goo blog サービス終了のお知らせ 

シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

最古級の旧約聖書写本、最新技術で「開く」 研究論文

2016-09-24 15:30:41 | ニュース、時事
AFPBBニュースより。
最古級の旧約聖書写本、最新技術で「開く」 研究論文
極めてもろくなった状態の古代ヘブライ語の巻物をデジタル処理によって「開き」、史上最古級の旧約聖書写本の中身を明らかにしたとの研究論文が21日、発表された。
米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載された論文によると、「エン・ゲディ文書」として知られるこの巻物には、旧約聖書のレビ記の文章が記されており、その年代は3~4世紀、もしくはさらに古い可能性もあるという。(続きはリンク先をご覧下さい)

マソラ本文と完全一致て、写本クオリティ高いなあ。
デジタルスキャンてそんな焼けてかたまってるやつとか読めちゃうんだね。
技術の進歩てつくづくすごいなと。

教会のミサで配られるパンとワイン…今どきはこんなスタイルになっている

2016-09-19 23:48:42 | ニュース、時事
らばQより。
「教会のミサで配られるパンとワイン…今どきはこんなスタイルになっている」
キリスト教のミサや聖餐(せいさん)では、イエス・キリストの最後の晩餐にちなんで、パンとワインを配り、信徒はそれを拝領することで信仰を示してきました。パンはひと口ほどのサイズで、ワインもグラスにひと口程度が一般的でしたが、「昨今はこんなスタイルになっている」と写真が話題を呼んでいました。(続きはリンク先をご覧下さい)

おどろいたー

アマゾンで売ってるしw
らばQでも紹介してるけどQ&A実際見てまたワロタ

Question:What are the wafer made of?
Answer: The body of Christ


記事中のはRemembranceって商品名なんだけどおんなじ会社ので丸いウエファーのFellowship Cupっていうのもあって、こちらの方は聖餐トレイにジャストフィットですよ。
どちらもウッカリぶっこぼしたりする心配はないし量の多い少ないもないし、そもそも準備に手を取られないからとってもらくちんですね。
聖変化のないとこならありだよね
ああでもあれだ、うちでも予備聖体パッキングしとけば便利かもwそんならむしろシールする機械つか道具が欲しいな

会社のサイトでふ
Broadman church supply

ペトロ岐部が漫画に

2016-09-17 21:29:00 | ニュース、時事
今日はこち亀の最終巻と最終話が同時発売だったそうで。
はじめ山止たつひこ名義だったんだよね。
そんなん覚えてる人あましいないかと思ってたら今朝ウェークアップぷらすで辛坊さんが言っててd(゚∀゚`*)。゜ω´)bそぅっそぅっ★
というわけで漫画つながりで(何
大分合同新聞より。
ペトロ岐部が漫画に 国東市の小中学校に配布
国東市教育委員会は、同市国見町出身のカトリック司祭ペトロ・カスイ岐部(1587~1639)の生涯を描く漫画(A5判、白黒127ページ)を作った。手に取りやすい漫画を通し、小さな子どもたちにも地元の偉人を知ってほしいと企画した。市内の全小中学校に配っており、2学期から授業で使ってもらう考え。(続きはリンク先をご覧下さい)

うひょーと思ったら一般には販売しないとかショボーン
まあでも、127Pじゃ少ないなー、日本のマルコ・ポーロですよ。
教材だから仕方ないか。

もひとつニュース、こんだキリシタンつながり。
中日新聞より。
右近に贈った刀に“十字” 蒲生氏郷との絆の証し
石川県七尾市小島町の本行寺が所蔵する短刀の内部に十字とみられる形が二カ所に彫られていることが分かった。この短刀は、戦国武将の蒲生氏郷(一五五六~一五九五年)またはその関係者が加賀・前田家ゆかりの高山右近(一五五二~一六一五年)に贈ったものと推定されており、この説を補強した。ともにキリシタン大名だった二人の絆を示すものとして注目されそうだ。(続きはリンク先をご覧下さい)

蒲生さんもローマに使節団送ろうとしてたんだね。
長生きしてたらどうなったかなあ。
そういえば「日の本一かっこいい弟」信尹殿は徳川離れて蒲生さんに仕えてたんだよね。
亡くなってからまた戻ってるけど。
なんか色々つながったところで今日はこのへんで

