goo blog サービス終了のお知らせ 

TKからの帰路(2)

京葉線に乗車するといきなり試作車でした。

これに乗るのが目的でしたので、本当に今日はついています。
しかも、

すれちがいにも試作車。サイコーです。試作車の中から試作車を撮ってしまいました。
今回はデジカメを持っていったので2本とも待ちうけて取りまくりました。
ひょっとすると、試作車の平常の姿を見るのはこれが最後になるかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TKからの帰路(1)


せっかくのフリーきっぷなので、久しぶりに東京駅で下車しました。
そして向かった先は、


京葉線へ。
このコースはラッチ外の地下道で人通りが少なく、落ち着いていて雰囲気もよいのでよく使います。丸の内側出口の地下を有楽町方向に歩くと、京葉線の案内があるのですぐわかると思います。ちょうど駅や車内のポスターコンテストの結果が貼り出してあり楽しめました。どうもラッチ内の通路はごみごみしていて落ち着きません。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TKに到着

大井町では、行列が駅前を通り越して反対方向に・・・。30分ほど並びましたが、ほとんど日陰で助かりました。
入り口の出迎えはいつもの101系ですが、ちょっと変なヘッドマークが違和感を感じます。

この車両は大宮の博物館で展示されるそうで、その後は201系試作車が鎮座するかどうかが一番気になるところです。
今回の展示車両のメインは間もなく東からは絶滅する103系でした。

撮影目的の方が多かったせいかトラロープよりかなり手前で皆さん撮影されていました。デジカメが主流になった影響か?

黄色の低運転台は乗車試乗用でした。

懐かしい茶色の電車・客車も展示されていました。

帰りに振り返ったら、行先表示が東京競馬場前になっていました。やっぱりヘッドマークに違和感を感じつつ・・・。季節はずれだし。
まだ続きます

PS:投稿後トラックバックがついていたので拝見したところ、展示車両のヘッドマークや行先表示が変わっておりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TKまでの道

今日は東京総合車両センターの一般公開です。

せっかく大井町まで出かけるので、日ごろみたいと思っていた列車や車両も取材しておきたいところ。そこで、5時半起床、6時出発。目指すは新宿7:18分発のあいづ号です。485系リニューアル車を使っています。

7/2~9/25の土休日のみの運転で、見た目には東武のスペーシアと相互乗り入れ用に使われそうな雰囲気の車両で、今後の動向が気になります。
新宿3番線はあまり撮影に向かないようなので池袋で撮影しました。

お次は快速やすらぎの日光号。

これもデビュー以来ずいぶん経ちますが、やっとまともに撮影することができました。今度は新宿での撮影に挑戦することとし、代々木方から回送でやってくる電車を400ミリ(デジカメなので600ミリ相当)で撮影してみました。

次は赤羽経由で上野へ向かい、651系使用のフレッシュひたちを撮影していたところ、

頭上から懐かしい音!103系が入ってきました。

あっという間に9時半になってしまい、大井町へ向かいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2005年8月27日の201系(5)

クハ201-902


クハ201-902とクモハ200-902


クモハ200-902


クハ201-902


モハ201-903


クハ201-902、6号車






モハ201-903




モハ200-902、4号車






モハ201-903




クハ201-902




クモハ200-902




モハ201-904






H11編成、東京駅
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2005年8月27日の201系(4)

ケヨ73編成の試作車車内から、昭和54年日本車輌の銘板。




千葉みなと付近の海が窓の外に見えます。もう、まもなく終点蘇我。


終点蘇我で屋根上を撮影。


モハ200-902、4号車、弱冷房車。






モハ201-903、5号車


モハ200-902


モハ201-903


255系と201系


サハ201-902






モハ201-904


サハ201-902、9号車


モハ201-904


クモハ200-902


モハ201-904


クモハ200-902
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2005年8月27日の201系(3)

クハ201-901、6号車






ATSはB、SN。三相、高圧共にジャンパ連結器は連結。








クモハ200-901、7号車






モハ201-902、8号車
















サハ201-901、9号車


モハ201-902


サハ201-901






量産車との連結部


ケヨ72編成
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2005年8月27日の201系(2)

クハ201-901、乗務員室仕切り


昭和54年東急車輛銘板




8号車、車端部


試作車車内


サハ201-901、消火器


試作車ドア付近と袖切り内側


試作車車内からもう一本の試作車を撮影。この行先表示の配置も試作車ならでは


日本国有鉄道大井工場の改造銘板


試作車連結部


クモハ200の車端標記、自重45t,11-11大井工場全検


車端部銘板


ケヨ区入庫中の201系
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2005年8月27日の201系(1)

武蔵小金井行き、新宿にて


H18編成新宿止まり、ホリデー快速の送り込み快速。




東京総合車両センターで検査を受ける201系






全検標記は13-12大井工


富士電機製MT60形主電動機、昭和58年4月


ケヨ区、201-903と書かれたMT60、富士電機製


東洋電機製MT60、昭和58年2月


電動車用輪軸


台車組立の様子


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

TK公開

東京総合車両センターの公開に行ってきました。
詳細は後でまとめようと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )