goo blog サービス終了のお知らせ 

シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

「ほやリンピック」開催中!

2016-08-24 20:36:39 | ニュース、時事
三陸経済新聞より。
ホヤの消費促進「ほやリンピック」 インスタで投稿キャンペーンも
三陸沿岸のホヤの消費を促進するプロジェクト「三陸のほやを食べよう! ほやリンピック2016」が現在、行われている。(続きはリンク先をご覧下さい)

ほやほや学会(笑)によるほやリンピック特設サイト

三陸のホヤを食べよう!「ほやリンピック2016」

つか記事見たらさあ、池袋のアンテナショップでやってたほやフェア昨日終わっちゃってんじゃんorz
おせーよ記事…
でもま、中野に宮城な居酒屋があるのがわかっただけでもいっか

外国人らも集う大阪の聖堂 日本に溶け込み生きる支え

2016-08-23 20:19:48 | ニュース、時事
毎日新聞より。
外国人らも集う大阪の聖堂 日本に溶け込み生きる支え
ロシアやギリシャなどを中心に信仰を集めるキリスト教の正教会。日本でも幕末以来の伝統があり、教会は信仰を持ち続ける外国人にとっても大切な祈りの場となっている。(続きはリンク先をご覧下さい)

登録しないと読めないかも知れませんが…異教の隣人、ってシリーズで日本に暮らす外国人信徒のインタビューです。

釈徹宗さんのコメントはこちら
互いの立ち位置、認め合えば
司祭の松島神父は、若い頃、法然や親鸞の思想に共感したことがきっかけで信仰の道を探求し始めたそうである。とても魅力的な人物だった。(続きはリンク先をご覧下さい)

だよねー(*´∀`*)
お話聞くと元気が出るので、名古屋詣でをよくしたものですお

「世界最悪」のキリスト画修復、オペラに

2016-08-22 23:55:00 | ニュース、時事
「世界最悪」のキリスト画修復、オペラに スペイン
スペインの小さな町で、夫に先立たれた老婦人が教会のイエス・キリストのフレスコ画を修復した結果、あまりにひどい出来上がりに世界的な笑いの種になる出来事が、かつてあった。(中略)この出来事から数年がたち、セシリア・ヒメネスさん(85)に対する評判は一転した。ヒメネスによって修復されたキリストのフレスコ画「Ecce Homo(この人を見よ)」を一目見ようと、スペイン北東部ボルハの教会には人々が押し寄せ、修復画がプリントされたマグカップやTシャツが販売されている。そして20日には、この出来事から着想を得て作られたオペラが上演されることが決まった。(続きはリンク先をご覧下さい)

あっはっは、あったねえ。
ダンナとヨコハマタイヤとか言ってたっけ。
まあなんだ、町おこし的にはよかったかもね。
人口5000人もいないとこで17万人も観光客来るようになったんだからさー
イコンの修復頼んでヨコハマタイヤになったら困るけどw

ああジュリアン。
こんなん紹介されたら今すぐ飛んでいきたくなってしまうではないですか…
産経ニュースより。
【日本の源流を訪ねて】中浦ジュリアン記念公園(長崎県西海市)
国道から海に向かって坂道を下る。民家が並ぶ通りのそばに、海を指さす銅像が見える。「ローマへの道」を伝える中浦ジュリアン(1568~1633)の像だ。
中浦ジュリアン記念公園のある長崎県西海市西海町中浦南郷は、ジュリアン出生の地とされている。ジュリアンは、安土桃山時代の「天正遣欧少年使節団」の1人としてローマに渡り、ローマ法王に謁見した。(続きはリンク先をご覧下さい)

行きたいなあ九州。
今年の夏休みは行き先確定しちゃってるからあれだけど、ダンナが釧路いたときから西鉄乗りたがってて、せめて本州上陸するまで待てとかもうちょと近くなるまで待てとか必死に阻止してたんだよねw
もー関東まで来たからそろそろ乗してあげないとな。

