201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
201系のページ特集について
先月201系のページを移設しましたが、リンクアドレスが固定アドレスだったところがあり、特集の目次から個別のページにアクセスできなくなっているページがありました。本日、やっと修正しました。
http://onda201.web.fc2.com/tokusyu.html
2004年9月の新宿の工事が最後の特集になっています。2005年からブログを始めたからですね・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
201系のページについて(2)
2000年ごろから始めた201系のページが本日終了いたします。

私が初めてウェブ上に開設したサイトがこの201系のページになります。当初はいろいろな鉄道車両の写真を百科事典のように展示しようと考えておりましたが、そういうサイトがあまりに多く見られたことから、他の人には出来ない情報発信の場にしたいと思い、考えた末たどり着いたのが201系の情報を流すサイトとなりました。やはり自分の足で目で情報を集めたものでなければそういうサイトは出来ないということを教えられました。
最初に始めたとき(2000年頃だったと思います)はgooがサービスを提供していて、正確な日にちは今となってはわかりませんがとりあえず場所だけ確保して内容を半年ほど考えたり、htmlを勉強したりしていたと思います。htmlの知識は今でもブログを書くにしてもデザインするにしても、とても役立っておりやってよかったと思っています。当時はまだデジカメは持ってなく、速報的な映像を載せるにはDVからの静止画キャプチャで対応しておりました。一番最初のスクープ映像はホリデー快速おくたま号が立川で特快豊田に変更され、同時刻青梅線ホームから青梅特快が発車するという映像になっています。2001年7月21日の映像です。

立川2番線(現在の1番線)を発車する青梅特快。
しばらくの間はあまり人の目にはつかないホームページでしたが、ある日突然アクセス数が増えました。某百科事典からのリンクがついておりました。その後、中央線にしても201系にしても激動の時代を向かえ、高架化工事や車両置き換え、廃車と注目を集めることとなります。
また、ここでも活動を通して多くの同好の方々と知り会うこととなり、雑誌の記事を書かせていただいたり写真を掲載していただくなど、ネットの外でもこれまでに無い活動をするきっかけを得ることとなります。
2005年01月18日にこの201系のブログを開設しておりますが、あくまでもメインは201系のページとしております。これは、ソースがブログの場合すべてネット上にあるため、今回のように廃止になってしまうと面倒だということもあるためでした。
廃止の対応を懸念したきっかけは201系のアルバムをやっていたアルバムサービスが終了してしまったことがあり、それ以降こういったサービスはいつ終わるかわからないということを考えるようになりました。
その後もサービス会社が変更になったりしておりますが、今回はサービス終了ということでfc2へ移行することにしました。ついさきほどリンクしていただいているサイトの方で連絡のつく方へはご連絡を差し上げたところです。このブログ左下のリンクアドレスも変更しました。
これから先、違った形で201系を伝えていかなければなりませんので、今後もまた試行錯誤の繰り返しになりそうですが、新しい環境で新しいホームページを作って行きたいと考えております。
これからもよろしくお願いいたします。

私が初めてウェブ上に開設したサイトがこの201系のページになります。当初はいろいろな鉄道車両の写真を百科事典のように展示しようと考えておりましたが、そういうサイトがあまりに多く見られたことから、他の人には出来ない情報発信の場にしたいと思い、考えた末たどり着いたのが201系の情報を流すサイトとなりました。やはり自分の足で目で情報を集めたものでなければそういうサイトは出来ないということを教えられました。
最初に始めたとき(2000年頃だったと思います)はgooがサービスを提供していて、正確な日にちは今となってはわかりませんがとりあえず場所だけ確保して内容を半年ほど考えたり、htmlを勉強したりしていたと思います。htmlの知識は今でもブログを書くにしてもデザインするにしても、とても役立っておりやってよかったと思っています。当時はまだデジカメは持ってなく、速報的な映像を載せるにはDVからの静止画キャプチャで対応しておりました。一番最初のスクープ映像はホリデー快速おくたま号が立川で特快豊田に変更され、同時刻青梅線ホームから青梅特快が発車するという映像になっています。2001年7月21日の映像です。