ソフィアで訪れたい、美術館のような「アレクサンダーネフスキー寺院」

2016-09-13 23:26:00 | ニュース、時事
ウーマンエキサイトより。
ソフィアで訪れたい、美術館のような「アレクサンダーネフスキー寺院」
ブルガリアは多宗教の国。首都ソフィアには沢山の教会・寺院があります。ソフィアで絶対に訪れたいのがブルガリア最大の「アレクサンダル・ネフスキー寺院。ブルガリア正教会の寺院で美しさはブルガリアNo.1と言われています。(続きはリンク先をご覧下さい)

多宗教のイメージがなかったのでちょと驚いたんだけど正教徒だいたい8割だそうで、そんだとインドのヒンズー教徒の割合とそんなに変わんないんだなと。
シナゴーグをはさんでロシア正教会の聖堂も紹介されています。

てかブルガリアもいきたーい
リラの僧院泊まりたい…

今日から授業なんで朝晩の神学校のお祈り再開しますた
自分でも笑っちゃうほど忘れててワロタ
皆さんも結構忘れてたらしいw
1年生が誦経デビューしてました。
地元でも誦んでたろうけど、誦んだことあるところと初めてのところとのスピードが違いすぎるので、どこ誦んでたか丸わかりというw
まあ場数踏めばこなれてくるのでがんばれ

高木東六没後10年 伊那で交流コンサート

2016-09-10 14:23:11 | ニュース、時事
長野日報webより。
高木東六没後10年 伊那で交流コンサート
伊那市名誉市民で作曲家の故高木東六さん(1904―2006年)の没後10年に合わせた「メモリアル交流コンサート」が10月17、18の両日、同市荒井のいなっせと市創造館で開かれる。高木さんの遺志を引き継ぐ同市の女声合唱団「ザ・シワクチャーズ伊那」と横浜市の「ザ・シワクチャーズ横浜」が出演。伊那市ゆかりの「水色のワルツ」や「伊那市の歌」をはじめ、高木さんが手掛けた数々の作品を合唱で繰り広げる。(続きはリンク先をご覧下さい)

もう10年になるんだね。
そのときの記事↓
高木東六さん永眠
そいや昔正教時報にインタビュー載ってたな。
それにしても前から思ってたんだけど、シニアならシニアでもっとなんか素敵なネーミングなかったんですかい、高木先生w
アファナシイ兄の永遠の安息をお祈り申し上げます。

一歩ずつ、よみがえる被災地

2016-09-09 19:01:27 | ニュース、時事
ZAKZAK【旅ソムリエ】より。
松島、石巻、女川、仙台、そして白石 一歩ずつ、よみがえる被災地
芭蕉翁が奥の細道に旅立つに当たり「月日は百代の過客にして」と詠んだように、時はどんどん過ぎていく。東日本大震災から、はや5年半。被災地の松島、石巻、女川、仙台、そして白石の今をめぐってみたい。(続きはリンク先をご覧下さい)

一泊二日プランです。
いやー、行く場所的にはいいんだけど行程きっつw
これじゃわっせわっせと移動して歩く感じになりますね。
タクシー使いまくりんぐだし(汗
松島は松島海岸駅から仙石線に乗って石巻に向かって欲しいねぃ
少し内陸入った部分もあるけれど海沿いを走るので。
全線開通して乗った時、てっきり海見えない場所とか移ったのかと思っていたので「うわ、まだ海沿いだった!」と驚きました。
でもこれでこそ仙石線だなーとも。
風が強いと止まっちゃったりするんだこのへん前からwwwとかなんか嬉しかったです
ただしだいたい1時間に1本、石巻から女川行く石巻線は90分に一本になりますw
つかそれでも巻線なんか昔は2時間に1本だったんだからすごいことなんですよこれは(力説
石巻観光には是非中瀬公園も足してくだせえ
今は萬画館しかないけど、旧聖堂が今年度着工、来年度完成予定です。
いすのまぎには日高見と墨廼江という、まことにんまい日本酒がございます。
こうなると泊まってって欲しいなあ…
つか同じ一泊二日なら、石巻管内(石巻・女川)とか、仙台・松島とか、仙台・白石とか分けた方がいいような気ガス
土日想定してるし、せっかく行くからにはあちこち行きたいってのもあるんだろうけどね。
それでも、皆さんに来てもらいたいです。違うか今住んでねえし、皆さんに行ってもらいたいですだな。
女川駅を出ると正面、プロムナードの向こうに海が見えますよ!