ポケGOに刻まれた被災地の記憶 津波で消えた風景残る

2016-08-20 11:55:00 | ニュース、時事
朝日新聞デジタルより。
ポケGOに刻まれた被災地の記憶 津波で消えた風景残る
7月に日本でも配信が始まった大人気のスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」。まちを歩き、見つけたポケモンを捕まえて遊ぶゲームの中に、東日本大震災の津波で失われた風景が残っている。
石巻市中瀬の旧北上川河口。内海橋を渡り、中州にさしかかる。目の前には雑草が生い茂る更地。スマホの画面をのぞくと、「只今(ただいま)上映中」の看板や赤いちょうちんが並んだ芝居小屋風の建物の写真と一緒に、こんな説明が現れる。
“岡田劇場  東日本大震災で流失。内海橋の真ん中にあった歴史ある映画館。”(続きはリンク先をご覧下さい…と言っても登録してないと途中までですが)

うう(泣
岡田劇場…
中学生の時、初めて同級生だけで映画見に行ったのがここだった。
震災から半年ぐらい後に中瀬に立った時、あーあの辺に岡田劇場あったのに、とかいろいろ思い出してたんだよね。
ゲームの画面で見られるんだねえ。
屋根まで津波をかぶったらしい、自分が育った家をストリートビューで発見した(今は更地)時以来の感動かも…

旧会堂もポケストップになってるんだって。
でもこちらは28年度内に復元工事着工予定だそうです。
8月3日石巻かほくより。
ハリストス正教会教会堂は財産 「復元市民の会」が石巻市に寄付
東日本大震災で被災した国内最古の木造教会「旧石巻ハリストス正教会教会堂」の復元に役立ててもらおうと、同教会堂復元市民の会(石巻市千石町)は7月29日、石巻市に50万円を寄付した。復元市民の会の四倉俊成会長(69)と四倉由公彦(ゆきひこ)事務次長(33)が市役所を訪れた。地元や神戸市、横浜市など国内だけでなく、オーストラリアからも寄せられた善意を届けた。(続きはリンク先をご覧下さい)

千々石ミゲルの墓穴?確認

2016-08-17 12:56:43 | ニュース、時事
こないだ天正遣欧少年使節のこと書いたばっかなのでちょと驚いた
長崎新聞より。
千々石ミゲルの墓穴?確認
安土桃山時代にローマを訪問した天正遣欧使節の一員、千々石ミゲルの墓とみられる諫早市多良見町山川内の墓石の周辺で、地中のレーダー探査をした結果、遺体を埋葬した墓穴とみられる反応が確認されたことが13日、分かった。来月6日から発掘し、遺骨や遺品が残っていないか調べる。(続きはリンク先をご覧下さい)

2003年に、それまでミゲルの息子である千々石玄蕃のものと思われていた墓が実はミゲルの墓である可能性が高いとされて、研究本も出てます。
どうも建ってから一度も動かされてないらしいんで調べればなんかあるんじゃ…と思っていたけど、やっぱり。

ミゲル…みんなに愛された「蜂蜜のように甘い柔らかな物腰の子」。
そして4人の中でただ一人司祭にならず、背教したと言われている存在。
本当のところはどうだったんだろう。
何か見つかるといいですね。

一昨年だったか安土行って、セミナリヨ跡も行ったのね。
今は小さい公園になってるけど、ああここで少年たちがオルガン弾いたりグレゴリオ聖歌歌ったりしてたんだなあと…
使節たちがいたのは天草のコレジオだけど。

さて「クワトロ・ラガッツィ」読みかえすか。

THE PATH/ザ・パス

2016-08-16 14:07:39 | ニュース、時事
わーあてくしにどストライクのドラマが。
映画.comより。
新興宗教から脱した男を襲う本当の恐怖 Huluドラマ「THE PATH ザ・パス」8月配信
米人気ドラマ「ブレイキング・バッド」でブレイクしたアーロン・ポールと、同じく米ドラマ「ハンニバル」で注目を集めたヒュー・ダンシーが共演するHuluオリジナルドラマ「THE PATH ザ・パス」が、8月から配信されることが決定した。ドラマは、ある新興宗教団体の信者が組織の真実の姿を目の当たりにし、崩壊していく姿を描く。(続きはリンク先をご覧下さい)