立川2番線(現在の1番線)を発車する青梅特快。
しばらくの間はあまり人の目にはつかないホームページでしたが、ある日突然アクセス数が増えました。某百科事典からのリンクがついておりました。その後、中央線にしても201系にしても激動の時代を向かえ、高架化工事や車両置き換え、廃車と注目を集めることとなります。
また、ここでも活動を通して多くの同好の方々と知り会うこととなり、雑誌の記事を書かせていただいたり写真を掲載していただくなど、ネットの外でもこれまでに無い活動をするきっかけを得ることとなります。
2005年01月18日にこの201系のブログを開設しておりますが、あくまでもメインは201系のページとしております。これは、ソースがブログの場合すべてネット上にあるため、今回のように廃止になってしまうと面倒だということもあるためでした。
廃止の対応を懸念したきっかけは201系のアルバムをやっていたアルバムサービスが終了してしまったことがあり、それ以降こういったサービスはいつ終わるかわからないということを考えるようになりました。
その後もサービス会社が変更になったりしておりますが、今回はサービス終了ということでfc2へ移行することにしました。ついさきほどリンクしていただいているサイトの方で連絡のつく方へはご連絡を差し上げたところです。このブログ左下のリンクアドレスも変更しました。
これから先、違った形で201系を伝えていかなければなりませんので、今後もまた試行錯誤の繰り返しになりそうですが、新しい環境で新しいホームページを作って行きたいと考えております。
これからもよろしくお願いいたします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
201系のページについて
103系掲示板で知ったのですが、楽天の無料ホームページのサービス(登録したはじめはgooのサービスだったのですが・・・)が終了するそうで、一応インターネットとしてはメインでやっている「201系のページ」も移転する必要が出てまいりました。
まだ準備が完了しておりませんが、以前FC2でテストしていましたのでそちらを使おうと思っています。
中央線201系の運転が終わる今年の今月にサイトも終わるというのも何か不思議な縁を感じたりもします。
まだ準備が完了しておりませんが、以前FC2でテストしていましたのでそちらを使おうと思っています。
中央線201系の運転が終わる今年の今月にサイトも終わるというのも何か不思議な縁を感じたりもします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あけましておめでとうございます

毎年朱色でしたが、今年は黄色にしてみました。
ありがたいことに、今年もまだ、本家中央線201系も2本が現役で活躍中です。

年賀状はこちらです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
武蔵野線に201系が走っていたこと
武蔵野線に201系が走ってたのは本当? - 教えて!goo
こんな質問と回答を見つけました。面白いですね。
3編成の配置でしたが、毎日武蔵野線を使っているとかなりよく見かけました。
関連記事
武蔵野線での活躍(1)
武蔵野線での活躍(2)
武蔵野線での活躍(3)
こんな質問と回答を見つけました。面白いですね。
3編成の配置でしたが、毎日武蔵野線を使っているとかなりよく見かけました。
関連記事
武蔵野線での活躍(1)
武蔵野線での活躍(2)
武蔵野線での活躍(3)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
メイプリルフール
今年のエイプリルフールな何もする気にならないまま過ぎてしまいました。ここに来て少し落ち着いたので、ひと月遅れの・・・。
新宿にひと月あまり通ったところ、朝、非常に多くの観光バスが止まっているのに驚きました。どうもお客待ちや時間待ちをしているようです。

最初に気になったのが小湊鉄道。木更津への路線を持っているようです。









































新宿にひと月あまり通ったところ、朝、非常に多くの観光バスが止まっているのに驚きました。どうもお客待ちや時間待ちをしているようです。

最初に気になったのが小湊鉄道。木更津への路線を持っているようです。









































コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
西武鉄道主催の見学会
気がつけばエイプリルフールも過ぎ、今年は何も出来ませんでした。フランスではコンコルドが復活するとか、そんなネタが世間をにぎわせたそうですが。
今日、4月2日は西武鉄道主催でJALの整備工場の見学会に参加させてもらってきました。見学時の映像は事前の承認なしに公開しないようにホームページ上(http://www.jal.co.jp/kengaku/question/)ではかかれておりますので、昼の休憩時間に撮った映像を公開します。


週末にかけて少しやらなければならないことがあるので、また時間が出来たら他の映像も公開しようと思います。
今日、4月2日は西武鉄道主催でJALの整備工場の見学会に参加させてもらってきました。見学時の映像は事前の承認なしに公開しないようにホームページ上(http://www.jal.co.jp/kengaku/question/)ではかかれておりますので、昼の休憩時間に撮った映像を公開します。