『沈黙−サイレンス−』2017年公開決定

2016-09-07 21:24:09 | ニュース、時事
結局日本は今年じゃなくて来年になったんだなあ。
シネマトゥデイより。
遠藤周作「沈黙」ハリウッド版、来年公開!窪塚洋介、浅野忠信、小松菜奈ら日本人ズラリ
戦後日本文学の金字塔と称される遠藤周作の「沈黙」を、巨匠マーティン・スコセッシ監督が映画化した歴史大作『沈黙−サイレンス−』が2017年に公開されることが決定した。『アメイジング・スパイダーマン』シリーズのアンドリュー・ガーフィールド、『96時間』シリーズのリーアム・ニーソンらハリウッドスターと、窪塚洋介、浅野忠信ら日本人俳優のアンサンブルが展開する。(続きはリンク先をご覧下さい)

公式サイトはこちら
『沈黙−サイレンス−』
まだトップページしかないけどとりあえずツイッターとフェイスブックで随時発信するよーでふ




それにしても…チケぴ…先行抽選で14列目ってどういうことですか…(号泣

新約聖書の記述と完全一致!? 2千年前にキリストが説法したシナゴーグが遂に発見される!

2016-09-05 11:04:20 | ニュース、時事
TOKANAより。
新約聖書の記述と完全一致!? 2千年前にキリストが説法したシナゴーグが遂に発見される!
イスラエル北部にあるガリラヤ地方の、人家から離れた荒地が続く郊外――。ガリラヤはイエス・キリストの初期の伝道地として有名だが、最近になり2000年ほど前のユダヤ人の会堂であるシナゴーグ跡が発見された。これまでに発見されているシナゴーグは第二神殿時代と呼ばれる紀元前516年~紀元後70年の時代のものが多かったが、いずれももっと都市部に建設されていたもの。そして、イエスが生存していたとされる時代のシナゴーグはこれまでに発見されたことがなかった。(続きはリンク先をご覧下さい)

ほっほう

いや別になんか違ってたからって今さらあてくしの信仰がぐらつくとかないけどね。

でもなんかちょっと嬉しい。
前にテレビで、当時は家畜を洞窟というか岩穴みたいなとこで飼ってた(つか日中は放牧で、夜だけだろうけどね)っていうのをやってた時も「わあ♪」って思ったけどそれとおんなじに。

聖地巡礼したいなー

キリル総主教と在露日本大使が会談

2016-08-26 19:56:00 | ニュース、時事
ロシアNOWより。
キリル総主教と在露日本大使が会談
キリル・モスクワ・全ルーシ総主教は24日、上月豊久在ロシア大使と会談し、日本の正教会教団が両国の国民の関係の誠実さに大きな役割を果たしていると述べた。(続きはリンク先をご覧下さい)

日本には正教会の教区が150あるって書いてあったけど、何と間違ったんだろうか?w

箱根登山鉄道 110号車両引退へ

2016-08-25 23:41:00 | ニュース、時事
毎日新聞より。
箱根登山鉄道 110号車両引退へ 復刻塗装に衣替え
「登山電車」の愛称で親しまれている箱根登山鉄道(本社・神奈川県小田原市)で、1957年から運転されている「110号車両」が来年2月で引退する。引退を前にオレンジ色に白いラインの車体を、昭和20年代後半の青と黄色帯に復刻塗装。9月3日の「わくわく!箱根親子鉄道展」でお披露目される。((続きはリンク先をご覧下さい)

わー乗りに行かなければ。
最後に乗ってから少なくとも12~3年は経ってるよなあ…
そん時ダンナが古いやつ来るまで待ってていい?とか言うんで百何号だかが来るまで待ったっけwまあ一台かそこら乗り過ごしたぐらいだったけど
今はそんなことふつーで、乗りたいやつ来るまで動かないの当たり前になってるけど、思えばあれが初めてだったよ。
まあ駅伝の時は無理として、引退までに行かないとな。