北アルプス付近に行って「ここにヤマト3の時の秘密ドックがあったのかー」なんて想いに行くのもよいかもです。←ヤマト関連の聖地wではここが一番近い
聖地巡礼…今はディープなオタクな方々の中では一般的になっているようですね。
リアル感を出すためにロケハンしたものを使うのか、手抜きなのかは判りませんが。
今は昔と違って、きっちりと設定を固める方向なので、ロケハンして…ってことになるんでしょうね。
あ。思い出した。あるじゃん、県内にヤマトの聖地w
でも、実写版なんだけどねorz
ヤマトのドックになっていた地下通路。←横山ダムだっけか?
イスカンダルからのカプセルが届いた荒れ地。←多治見の製陶用の土掘り場(一般立ち入り禁止)
…いまいち面白見に欠けるなあ。
ま、いっか。
と言うわけでヤマト関係、只今充填中でございます。
余談
南部くんの席のショックカノンのメーターが、どうしてもハイブリッド車のメーターに見えるんだよね…。
波動砲発射時のターゲットスコープも…。
現代の戦闘機のメーターや照準器と同じだと逆にオカシイ感じになるから、デジタル感を出そうとしているんでしょうけども。
モーターショーのコンセプトカーのメーターっぽいって感じ。
これは職業病かもしれん。
さて、第三章の公開まであと1ヶ月。
体調を整えて行かねば。うん。