興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

回船問屋児島家 三社丸で候

2013年04月05日 | 金刀比羅神社

 

 

2年前に児島さんから昔船を繋いでいた柱があるので写真に撮っておくかと言われた事があった。

昔、児島の船は網干川の東雲橋の西側に繋がれていたようである。

児島家は丸亀藩の回船問屋を営んでいたので、龍野藩の場所に船が繋がれていたのは不自然であるので、明治以降の事であろう。

石の柱の上の部分は児島家の屋号である○にカの字が書かれている。

その下に船名であろう「三社丸」と書かれている。

2年前は気にしていなかったが、何故「三社丸」なのか?

 

 

 

 

ここからは興ちゃんの想像である。

金刀比羅神社には三対の燈籠がある。

境内入ってすぐにある文政7年と天保14年の燈籠。

大正6年に土盛りをして一段高くなった、社殿がある正面にある大正6年の燈籠。

そしてもう一対が土盛りをして一段高くなった両側に皆から忘れ去られたように建っている燈籠。

その建ち方が現在どうも不自然である。

西側については、社務所の前栽の中に隠れてしまったように建っているのだ。

境内の桜を見ながら考えた。

そうだ、大正6年に土盛りをした時は、本殿の東側には現在と同じお稲荷さんが祀られ、本殿の西側には武大神社が祀られていたのだ。

『大正5年5月 魚吹八幡神社 神社明細帳』には、興浜金刀比羅神社には境内社として武大神社があり、素盞男命(スサノオノミコト)が御祭神として祀られていたとある。

その境内社が本殿の東側にあり、興浜金刀比羅神社は御社が三社あり、金刀比羅神社の近くである児島家はそこから三社丸と名付けたのではなかろうかと考えている。

 
 東側の端に建つ燈籠

 
 西側に建つ燈籠は、現在社務所の前栽のなかであるが、昭和に入って前栽ができ燈籠が不自然なかたちとなったのでは無かろうか。

 
 本殿東側に祀られているお稲荷さん

 
 本殿西側には玉垣のみが残るが、この中に武大神社があったのであろう。
 玉垣の名前から明治時代のものである事がわかる。
 いつ、どいいう理由でなくなったかは不明。
 武大神社があり、素盞男命(スサノオノミコト)を祀っていたのであれば、その御祭神はどこへ行ってしまったのか。 

    
 燈籠の裏側に書かれている文字を調べる為に赤いチョークをすり込んでみた。
 東側の燈籠には上の写真にあるように、「万延元庚申10月御祭日 金田丹之助」とある。
 写真は無いが西側の燈籠にも同じように、「万延元庚申10月御祭日 寺田平右衛門」とある。

 金田氏と寺田氏の名前が解りにくかったので、同じ年代の文献を探してみたら、網干町史に『興騒動』という題で載っている。明治8年10月の騒ぎの事のようだ。事の起りは加東郡に近藤文蔵という長者(山形県酒井の本間氏より長者だったようです)が居て、万延元年11月興・濱田・苅屋三ケ村地先の開発の為、近藤文蔵から資金七百二十貫目を借受けた。その時に丸亀藩網干郡代と奉行から、保証のために所持の田畑質入を承諾せしめた依頼状の最後に井口善右衛門・河野與次右門・堀仁左衛門・八木重郎右衛門・福本新平・寺田平右衛門・八木又左衛門・植田仁八郎・金田丹之助・山田久太夫の名前がある。
(2008年1月6日に投稿した金刀比羅神社その5)より

安政7年4月8日に金刀比羅神社は勧請されているが、正確には3月18日に万延と改元されたため、安政7年(1860)ではなく万延元年である。


金刀比羅神社 雪景色と京極家

2011年02月14日 | 金刀比羅神社

 今日の昼から、このあたりも雪景色におおわれたので、夕方の5時に金刀比羅神社に写真を撮りに行った。

 その写真だけを掲載するのも寂しいので、京極一族と金刀比羅神社について少し書いてみる。

 江戸時代には丸亀藩興浜陣屋内の御社地に祀られていた讃岐金刀比羅宮は、今から約150年前の安政六年(1859)に現地に移された。
 境内に入ってすぐ西側の常夜燈に『(三月十一日)・(文政七甲申天)・(天照皇大神宮・佐々木大神宮)』東側の常夜燈に『(天保十四年癸卯九月)・(八幡大神宮)』の文字が有る。
 この常夜燈弐基がもとの陣屋内にあったものだろう。『佐々木大神宮』は京極家氏祖の京極高次が近江佐々木氏一族であった為であろう。
※文政七年(1824)・天保十四年(1843)

