goo blog サービス終了のお知らせ 

201系のブログ

201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18

落し物

2007-09-15 00:07:43 | その他
14日金曜日、中央線国分寺駅上りホームでニコンのレンズキャップ(Φ67mm)を落とされた方へ。

この写真右端の柱に付いている箱の上に拾っておいておきました。強風など吹きますと落下することも考えられますので、お早めに回収ください。


中央上りのネックは階段だった

2007-05-14 21:13:42 | その他
三鷹上りホームの話ですが、今朝から朝通勤時間帯の東京方エスカレータは2本とも上りになりました。駅改良工事のため東京方階段を封鎖していることも原因の一つですが、前の電車のお客さんがはける前に次の電車が客扱いしてしまい、大変な混乱状態になっています。混み具合や電車の間隔にもばらつきがあるのですが、もしこの状態が次々とやってくる電車全てで発生すればホームはお客さんであふれてしまいます。ホーム2面を振り分けて1分50秒間隔のダイヤをもってしてさばいている朝通勤ですが、ネックがホームの階段というなんとも情けない状況・・・。夏には工事が完了するそうですが、それまではまさに綱渡りのような状況が続きます。次の電車のお客さんが階段の列に横入り出来ないように、トラロープぐらい張って欲しいですね。ホームも階段もとても危険な状態でした。

モハ201-39プレゼント応募

2007-03-08 23:06:20 | その他
gooブログサービスが3周年ということで「39プレゼントキャンペーン」というのをやっています。

応募方法は、
1.あなたのブログ(gooブログに限ります)に、記事タイトルの一部に「39プレゼント応募」と入れた記事を書く。
2.書いた記事から以下のトラックバックURLにトラックバックを送る。

ということで、とにかくタイトルの一部に「39プレゼント応募」がふくまれていればOKなので、何か前後にとんでもない、かつ、面白いワードがつながらないものか・・・、と思案したものの、結局こんなのしか思いつきませんでした。

タイトル通り、モハ201-39がプレゼントされるとうれしいのですが・・・。


△モハ201-39(写真は本当です)

河口湖行き(笑)

2007-02-11 00:19:19 | その他
駅の自動アナウンスですが、まもなく2番線に通勤快速「河口湖行き」がまいります・・・、の「河口湖行き」の部分が妙にうれしそうに聞こえるのは私だけでしょうか。なにしろ1日に2本しかない電車なので、遭遇するとうれしくなってしまいます。今日は土曜でしたので中央特快でした。





車内の自動放送はあまり気持ちの良い音声ではありませんが、駅の案内放送はなんだかさわやかに聞こえます。音質の違いか造り方が違うのか・・・。

HTTP500

2007-01-19 23:24:12 | その他
気がついたら、201系のアルバムが全部削除されていました。

アルバムサービスが終了したとのこと。新サービスへの移行期間があったらしいのですが、まったく気がつきませんでした。このアルバム、元はフォトハイウェイの無料アルバムで始めたのですが、有料化に伴い廃止となり、もう一度全部の写真をInfoseekのアルバムへと入れなおしたものです。撮った写真は全部ここに収録していたのですが、またやり直す気もなかなか起こらず、今後どうするかについてはまだ何も考えていません・・・。

201系のページにしても、最初はgooの無料ホームページサービスだったのですが、転々と受け持ち会社が変わり現在はInfoseekになっています。そんな経験からブログにしてもいつまでこういうサービスが継続的に受けられるかは保証がなく、気軽に更新できる反面、ソースが自分のパソコンに残らないため、サービスをやめます、と打ち切られてしまうとどうしようもなく、未だにメインは201系のページと自分の中では考えています。

写真は全て手もとに残っていますが、問題は公開する場所です。どこか扱いやすくて容量の大きい無料アルバムサービスを探さなければ・・・。でも、ちょっとヤル気がおきません。

余談ですが

2007-01-12 22:32:52 | その他
最近、会社でいろいろな人から、「今日新車に乗ったよ」とうれしそうに声をかけられます、普段あまり会話をしない方までも。とても静かで乗り心地がよく、フルカラー表示がきれい、車内にモニターがついている、などが大方の感想です、なかなかの評判です。

それにしても、社内に鉄であることが知れ渡っているらしい・・・

動かざること・・・

2007-01-10 23:12:48 | その他



風林火山の第4弾は、結局こんなオチで締めくくるしかなく・・・。

休み中にちょっと考え付いたのですが、運転再開に関する情報の流し方について提案です。
よく、天気予報で降水確率という予報方式がありますが、これと同じ方式でやったらどうかと。過去のデータベースがたくさんあると思いますので、たとえば、車両故障でブレーキ不緩解で原因がわかっている場合に、30分後に運転再開する確率は80%以上、など。もちろん統計学に基づいた処理を行って算出します。かなりの損害をこうむって蓄積されたデータ、活かさない手はありません。

