(01)
① 鼻は象は長い=鼻は象は長い。
② 鼻は象が長い=鼻は象は長く、象の鼻以外は長くない。
③ 鼻が象は長い=鼻は象は長く、象は、鼻以外は、長くない。
④ 鼻が象が長い=鼻は象は長く、象は、鼻以外は、長くなく、象は鼻以外は長くない。
であるとする。
従って、
(01)により、
(02)
① 鼻は象は長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
② 鼻は象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長x]&[~(鼻xy&象y)→~長x]}。
③ 鼻が象は長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長y]&[(~鼻xy&象y)→~長x]}。
④ 鼻が象が長い=∀x∀y{[(鼻xy&象y)→長y]&[(~鼻xy&象y)→~長x]&~(鼻xy&象y)→~長]}。
であるものの、「①と②」に関しては、「③と④」よりも、確実である。
(03)
1 (1) ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)} A
2 (2)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
3 (3) ∃x(象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya) 1UE
5 (5) 象a A
1 5 (6) ∃y(鼻ya) 45MPP
7(7) 鼻ba A
57(8) 鼻ba&象a 57&I
2 (9) ∀x{(鼻bx&象x)→長b 2UE
2 (ア) 鼻ba&象a →長b 9UE
2 57(イ) 長b 8ア
2 57(ウ) 鼻ba&象a&長b 8イ&I
2 57(エ) ∃x(鼻bx&象x&長b) ウEI
12 5 (オ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 67エEE
123 (カ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 35オEE
123 (キ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) カEI
123 (〃)あるyは、あるxの鼻であって、xは象であって、yは長い。 カEI
123 (〃)あるyは、象の鼻であって、yは長い。カEI
123 (〃)象の鼻は長い。 カEI
従って、
(03)により、
(04)
(1)象には鼻がある。
(2)鼻は象は長い。
(3)象は存在する。
といふ「仮定」により、
(4)鼻の長い象がゐる。
といふ『結論』を得る。
従って、
(03)(04)により、
(05)
(1)象には鼻がある= ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)}。
(2)鼻は象は長い =∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
(3)兎は存在する = ∃x(兎x)。
といふ「等式」は、「正しい」。
然るに、
(06)
1 (1) ∀x{兎x→∃y(鼻yx)} A
2 (2) ∀x{兎x→~象x} A
3 (3)∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]} A
1 (4) 兎a→∃y(鼻ya) 1UE
2 (5) 兎a→~象a 2UE
3 (6) ∀x{[(鼻bx&象x)→長b]&[~(鼻bx&象x)→~長b]} 3UE
3 (7) [(鼻ba&象a)→長b]&[~(鼻ba&象a)→~長b] 6UE
3 (8) ~(鼻ba&象a)→~長b 7&E
9 (9) ∃x(兎x) A
ア (ア) 兎a A
2 ア (イ) ~象a 5アMPP
1 ア (ウ) ∃y(鼻ya) 4アMPP
1 ア (エ) 鼻ba A
オ(オ) 鼻ba→~象a A
オ(カ) ~鼻ba∨~象a オ含意の定義
オ(キ) ~(鼻ba& 象a) カ、ド・モルガンの法則
3 オ(ク) ~長b 8キMPP
3 (ケ) 鼻ba→~象a→~長b オクCP
1 3 ア (コ) ~象a→~長b エケMPP
123 ア (サ) ~長b イコMPP
2 ア (シ) 兎a&~象a アイ&I
12 ア (ス) 兎a&~象a&鼻ba エシ&I
123 ア (シ) 兎a&~象a&鼻ba&~長b サス&I
123 ア (ス) ∃x(兎x&~象x&鼻bx&~長b) シEI
1239 (セ) ∃x(兎x&~象x&鼻bx&~長b) 9アスEE
1239 (ソ)∃y∃x(兎x&~象x&鼻yx&~長y) セEI
1239 (〃)あるyは、兎であって、象ではないxの鼻であり、yは長くない。 セEI
1239 (〃)兎であって、象ではないxの鼻は長くない。 セEI
1239 (〃)兎の鼻は長くない。
従って、
(06)により、
(07)
(1)兎には鼻がある。
(2)兎は象ではない。
(3)鼻は象が長い。
(9)兎は存在する。
といふ「仮定」により、
(5)兎の鼻は長くない。
といふ『結論』を得る。
従って、
(06)(07)により、
(08)
(1)象には鼻がある= ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)}。
(2)兎は象ではない= ∀x{兎x→~象x}。
(3)鼻は象が長い =∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
(9)兎は存在する = ∃x(兎x)。
といふ「等式」は、「正しい」。
従って、
(05)(08)により、
(09)
(2)鼻は象は長い =∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
(3)鼻は象が長い =∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
といふ「等式」は、「正しい」。
然るに、
(10)
「昨日(令和元年06月12日)」の「記事」で「確認」した通り、
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
に於いて、
① ならば、② ではないし、
② ならば、① でもない。
従って、
(10)により、
(11)
