興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

金刀比羅神社 雪景色と京極家

2011年02月14日 | 金刀比羅神社

 今日の昼から、このあたりも雪景色におおわれたので、夕方の5時に金刀比羅神社に写真を撮りに行った。

 その写真だけを掲載するのも寂しいので、京極一族と金刀比羅神社について少し書いてみる。

 江戸時代には丸亀藩興浜陣屋内の御社地に祀られていた讃岐金刀比羅宮は、今から約150年前の安政六年(1859)に現地に移された。
 境内に入ってすぐ西側の常夜燈に『(三月十一日)・(文政七甲申天)・(天照皇大神宮・佐々木大神宮)』東側の常夜燈に『(天保十四年癸卯九月)・(八幡大神宮)』の文字が有る。
 この常夜燈弐基がもとの陣屋内にあったものだろう。『佐々木大神宮』は京極家氏祖の京極高次が近江佐々木氏一族であった為であろう。
※文政七年(1824)・天保十四年(1843)

 と、このブログの第1回目に書いたが、よく調べてみると、京極家の氏祖は京極高次ではなく、佐々木氏信であった。京極高次は京極家十九代の当主でその妻は、今年のNHK大河ドラマ「江」の姉「はつ」である。

 全国には讃岐の金刀比羅神社の分社がたくさんあるが、京極一族の縁のあるところには、必ず金刀比羅神社は存在するようだ。

 その一部を各神社のホームページから紹介する。 

虎ノ門金比羅宮
鎮座地    東京都港区虎ノ門一丁目2-7
当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。
御祭神は
大物主神 ( オオモノヌシノカミ )
崇徳天皇 ( ストクテンノウ )

京都府 京丹後市 峰山町 金刀比羅神社 
 旧峰山藩主 京極家は、代々縁の讃岐金毘羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金毘羅社を勧請したいと念願されていました。
  7代藩主 京極高備( タ カ マ サ)公は、同族のよしみから、丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。
 
かつて峰山藩主だった京極家、その六代目として養子に来た高久は香川県の丸亀出身で、讃岐の金毘羅権現への信仰が厚かった。
 そのため分霊を峰山に迎えたいと願ったが、当時は「日本一社」のおきてがあり、実現できずに世を去った。
 そこで亡父の遺志を継ぐべく、七代目藩主高備(たかまさ)が多度津藩主や金刀比羅宮に依頼し、ようやく文化八年(1811)に建立したという。

 大祭 4月9・10日 春季大祭
     7月9・10日 夏季大祭
     10月  10日 例祭  第2日曜 神輿渡御祭


 2010.8.26に投稿した「発見 金刀比羅神社略歴板」に記された興浜金刀比羅神社の4月9,10日の春祭りと7月9,10日の夏祭りの日付が同じである。
偶然の一致ではなく意味があるのだろうか。

 本町通りと山本家、大覚寺の雪景色も撮影したので掲載しておきます。

  
 本町通りを西から東へ

  
 左は陣屋門、右は山本家

  

  
 大覚寺の写真を4枚

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