週末にかけて少しやらなければならないことがあるので、また時間が出来たら他の映像も公開しようと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
赤旗無視?
某日、某所。
特急の発車時の出来事。
発車時刻になって乗車1名。駅員は赤旗を車両に突きつけるようにしてドア扱いを待たせていたのですが、いっこうに旅客がホームに上がってきません。仕方なく駅員は旅客の方に向かって、連れてホームに戻ると既にドアが閉まっていました。
あわてて再び赤旗を掲げるのですが、その時まだ列車は発車していない状態でしたが、すぐに列車は出て行ってしまいました。
駅員はすまなそうにしている様子が、旅客はいいよいいよとそんな感じの様子が見て取れました。
でも、赤旗出してるのに、列車を出してしまってよかったのでしょうか・・・。
とても気になる出来事でした。
特急の発車時の出来事。
発車時刻になって乗車1名。駅員は赤旗を車両に突きつけるようにしてドア扱いを待たせていたのですが、いっこうに旅客がホームに上がってきません。仕方なく駅員は旅客の方に向かって、連れてホームに戻ると既にドアが閉まっていました。
あわてて再び赤旗を掲げるのですが、その時まだ列車は発車していない状態でしたが、すぐに列車は出て行ってしまいました。
駅員はすまなそうにしている様子が、旅客はいいよいいよとそんな感じの様子が見て取れました。
でも、赤旗出してるのに、列車を出してしまってよかったのでしょうか・・・。
とても気になる出来事でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
たくさんの励ましありがとう
ここ数日、たくさんの励ましをいただきました、本当に感謝いたします。
メールを下さったかた、コメントを下さったかた、私のためにブログの記事を書いてくださったかた、お守りを作ってくださったかた、そしてすばらしい写真を下さったかた、本当にありがとうございます。
こんなにも多くの人に支えられていたのだと、気付きました。
ありがとうございます。
メールを下さったかた、コメントを下さったかた、私のためにブログの記事を書いてくださったかた、お守りを作ってくださったかた、そしてすばらしい写真を下さったかた、本当にありがとうございます。
こんなにも多くの人に支えられていたのだと、気付きました。
ありがとうございます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
業務終了
昨日、2年にわたる三鷹での業務が終了しました。
彼岸の入りのこの時期、だいぶ日の入りも遅くなりました。名残を惜しみつつ、お気に入りのポイントをまわって帰宅しました。


いつもの風景、毎日毎日、いつだって好きなだけ、いやうんざりするほど当たり前に見られる風景。でも、いつか突然そうではなくなる。明日はもう特別な風景。


彼岸の入りのこの時期、だいぶ日の入りも遅くなりました。名残を惜しみつつ、お気に入りのポイントをまわって帰宅しました。


いつもの風景、毎日毎日、いつだって好きなだけ、いやうんざりするほど当たり前に見られる風景。でも、いつか突然そうではなくなる。明日はもう特別な風景。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
異動決定
今日、この3月に異動が決まりました。

現在の職場の前は、毎朝通勤はこんな風景だったと、昨日たまたまこの写真を眺めて思い出していたところでした。おととしの冬の映像です。
まだ使える201系が次々とスクラップになりました。
まだ働ける人がどんどん戦力外通知を受けては会社を去っています。
自分も、いつまでこの会社に居られるか心配になってきました。
どこか、いい仕事見つからないかな。スキルは大してありませんが、企画力、実行力はブログを見ての通りです。
3月下旬以降も、201系の活躍をお伝えできるかどうか・・・。

現在の職場の前は、毎朝通勤はこんな風景だったと、昨日たまたまこの写真を眺めて思い出していたところでした。おととしの冬の映像です。
まだ使える201系が次々とスクラップになりました。
まだ働ける人がどんどん戦力外通知を受けては会社を去っています。
自分も、いつまでこの会社に居られるか心配になってきました。
どこか、いい仕事見つからないかな。スキルは大してありませんが、企画力、実行力はブログを見ての通りです。

3月下旬以降も、201系の活躍をお伝えできるかどうか・・・。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
2009-901
この年末は例年よりは早く年賀状の準備を始めました。
やっと、試作品完成。

当初、年賀状用に撮影に行ったつもりは全く無かったのですが、せっかくなので使うことにしました。
今から出しても1日には着かないだろうけど・・・。2月01日にしておこうか。
やっと、試作品完成。