1号機関車

2007-01-05 16:43:01 | その他


コメントで模型の話題がありましたので、こんな写真を載せてみようと思います。これを知っている方はかなり長いこと模型をやっているのではないかと思います、私が小さい頃の入門者向けの自由型機関車です。2軸ですが大変シンプルな造りで、とてもよく走ります。これが走らないことにはどんな車両も走れないということで、線路を敷いて最初の試運転はこの機関車で行います(脱線してもまず壊れないですし)。ほかに2軸貨車が数両あります。

この後、エンドウのED66と20系風客車2両(これらも自由型)と続き、最初のスケールモデルはエンドウのDD13(スプリング駆動方式です)となります。次が最初で最後のSL、カツミのダイヤモンドシリーズのC62。ここまでは買ってもらった模型になります。

これ以降が自社調達となり、カツミのEF65-1000(初期型・2Mキット)、初の交流機EF70(初期型・2Mキット)、EF65-500番台(2Mキット)、EF65-1000(増備型・2Mキット)と続きます。最後の頃は両軸モーターによる1Mものも売られていましたが、なんとなく2Mが扱いやすいような気がしてずっと2Mタイプを増備しました。

そして、ついに憧れの天賞堂がEF81でした。

牽引する客車は主に小高の24系やアリイの25型などを組み立てて適当に走らせていました。

この後はしばらくカメラとか写真の方にお金も時間もかけるようになってしまい、大学時代に一時復活したものの、現在は休眠状態になっています。昔買えなかったEF66やEF64-1000も今はプラで安く手に入るのに、それすら手に入れられないというのはちょっと情けないです。

今年は何とかして模型も復活させたいと思っています。

トラックバック一時見合わせのお知らせ

2006-12-17 22:57:04 | その他


この2週間ほど、英字のみのスパムトラックバックが多数送信されており、削除に大変時間を要しております。このため、一時トラックバック機能を停止いたします。運転再開は今週末を予定しております。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、あらかじめご了承ください。

コメント全線に振り替え輸送を行っております。

気がかりは・・・

2006-10-20 23:36:33 | その他
豊田電車区公開のチケットも入手できてホッと一安心していますが、一番いま気がかりなことは・・・、

お弁当

だったりします。その内容ではなくて、
当日お昼に会場で配られるものと思っていましたが、なんと、集合場所である八王子で配布されるそうです。カメラバックには弁当は入らないし、入れたくないし。ということは、もう一つ余分な荷物を持って人ごみの中で行動しなければならないということですね・・・。

せめて持ち運びに邪魔にならない手さげ袋か何かに入れてもらえるとありがたいです。今からならまだ間に合いますよ>大好きな八王子支社さまへ。


先日のポスター、改めてよく見てみると、豊田に青梅線の103系が来て間もないころの映像のようです。旧国も写っていて、そしてスカイブルーの4連が写っています、Mc+M’+T+T’cの4連です。

紙を切ったり貼ったり

2006-06-17 17:51:42 | その他
紙を切ったり貼ったりするようになった始まりはこの本でした。



この本のおかげでいろいろな技法を身につけ、いろいろな表現が紙でもできることを教えられました。
再版されないかずっと待っていますが、残念ですがそういう話は聞きません。いままで手にした工作本の中では一番だと思います。


△D51を2種類作ってみました

色を塗ってしまえば問題ないのですが、白いまま展示するには糊などが付くと目立つので、普通の工作よりも神経を使いました。

【485系】

2006-03-04 17:37:45 | その他
【TOMIX:485系】という記事をみてそういえば我が家にもおんぼろの485系があったことを思い出し、久しぶりに出してみました。



昔の車両なので内装も無いそうです ^^;
最近の車両はほどほどの価格で内装までついていて欲しいのですが、今はとても模型を買うお金はありません。

なんで100番台でかもめ?と言われてしまいそうですが、100番台が好きなので・・・。7連ですし、相方は200番台ですし。模型なので許してください。

煙草入れ

2006-01-23 22:56:35 | その他


自動車の発表会のお土産で実家に何台かあります。最近はこういう品は見かけなくなりました。

この記事は当初は「交通博物館から201系」でしたが、トラックバックに合わせて内容を変更いたしました。