 と、このブログの第1回目に書いたが、よく調べてみると、京極家の氏祖は京極高次ではなく、佐々木氏信であった。京極高次は京極家十九代の当主でその妻は、今年のNHK大河ドラマ「江」の姉「はつ」である。

 全国には讃岐の金刀比羅神社の分社がたくさんあるが、京極一族の縁のあるところには、必ず金刀比羅神社は存在するようだ。

 その一部を各神社のホームページから紹介する。 

虎ノ門金比羅宮
鎮座地    東京都港区虎ノ門一丁目2-7
当宮は万治三年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高和が、その藩領内である象頭山に鎮座する、金刀比羅宮(本宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝七年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門(江戸城の裏鬼門にあたる)に遷座致しました。
御祭神は
大物主神 ( オオモノヌシノカミ )
崇徳天皇 ( ストクテンノウ )

京都府 京丹後市 峰山町 金刀比羅神社 
 旧峰山藩主 京極家は、代々縁の讃岐金毘羅権現を深く信仰され、この峰山の地に金毘羅社を勧請したいと念願されていました。
  7代藩主 京極高備( タ カ マ サ)公は、同族のよしみから、丸亀・多度津の両京極家にあっせんを依頼し、金毘羅宮にも交渉を続けられました。
 
かつて峰山藩主だった京極家、その六代目として養子に来た高久は香川県の丸亀出身で、讃岐の金毘羅権現への信仰が厚かった。
 そのため分霊を峰山に迎えたいと願ったが、当時は「日本一社」のおきてがあり、実現できずに世を去った。
 そこで亡父の遺志を継ぐべく、七代目藩主高備(たかまさ)が多度津藩主や金刀比羅宮に依頼し、ようやく文化八年(1811)に建立したという。

 大祭 4月9・10日 春季大祭
     7月9・10日 夏季大祭
     10月  10日 例祭  第2日曜 神輿渡御祭


 2010.8.26に投稿した「発見 金刀比羅神社略歴板」に記された興浜金刀比羅神社の4月9,10日の春祭りと7月9,10日の夏祭りの日付が同じである。
偶然の一致ではなく意味があるのだろうか。

 本町通りと山本家、大覚寺の雪景色も撮影したので掲載しておきます。

  
 本町通りを西から東へ

  
 左は陣屋門、右は山本家

  

  
 大覚寺の写真を4枚

  


金刀比羅神社 御神体 菅原道真公

2011年02月11日 | 金刀比羅神社

 

 今朝、雪が降っているのを見て、正月に投稿した記事の続編がそれきりになっているの思い出し書いてみる事にした。

           
 神社明細帳の興浜金刀比羅神社のところに、
猿田彦命・菅原道真・日本武命・天照皇大神
明治41年9月18日仝町(興浜)無格社湾洞神社ヲ合祀スとある。
その尊像が興浜陣屋門資料館にある。
なぜ、資料館にあるのかは後に調べる事にして、この尊像について書いてみる。





 文政7年(1824) の文字は消えかけていたが、文政の申年(さるどし)は7年である。
 □の文字は解読不明。
 興浜の金刀比羅神社が勧請される36年前の作であるようだ。

 當所庄屋(興浜庄屋)の岡部庫太郎さんが再興奉(さいこうたてまつる)天満宮尊像(てんまんぐうそんぞう)であるから、菅原道真公の御尊像である。

 庚申堂(こうしんどう)については、下記の投稿記事と関連しているので、よかったら覗いてみてください。

大覚寺 寺宝展より 青面金剛明王之像   

興浜の石碑  興浜干拓碑

大覚寺総代である長澤啓文氏からの聴き取った話しを紹介する。
 丸亀藩陣屋の舟付場(旧本町橋南側)ほとりに、興村々有の福寿院庚申堂と付属の参籠会所が有った。
 揖保川流域の各村落の修験道の先達衆が集まる福寿院山行講々元会所でもあった。
 元治元年の記録によると大先達篭屋太右衛門と有り、大峰信仰の拠点であったが、明治新政府の廃仏稀釈・神仏分離の令による大峰信仰の禁止、又無住のお寺やお堂の取り壊しの令により庚申堂にも苦渋の選択を余儀なくされた。
 当時京都方面より修験者、陰陽師、神官職の澤山氏が篭屋宅を宿に年2回修行に来て居られ、長澤太郎右衛門ら村役協議の上、庚申堂と屋敷一切を澤山氏に任し庚申堂の護持を願い定住をお願いした。
 了承されて庚申堂に澤山氏は定住する事になった。
 湾洞神社の神像猿田彦之命は、関町にあった恵美酒神社神社と共に金刀比羅神社に合祀されたと思われる。