当初、年賀状用に撮影に行ったつもりは全く無かったのですが、せっかくなので使うことにしました。
今から出しても1日には着かないだろうけど・・・。2月01日にしておこうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
入間航空祭
今日は入間基地の航空祭でした。鉄道のイベントとは比べ物にならないほどの人出でした。

△稲荷山公園に停車する6000系と2000系

△50周年記念のC-1
T-4ブルーインパルス



最初に見たのはF86の時代でした。カメラはポケットカメラで。
その後、T-2になり、カメラは一眼レフのニコンFG、レンズは135mm。その後の浜松でのフライトで墜落事故があり、それ以来撮影は行なっておりませんでした。
今回はデジカメD50で300mm。やっとまともに撮れました。

△稲荷山公園に停車する6000系と2000系

△50周年記念のC-1
T-4ブルーインパルス



最初に見たのはF86の時代でした。カメラはポケットカメラで。
その後、T-2になり、カメラは一眼レフのニコンFG、レンズは135mm。その後の浜松でのフライトで墜落事故があり、それ以来撮影は行なっておりませんでした。
今回はデジカメD50で300mm。やっとまともに撮れました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
クリアデカール
自作HOで、ずっとつくりかけのまま放置されている24系北斗星3・4号。
ネックになっているのがJR北海道仕様のロビーカーのロゴだったりします。写真は撮ってあるのですが。
そこでいろいろ検索してみたら、クリアデカールというものがあるようで、プラモデルなどでも活躍しているようです。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=19123
熱転写プリンタですか・・・。もう少し他の素材や方法なども探してみようと思います。
昔走っていた赤いかもめやみどりなんかのモデルにも使えそうですね。
ネックになっているのがJR北海道仕様のロビーカーのロゴだったりします。写真は撮ってあるのですが。
そこでいろいろ検索してみたら、クリアデカールというものがあるようで、プラモデルなどでも活躍しているようです。
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=19123
熱転写プリンタですか・・・。もう少し他の素材や方法なども探してみようと思います。
昔走っていた赤いかもめやみどりなんかのモデルにも使えそうですね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
いい日旅立ち
先週、浜松町に用事があったついでに、竹芝桟橋を見てきました。
以前、友人の結婚式に招待されて、なぜ竹芝でウェディング?と思ったのですが、ずいぶん様子が変わったのに驚きました。今回も、ちょうど記念撮影に出会いました。

桟橋、船が発着する場所。鉄道でもやればいいのに、と思うのですが。
では鉄道の駅はどうでしょうか。
確かに最近はエキュートとかお洒落な空間に変わりつつありますが、どうもこういったイベントの場所としては選ばれないような雰囲気になってませんか。プラットホームにしても、あまり清潔感はありません。日々、利用する駅としても、もう少しレベルアップを目指して欲しいなぁ、と一利用者としても思う次第です。できれば、あそこでウェディングの写真を撮りたい、とフツーの女性が思うような。
桟橋は、人生の船出、とか、力をあわせて荒波を乗り越え・・・、ともってこいの場所なのかも知れませんが、今の世の中、そんなリスキーな旅立ちはいけません。安全、正確、計画性、約束された将来・・・、まさに鉄道の駅こそ現代の人生の旅立ちの場にふさわしい場所ではありませんか。
どうか鉄道にもがんばって欲しいものです。

以前、友人の結婚式に招待されて、なぜ竹芝でウェディング?と思ったのですが、ずいぶん様子が変わったのに驚きました。今回も、ちょうど記念撮影に出会いました。

桟橋、船が発着する場所。鉄道でもやればいいのに、と思うのですが。
では鉄道の駅はどうでしょうか。
確かに最近はエキュートとかお洒落な空間に変わりつつありますが、どうもこういったイベントの場所としては選ばれないような雰囲気になってませんか。プラットホームにしても、あまり清潔感はありません。日々、利用する駅としても、もう少しレベルアップを目指して欲しいなぁ、と一利用者としても思う次第です。できれば、あそこでウェディングの写真を撮りたい、とフツーの女性が思うような。
桟橋は、人生の船出、とか、力をあわせて荒波を乗り越え・・・、ともってこいの場所なのかも知れませんが、今の世の中、そんなリスキーな旅立ちはいけません。安全、正確、計画性、約束された将来・・・、まさに鉄道の駅こそ現代の人生の旅立ちの場にふさわしい場所ではありませんか。
どうか鉄道にもがんばって欲しいものです。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |