goo blog サービス終了のお知らせ 

シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

聖墳墓教会の閉鎖解除

2018-02-28 23:54:25 | ニュース、時事
共同通信47newsより。
キリスト教の聖地、閉鎖を解除
エルサレム旧市街にあるキリスト教の聖地、聖墳墓教会を共同管理するキリスト教各派は28日、イスラエルの課税計画に抗議するため25日から閉鎖していた教会を開放した。(続きはリンク先をご覧下さい)

とりあえずよかた

ところで花粉キタ
朝からぐすぐす言っていたので例年通りワセリンとアレルシャットで対応して、先備の時はまだましだったんだけど午後から結構大変なことに(困
毎年この二つと花粉メガネでどうにかなっていたのになんだこのじゃじゃ漏れ状態はあああああ
マスクすると化粧がはげるので嫌なのよ。薬飲むと眠いし。今は眠くならない薬もあるんだろうけど
たぶん急に量が増えたからかなあ。
たいていは徐々にだから対策しとけば出ないんだよね
明日は雨上がりでまたじゃかすか飛ぶらしいんでメガネとマスクで…

【悲報】いもや、3月末で閉店

2018-02-27 23:54:00 | ニュース、時事
Jタウンニュースより。
神田神保町の「天丼いもや」「とんかついもや」3月末で閉店へ! 久々に食べてみたら、30数年前と変わらない味だった
学生やサラリーマンらに親しまれた東京・神田神保町2丁目の「天丼いもや」「とんかついもや」が、2018年3月いっぱいで閉店することが分かった。
神田神保町の飲食店界隈ではシンボル的存在だっただけに、ツイッター上では、惜しむ声が次々に寄せられている。(続きはリンク先をご覧下さい)

(´Д⊂ヽ
近所だからいつでも行けると思って戻ってきてからまだ一遍も行ってないよ
せめてものなぐさめは天丼だから今の時期でも食いに行けることだなあ…
存在を知ったのは確か大東京ビンボー生活マニュアル(というタイトルの漫画)でだったかな、行ったらほんとにおいしい天丼が500円で、いいのかこの値段で!と驚いたものでした。今はさすがにも少し上がっているらしいけどそれでも驚異のコストパフォーマンスですよ…
そいえば3年か4年前に六角橋の天せに初めて行ったときは初いもやと同じ衝撃だったなー。あのへんもなんか安くてうまいお店結構あるんだよね、神大生が羨ましいぞ
話がずれたけどともかくいもや行かねばの娘

エルサレム「聖墳墓教会」が異例の閉鎖、イスラエル税法に抗議

2018-02-26 23:04:02 | ニュース、時事
AFPBBニュースより。
エルサレム「聖墳墓教会」が異例の閉鎖、イスラエル税法に抗議
中東エルサレムのキリスト教指導者らは25日、イスラエル政府による税制措置と、現在提出されている財産法案に抗議し、イエス・キリストの遺体が埋葬されたと言い伝えられている同市旧市街の聖墳墓教会を閉鎖するという異例の措置を発表した。閉鎖期間は不明。(続きはリンク先をご覧下さい)

エルサレム総主教聖下が声明読み上げておられる
うーむむむむ

抗議ももっともだし、でも大斎に御受難を偲ぼうと思って巡礼に来た人とかは可哀想かなと思ったり。

藤井五段がプロ初優勝=史上最年少、六段に

2018-02-17 21:41:00 | ニュース、時事
藤井五段がプロ初優勝=史上最年少、六段に―将棋・朝日杯、準決勝は羽生2冠破る

9時から聖堂のお掃除(毎週土曜)出て、10時半からの準決勝戦イヤホンで聞きながらクリーニング屋さんとスーパーまわって、お昼食べてるあたりで終了。感想戦とかインタビュー終わったの1時過ぎてたかな、2時からパニヒダと納骨あって2時半から(すこし早く始まったので間に合った)決勝戦。4時半ごろ終わって感想戦とインタビューまで見て6時から晩祷。藤井五段が優勝して藤井六段になるわ羽生選手と宇野選手でワンツーだわ誦経はイケボだわ夕飯の貝鍋がえらく旨いわでなんだかとってもいい日でしたポワワ