予告編はこちら。


見ったぁーい!!!!!
hulu入ろうかな。
まだ1話だけみたいだからもうちと進んでからの方がいいのかな。
どきどき。

終戦の日

2016-08-15 23:14:18 | ニュース、時事
この戦争で亡くなられたすべての方々の永遠の安息をお祈り申し上げます。

番宣で「日本のいちばん長い日」やるって言ってたから、やっぱこの日を控えてだよな~、このあたりにスペシャルドラマとか映画とかやるからな~とか思ってたんだけど、なんか今年は例年と比べて戦争関連の特番少なかったらしい。
ニフティニュースより。
終戦記念日でさえも…「終戦記念番組」がほぼない夏に
8月15日といえば、終戦記念日。毎年この日に合わせて終戦関連のドラマやドキュメンタリーを各局が制作・放送している。
だが、今年は様子がおかしい。番組表を見ても、ほとんど予定されていないのだ。(続きはリンク先をご覧下さい)

まー分析されてるように今オリンピックやってるし、去年70年で気合入れた反動だったり…

日本のいちばん長い日、去年劇場で見たけど結構よかった。
原作は大宅壮一編と決定版と読み込んでいたから大変感慨深く…
(そのくせ岡本喜八版を観てないんだから抜けてるとしか)
そういやダンナがキリスト教題材の映画以外で寝なかったのは久々だったのよねw

魅惑の大琥珀展

2016-08-15 06:02:18 | ニュース、時事
なんでいなくなってからこんな素敵な展示会やるのよぉぉぉカワトクぅぅぅ
IBC岩手放送より。
「魅惑の大琥珀展」始まる
ぬくもりある輝きが特徴の、こはくの魅力を伝える展示販売会が盛岡で始まりました。こはくで作られた豪華な宝石箱が、ひときわ目を引きます。(続きはリンク先をご覧下さい)

動画で「五塔式ロシア正教会宝石箱」が見られます。
裏からイコンが彫り込んであってきれいですよ!!

てかちょっとマテ、エカテリーナ宮殿の琥珀の間再建した人ったら昔記事書いたこの人じゃないのか。
琥珀の男の夢
まースタッフは他にもいたろうけど…

久慈琥珀博物館主催、かわとく壱番館キューブで22日まで。

天正遣欧少年使節描いたフレスコ画見つかる

2016-08-13 06:48:00 | ニュース、時事
毎日新聞より。
法王子孫宅で見つかる 天正遣欧少年使節描く
安土桃山時代、九州のキリシタン大名に派遣された天正遣欧少年使節が、1585年に当時のローマ法王グレゴリオ13世(在位1572〜85年)に謁見した場面を描いた19世紀のフレスコ画が、ローマにある同法王の子孫宅で見つかった。(続きはリンク先をご覧下さい)

えーと、法王の子孫(大汗
甥って名目で実際は、とかよく聞いた話ではありますが大っぴらに言っちゃっていいんですかねえ、なんぼだいぶ経ってるからって
リンク先に画像の一部がありますが、少年たちが辮髪w
まあ直接見た人が描いたわけじゃなくて19世紀になってからの作品だからなあ。

それにしても…ジュリアン(号泣
涙のわけを知りたいかたは若桑みどりさんの「クワトロ・ラガッツィ」をお読み下され
彼だけが殉教していることを思うとさらに(´;ω;`)ウッ…

マザー・テレサ映画祭

2016-08-11 07:13:04 | ニュース、時事
いよいよマザー・テレサが9月4日に列聖されますが、これを記念して、マザーの活動を紹介した映画を一挙上映する映画祭が開かれるそうです。
9月10日(土)から30日(金)まで、東京都写真美術館ホールにて、提供は女子パウロ会。
オフィシャルサイトはこちら→マザー・テレサ映画祭

本とかはだいぶ読んだけどそいや映画はなかったわ。
月曜休映が多いのがあれだけど、どっかで観にいこっと