本来なら、刀比羅神社に安置されていてもいいのではと考えるがいかがなものでしょうか。



金刀比羅神社 御祭神は大国主命

2011年01月02日 | 金刀比羅神社

 昨日、毎年正月に恒例としている、興浜金刀比羅神社の初詣と写真撮影に行った時、ばったり英ちゃんと出会った。

 ブログネタですか?との問いに、いい加減な答えをした。

 今日の朝雪が積もった金刀比羅神社の写真を写し、記事にしようと行ってみたが雪はなかった。「まる万」の稔君に聞いてみると陽が昇った時は金刀比羅神社に雪はなかったとの事。残念である。タイトル写真は今日の朝のものである。

 興浜金刀比羅神社を「こんぴらさん」と呼ぶ事に問題はないが、御祭神は「こんぴらさん」ではなく「大黒(だいこく)様」である。この事を書いてみる。
 
 興浜に鎮座する金刀比羅神社は安政七年(1860)四月八日に勧請されたと、魚吹八幡神社が氏子の神社を明治時代から記録している神社明細帳にある。

 本殿に祀られている御神体は①大己貴命(おおなむちのみこと)・②倉稲魂命・③(事代主命(ことしろぬしのみこと)・大國主命(おおくにぬしのみこと)
・④猿田彦命・⑤菅原道真・⑥(日本武尊・天照皇大神)が鏡で、⑦恵比寿(えびす)・大黒(だいこく)が木像でお祀りされている。いずれも金刀比羅神社西側の元丸亀藩陣屋跡に建つ陣屋門資料館に写真がある。

 もともとの御祭神は①大己貴であるが、大己貴命は大国主命の別名である。
③(事代主命・大國主命)についてであるが、事代主命は国主命の長子である。同じ御神体が祀られているのはなぜかという疑問がのこるが、興浜金刀比羅神社の御祭神は「大国主命」である。
 「大国主命」は、中世以降、インド生れの仏教の守護神である大黒天と習合し、「大黒(だいこく)様」と呼ばれるようになり、のちに民間信仰の七福神のなかの大黒様と同一視されるようになった。
⑦恵比寿・大黒が木像でお祀りされているのは七福神信仰からだろうか。

 大己貴は「神々の中でも最も偉大なる力を持つ神」という意味の神名であり、海陸安穏・五穀豊穣・万民泰平、国や人々に平安をもたらしてくださる神様だ。


発見 金刀比羅神社略歴板

2010年08月26日 | 金刀比羅神社

 本日、金刀比羅神社の境内で板に墨で書かれた略歴板を発見。

 昭和39年4月に製作されたものなので、興ちゃんと同級生という事だ。

 水洗いしたあと、角度を変えながら太陽の光をあてて解読に成功。1時間を要した。

 内容はこのブログに書いてきた事と変わらないが、丸亀藩陣屋の事を丸亀藩出張郭内と表現しているところがおもしろい。

 昭和39年当時の総代さん、大切に保管します。

 粗末にしていた事は村の住人を代表してお詫び申し上げます。





 この写真ならどうにか文字が書いてある事がおわかりでしょうか。

 調べてみると、墨は製造方法によって松煙墨 (しょうえんぼく)と油煙墨(ゆえんぼく)の2種類に分かれるようだ。

 木の看板に墨で書く場合は必ず油煙墨を使うと良いとの事。油煙墨は木に浸透して長い年月風雨にさらされ木自体が痩せてきても、文字は浮き上がって残るが、松煙墨で書くと、風雨などにさらされ急激に青墨化し、最後には文字が剥離してしまうようだ。

 この墨の盛り上がりのみで解読はできた。これでいいのだ。


興 金刀比羅神社 祝150周年 その1 丸亀京極家四ツ目結紋の提灯

2010年02月23日 | 金刀比羅神社

 今まで何度も書いたが、興の金刀比羅神社は魚吹八幡神社神社明細帳に記載されているように『安政七年四月八日』勧請である。

 安政7年4月8日は、正確には3月18日に万延と改元されたため、万延元年であると思われる。

 タイトル写真は金刀比羅神社の春と夏の祭りと魚吹八幡神社の秋季例祭の時に拝殿内に吊るされる提灯である。

 『安政七年申三月 興町』の文字が入った、丸亀京極家四ツ目結紋の提灯である。

 安政七年とその年の3月18日からの万延元年は1860年であるので、今年平成22年(2010)は150年にあたる。

 今年一年間が150周年にあたるようで、それぞれの行事が盛大に行われる事を祈念します。

 

 拝殿内にはその他に『安政七年庚申三月山下敬太郎・大正七年四月』の文字が入った御幣もある。

    

秋祭り 金刀比羅神社 檀尻出立

2009年11月01日 | 金刀比羅神社

 本日興浜の秋祭りの反省会が行われた。

 実際は檀尻運行のお世話をされた隣保長の方々と当日檀尻運行を行った若衆や各種団体、又裏方で豚汁をつくられた婦人会の方々の慰労会だ。

 昔のような「帳破り」と違い、会計帳面を破ってしまい派手に打ち上げをする事はなくなった。

 その反省会で、10月21日の金刀比羅神社の出立ちの写真がよかったと今年の前梃子さんから言って頂いたのでアップする事にした。

 バックが幼い頃から慣れ親しんだ金刀比羅神社であるところがお気に入りの理由のようだ。

 

 

 

 


石工 前川俵治

2008年11月17日 | 金刀比羅神社

 魚吹八幡神社秋祭りの反省会も終わり、もうすぐそこに正月が迫ってきた。

 金刀比羅神社の研究にやっと帰れたわけだが、今回は興ちゃんが好きな石工(いしく)前川俵治さんについて書いてみようと思うが、前川さんについては別段調べた訳ではない。逆に知っておられる方を捜す意味で掲載させて頂いた。

 石が好きな方や、この道の方なら前川さんの仕事を見れば、うなるであろう。
名工前川俵治。この前川さんが地元の石工とは限らない。当時名工として評判高い樽井村の石工は各地を転々としていたという事からすれば、金刀比羅神社と大覚寺そして樽井村がある泉州あたりに共通する小野周文さんと渡辺鼎さんがこの3年ほど興浜に連れて来ていたのかもしれない。

 金刀比羅神社が大正3~6年にかけて土盛りした際の玉垣と、拝殿前の燈籠に前川さんの名前がある。タイトル写真は燈籠に刻まれた文字である。

 
 金刀比羅神社正面、一番西端の玉垣に大正6年10月の側面に前川俵治の名前がある。

   

         
 ところ移して、大覚寺本堂の前に、本堂の大きな屋根の雨水を受ける大きな桝があるをご存知だろうか。これを雨水桝と呼ぶのだが、南側の雨水桝に前川さんの名前が刻まれている。

  

 雨水桝に刻まれた名前

  
 北側の雨水桝には、「大正4年4月下旬 當山三十八世 正空真道」とある。
正空真道上人は明治43年から昭和13年までの住職である。

 独り言ではあるが、「4月下旬」という表記のしかたに疑問が残る。もう少し粋な表現はなかったのか。


青山稲岡神社内の金刀比羅神社

2008年10月15日 | 金刀比羅神社

 一昨日に訪れた青山稲岡神社の境内の西側に金刀比羅神社がある。
同行者があまり興味がない為、詳しい調査は後日にする事にしたが、自分自身が忘れないようにアップする事にした。

 秋祭りという事で幟があがった写真を撮影する事ができたのはうれしい事なのですが、ふと気になってしかたがない事が一点ある。金刀比羅神社とタイトルを付けさせていただいたが、幟は金比羅神社と、の文字がない。その他の物には金刀比羅神社と書いてある。なぜか。

 失礼ではあるが興浜の方でも金刀比羅神社と間違わずに書ける方は少ない。

 金刀比羅神社を見るとどうも気になるのは当たり前。丸亀藩興浜人だからでしょう。


金刀比羅神社 その16  手水舎

2008年09月15日 | 金刀比羅神社

 手水舎

 手水舎(てみずしゃ・てみずや・ちょうずや)と読み方はいろいろあるようだ。
ここ金刀比羅神社では北側に井戸その南側に手水鉢(ちょうずばち)があり、それらをおおう吹き抜けの建物から構成されている。
井戸は鉄板によりふさがれており柄杓(ひしゃく)もなく形だけのものとなっている。

 手水鉢に寄進者の名前が刻まれている。

   

 
 南面
 福本喜平さんの名前が大きいのは他の方よりたくさんお金を出されたのだろう。
福本さん・土井さん・竹中さん・由川さんは全て平松の方のようだが、福本さんはもともと天満の方で喜平さんの代で平松に越して来られたとの事。