都営新宿線10-000系ラストラン

2018-02-11 23:32:00 | ニュース、時事
聖体礼儀出て、会館でお昼食べて聖歌隊のミーティング途中で失礼してティアラこうとうに演奏会聴きに行くのに小川町のホームで電車待ってましたらね。
「この車輌本日最後の運用となります」
ってアナウンスがあって、何じゃそりゃと思ってググったところ。

<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

なんと(゚Д゚ )
こりゃ大変とダンナにメールしたところすかさず写真撮っといてと返信があったのでw先頭車輌に移動。
他は普通だったけど先頭はカメラを下げた鉄分の高い若人がたくさんいらっしゃいました。
途中駅で写真撮ってる人とかいたのでまあまぎれて撮ればいいかな…と思って住吉着いたら誰もおらんwwwでもしょうがないのでええ撮りましたとも、お乗りあわせの鉄の皆さま方にはたいへん珍なる光景をお見せしてしまいました…なんか変なおばちゃんがばしばし電車の写真撮ってるというw

さよならのステッカーが貼ってありました。


さようなら(/_;)/~~
そんなおんぼろでもなかったのに…と思いましたがダンナ曰くホームドア設置のためなんだとか。
偶然でしたが乗ることができてよかったです。



てかちょっと待て!
なんであてくしが!
どんだけダンナの鉄分移っとんねん。

あれから6年

2017-03-11 16:29:42 | ニュース、時事
産経ニュースより。
東日本大震災6年、各地で祈り 約12万3千人が依然避難生活
発生から6年、多数の犠牲者を出した東日本大震災。被災各地では早朝から人々が犠牲者に祈りをささげた。(続きはリンク先をご覧下さい)

今は大斎の時期で、第二、第三、第四土曜日には死者の祈祷(パラスタス)があるので、大聖堂では今朝そこでまず記憶をして、発災時刻には改めて一分間の打鐘と永眠者のための祈り(パニヒダ)が献じられました。
心より永遠の安息をお祈り申し上げます。
いろいろなことが思い出されますね…


どうしてか毎回閲覧ランキング10位以内にあれから2年の記事が入っているのね。
きっとLAWBLOWの動画を視聴するかたがいらっしゃるんだろうなあと。
で、この際更新ってわけじゃないけど家に帰ろうのPVあげときます
これは2011年7月撮影だから、今はもうきっと見違えるような大船渡の光景になっているはず。

『赤毛のアン』ポスタービジュアル解禁

2017-03-09 23:58:39 | ニュース、時事
エキサイトニュースより。
新生アン誕生 世代を越え愛され続ける『赤毛のアン』ポスタービジュアル解禁
1908年にカナダの女性作家L・M・モンゴメリによって生み出された同名小説の実写映画版『赤毛のアン』からポスタービジュアルが解禁。原作のイメージにぴったりな、緑に満ちあふれた家の前でたたずむアンの姿が明らかになった。(続きはリンク先をご覧下さい)

なんですとぉぉぉぉぉ
全然知らなかった、5月6日公開だって。

ミーガン・フォローズのはアンの青春までは観たかな。
前にも書いたけど職場のやっぱりアン好きと一緒に行って冒頭から既に滝涙だったという…
今回もハンカチとティッシュは忘れずに持参しなければならんw

予告編でふ


ポスターだとなんだこのコナマイキそうな女の子は、って感じだったけど動画見るといいですね。
むしろ美人過ぎの前ヒロインよりいいかもー
だってアンが美人過ぎてダイアナが芋ネエチャンにしか見えなかったからねえ…
でも今回は今回で美人のダイアナなのはいいけど黒髪じゃねえじゃん
ダイアナは黒髪!
年代があってるのは(・∀・)イイ!!前は最初からある程度年いっちゃってたからねえ
ビジュアルだけで言ったらマシューとマリラは前作がいいかなあ
ハイ、思い入れが強い分うるさいんですw
楽しみ楽しみ。
そのころ観に行く暇なんてあるのかという問題がありますが…汗