③ 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ 鼻は象が長い=∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
に於いて、
③ ならば、④ ではないし、
④ ならば、③ でもない。
といふことは、「計算」をする迄もなく、さうであるに、違ひない。
然るに、
(12)
いづれにせよ、
① 象は鼻は長い。
③ 象は鼻が長い。
の場合は、
①{象の耳、象の鼻、象の首}等が、{変域}であるのに対して、
② 鼻は象は長い。
④ 鼻は象が長い。
の場合は、
④ 耳は兎が長い。
④ 鼻は象が長い。
④ 首はキリンが長い。
といふ風に、
④{兎、象、キリン}等が、{変域}に、ならざるを得ない。
従って、
(11)(12)により、
(13)
さのやうに、{変域}が異なる以上、
① 象は鼻は長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)}。
② 鼻は象は長い=∀x∀y{(鼻xy&象y)→長x}。
に於いて、
①=② である。
といふことは、有り得ないし、
③ 象は鼻が長い=∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ 鼻は象が長い=∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
に於いても、
③=④ である。
といふことは、有り得ない。
従って、
(13)により、
(14)
③ 象は鼻が長い。
④ 鼻は象が長い。
に於いて、
③ と ④ は、「日本語」としては、「同じ」ではないし、「どう違ふ」のかと言へば、
③ ∀x{象x→∃y(鼻yx&長y)&∀z(~鼻zx→~長z)}。
④ ∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
を見れば分かる通り、「一目瞭然、全く、違ふ」。
といふ、ことになる。
然るに、
(15)
学校文法は単純な英語文法からの輸入で、主語・述語関係を単純に当てはめたものだ。そのため、「象は、鼻が長い」という単純な文でさえ、どれが主語だか指摘できず、複数主語だとか、主語の入れ子だとか、奇矯な技を使う。これに対して三上は、日本語には主語はない、とする。「象は」は、テーマを提示する主題であり、これから象についてのことを述べますよというメンタルスペースのセットアップであり、そのメンタルスペースのスコープを形成する働きをもつと主張する(この場合は「長い」までをスコープとする)。また、「鼻が」は主格の補語にすぎなく、数ある補語と同じ格であるとする。基本文は述語である「長い」だけだ(wrong, rogue and log)。
従って、
(15)により、
(16)
③ 象は鼻が長い。
④ 鼻は象が長い。
に於いて、
③「象は」は「主題」で「象が」は「主格」で、
④「鼻は」は「主題」で「象が」は「主格」である。
然るに、
(17)
③「象は」は「主題」で「象が」は「主格」で、
④「鼻は」は「主題」で「象が」は「主格」である。
と言はれても、「正直」に言って、「私には、さうなのですか。さうなのですね。」といふくらいの、「反応」しか出来ない。
然るに、
(18)
② 鼻は象は長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
④ 鼻は象が長い=∀y∀x{[(鼻yx&象x)→長y]&[~(鼻yx&象x)→~長y]}。
でないのであれば、これらの「式」を用ひて、
(キ)∃y∃x(鼻yx&象x&長y)=象の鼻は長い。
(ソ)∃y∃x(兎x&~象x&鼻yx&~長y)=兎の鼻は長くない。
といふ『結論』を、得ることは、出来ない。
従って、
(03)(06)(18)により、
(19)
例へば、
② 鼻は象は長い=∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y}。
といふ「等式」が、「マチガイ」である。といふのであれば、
(3)
1 (1) ∀x{ 象x→∃y(鼻yx)} A
2 (2)∀y∀x{(鼻yx&象x)→長y} A
3 (3) ∃x(象x) A
1 (4) 象a→∃y(鼻ya) 1UE
5 (5) 象a A
1 5 (6) ∃y(鼻ya) 45MPP
7(7) 鼻ba A
57(8) 鼻ba&象a 57&I
2 (9) ∀x{(鼻bx&象x)→長b 2UE
2 (ア) 鼻ba&象a →長b 9UE
2 57(イ) 長b 8ア
2 57(ウ) 鼻ba&象a&長b 8イ&I
2 57(エ) ∃x(鼻bx&象x&長b) ウEI
12 5 (オ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 67エEE
123 (カ) ∃x(鼻bx&象x&長b) 35オEE
123 (キ) ∃y∃x(鼻yx&象x&長y) カEI
123 (〃)あるyは、あるxの鼻であって、xは象であって、yは長い。 カEI
123 (〃)あるyは、象の鼻であって、yは長い。カEI
123 (〃)象の鼻は長い。 カEI
といふ「計算」の、「何処が、どう、マチガイなのか。」といふことを、「指摘」しなければならない。
然るに、
(20)
学校では、「述語計算」を教へないし、「日本語の先生や、日本語の教師」の方は、「述語論理」には、興味が無いほうが、普通です。
従って、
(19)(20)により、
(21)
『「・・・・・」といふ「計算」の「マチガイ」を「指摘」せよ。』といふのは、「普通の、日本語の先生や、日本語の教師」の方にとっては、「ムチャな話」ではあると言へば、「ムチャな話」であると、言はざるを得ない。
最新の画像[もっと見る]
- (219)「雜説・韓愈」の述語論理(Ⅱ):「返り点」に注意。 6年前
- (148)足りないのは「和文力」。 6年前
- (145)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅴ) 6年前
- (142)「雑説、韓愈」に於ける「連言の否定」(Ⅱ)。 6年前
- (141)「雑説、韓愈」と「連言の否定」。 6年前
- (139)『括弧』と『返り点』。 6年前
- (137)「君子不以其所以養人者害人」等の「不」について。 6年前
- (135)「以十五城(副詞句)」の位置について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
- (130)「白話文(北京語)」の、有り得ない「返り点」について。 6年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます