(01)
(ⅰ)
1 (1) P→ Q A
2 (2) ~Q A
3(3) P A
1 3(4) Q 13MPP
123(5) ~Q&Q 24&I
12 (6)~P 35RAA
1 (7)~Q→~P 26CP
(ⅱ)
1 (1)~Q→~P A
2 (2) P A
3(3)~Q A
1 3(4) ~P 13MPP
123(5) P&~P 24&I
12 (6)~~Q 35RAA
12 (7) Q 6DN
1 (8) P→ Q 27CP
従って、
(01)により、
(02)
① P→ Q(Pであるならば、Qである。)
② ~Q→~P(Qでないならば、Pでない。)
に於いて、
①=② は、「対偶(Contraposition)」である。
然るに、
(03)
以上の「自然演繹(Natural deduction)」と「同じ推論」を、「自然言語(natural language)」である所の、「日本語」で行ふと、次のやうになる。
(04)
(1)「PであるならばQである。」とする。その上、
(2) 「Qでない。」とする。その上、
(3)「Pである」とする。
従って、
(04)により、
(05)
(2)「Qでない。」が、
(3)「Qである。」
然るに、
(06)
(2)「Qでない。」が、
(3)「Qである。」
といふこと(矛盾)は、有り得ない。
従って、
(04)(05)(06)により、
(07)
(1)「PであるならばQである。」然るに、
(2) 「Qでない。」従って、
(3)「Pでない。」
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(07)により、
(08)
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
に於いて、
① ならば、② である。
然るに、
(09)
(1)「QでないならばPでない。」とする。その上、
(2) 「Pである。」とする。その上、
(3)「Qでない」とする。
従って、
(09)により、
(10)
(2)「Pである。」が、
(3)「Pでない。」
然るに、
(11)
(2)「Pである。」が、
(3)「Pでない。」
といふこと(矛盾)は、有り得ない。
従って、
(09)(10)(11)により、
(12)
(1)「QでないならばPでない。」然るに、
(2) 「Pである。」従って、
(3)「Qである。」
といふ「推論」は、「妥当」である。
従って、
(12)により、
(13)
③ Qでないならば、Pでない。
④ Pであるならば、Qである。
に於いて、
③ ならば、④ である。
従って、
(08)(13)により、
(14)
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
③ Qでないならば、Pでない。
④ Pであるならば、Qである。
に於いて、
① ならば、② である。
③ ならば、④ である。
従って、
(14)により、
(15)
① Pであるならば、Qである。
② Qでないならば、Pでない。
に於いて、
①=② は、「対偶(Contraposition)」である。