教会紹介記事二題

2017-02-25 14:56:06 | ニュース、時事
日本経済新聞より。
革命前の聖画 色あせず 京都ハリストス正教会の大聖堂(時の回廊)
今から100年前の1917年2月、ロシアで社会主義革命が起こり、帝国は崩壊した。京都市の中心部にあるロシア系キリスト教会の京都ハリストス正教会は、ロシア本国でも珍しい帝国王朝時代の貴重な文化財だ。2016年春に大聖堂の改修工事を終え、20世紀初めの創建時の白亜の輝きがよみがえった。(続きはリンク先をご覧下さい)


朝日新聞デジタル&トラベルより。
城下町や宿場町の歴史を刻み、路面電車が走る愛知・豊橋
愛知県最東部、豊橋は人口約37万8千人、県下第2の都市である。戦国時代は今橋城、江戸時代は吉田城の城下町で東海道34番目の宿場町、そのあと国道1号、東海道線、新幹線、飯田線、名鉄線などの交通の要衝としても栄えてきた。(続きはリンク先をご覧下さい)

早いもので明日はもう赦罪の晩課でございますよ
今週は朝晩のお祈りも斎モードが混じっていよいよ感が増してました
エフレムの祝文も久しぶり、前より軽くなったんで伏拝がラクになったというw
今年はお西さんもお東さんもおんなじ4月16日に復活祭ですね♪ヽ(*´∀`)ノ

箱根登山電車「110号」、12日ラストラン 青が基調

2017-02-11 16:44:07 | ニュース、時事
朝日新聞デジタルより。
箱根登山電車「110号」、12日ラストラン 青が基調
箱根登山電車の急坂の線路を60年間走ってきた110号車両が12日、箱根湯本―強羅駅間の往復貸し切り電車で最後の運行になる。両駅への到着後に、引退記念の催しもある。(続きはリンク先をご覧下さい)

年が明けてからこれに乗ってきました。
箱根は釧路の会館がまだ古い頃に来て以来、毎年駅伝は見てんだけどさw
箱根湯本着いて、日帰り温泉入って、お昼食べて、とりあえず駅に行ったら、あら110号がいるじゃない。
前ブログにこんな箱根登山鉄道 110号車両引退へ記事のせてたけど、なんか勘違いしてもう引退しちゃってたと思ってたんでラッキー♪
ダンナなんかもっと勘違いしてて吊り掛け車両がなくなったとか思ってたらしくて、着いた時吊り掛けに出くわして「なんだあるじゃん!」て文句言われちゃったし(笑
ま、ともかく吊り掛けではないにしろせっかくなので110号に乗って宮ノ下あたりまで行こうかねえ、ということで、富士屋ホテルぐらいまでお散歩して戻ってきました
スイッチバックも久々味わいました
あっちでもこっちでも撮影している人がいっぱいいたなー。
長い間お疲れ様でした。

ロシア、家庭内暴力への刑罰、通称“平手打ち法”を軽減

2017-02-10 20:35:40 | ニュース、時事
産経デジタルIZAより。
ロシア、家庭内暴力への刑罰、通称“平手打ち法”を軽減
ロシアでドメスティックバイオレンス(DV)への刑罰を軽減する法改定がこのほど行われ、欧州や国際人権団体から批判の声が上がっている。露議員らは子供への“しつけ”に必要と強調するが、実際には女性など社会的弱者へのDVを助長しかねないためだ。家父長的な家庭を理想とする社会的風潮の強まりも、今回の動きの背景にあるとみられている。(続きはリンク先をご覧下さい)

なんでも改定の背景には正教会の圧力があったそうなんですよ
家庭内規律を重視する立場から従来法を批判してたとか…おいおい…
お尻ぺんぐらいならいいけどそれ以上ってなるとなー
子どもにじゃなくて配偶者とかなら叩いちゃ駄目だと思うよ
よその国のことながらちょっと心配。