 皆さん船を持っておられたようで、そのあたりから寄進を勧められたのか、それとも寄進を願い出たのかは今になっては謎を残すのみだ。
 仲春中とあるので寄進の時期が2月という事がわかるが、年代は寄進者の方から推測すると明治中期から後期のようだ。

 北面
 讃岐三本松 榮徳丸儀八   
 同 詰田川  榮宝丸利平

 讃岐地方、現在の香川県東かがわ市に三本松という地名があり、詰田川に関しては高松市の中心を流れる川である。

 これらの船を持たれた讃岐の儀八さんと利平さんから想像できる事は、ここ興浜がもともと丸亀藩の飛び地であり、高松が丸亀藩でないにしろ交易があった為なのだろうか。

 それとも、ここ金刀比羅神社に使われている石は青木産のものがある事からこの石を運んだ為か、香川県高松市の東に隣接する牟礼町・庵治町も石の里である。庵治石と思われるものはまだみつかっていないが、これから石の産地を細かく調べる必要はあるようだ。 

 三本松

 詰田川


 
   
ちなみに鳥居と本殿前の燈籠に関しては硬質の花崗岩であり青みをもった御影石の青木石である。特長は石自体に粘り気があり、加工がし易く加工持ちが良い。

 青木石が採れる「広島」は丸亀市沖の北西約11キロの距離にある塩飽諸島最大の島である。

 明治18年3月、島内の青木浦字甲路に石切場を開いたのが始まりといわれれている。


金刀比羅神社 夏祭り 奉納相撲大会

2008年08月10日 | 金刀比羅神社

  去年の10月17日に、「金刀比羅神社 土俵」というタイトルで奉納相撲大会については書いているので、詳しくはそちらを見てもらえばいいのだが、興浜の若い衆達が大好きな魚吹八幡神社秋祭りの原形である事をもう一度書いてみる。

 去年9月に姫路市文化財保護協会が発行している『文化財だより第59号』の中に『魚吹八幡神社秋季例祭風流』について次のように書いてある。

 『石清水八幡宮放生会の中心は雅楽と相撲でありましたが、魚吹八幡の祭礼は確実な記録で鎌倉時代の健治2年(1276)には相撲が主要な位置を占める祭礼が行なわれていたことが想定され、明治時代後半に至るまで祭礼において盛んに相撲が行なわれていました。現在は夏祭りのこども相撲として盛んに行なわれています。』

 上記の通り網干6ヶ村(興浜・浜田・新在家・余子浜・垣内・大江島)にはそれぞれ土俵があり、夏に奉納相撲大会が行なわれている。


大会前の魚吹八幡神社澤宮司による御祓い


取組みの合間に網干中学校相撲部による練習の披露

 午後8時に今年の夏祭りも無時終りました。


金刀比羅神社 夏祭り 宵宮

2008年08月09日 | 金刀比羅神社

  夜の帳がおりた7時すぎより9時ごろまで、盆踊りが行なわれる。
いつの頃から盆踊りがはじまったかはわからないが、段文音頭を調べる限りではこの金刀比羅神社ができた頃にはこの時期になると踊っていたようだ。

 各種団体がたこ焼き・ビール・かき氷などの模擬店を出しているのは、平成になった頃からの事である。

  

 踊るのは播州段文音頭が主である。段文(だんもん)と皆が言っているが、調べてみると浄瑠璃や歌舞伎の台本からの「段物(だんもの)」を唄うことにより段文音頭と名付けられた。
 現在我々が踊っている唄の文句は現代調の七・五調となり、演じ物も浄瑠璃より脱し郷土歴史を広く紹介する為、播州の史実にもとずく物語りを新作として発表しているようだ。
 主として姫路市の南部、西部・太子町・たつの市など西播地方で発達した。歌は民謡調で踊りも軽く浴衣がけで誰でも飛び入り歓迎。段文音頭の全盛期は田植えが終れば次々と太鼓の響かぬ村は無く踊り明かした。

 


金刀比羅神社 その16

2008年06月10日 | 金刀比羅神社

 社殿修復記念碑

 本殿の西側に昭和41年に社殿を修復した事を記念した石碑がひっそりと建っています。

 それまでの桧皮葺き屋根を銅版に葺き替えたとあります。

 御鎮座110年に当たる年だったようです。

 安政7年は西暦1860年なので、110年後は1970年の昭和45年という事になります。御鎮座100年記念なら1960年の昭和40年という事でつじつまが合うのですが、刻印ミスでしょうか。


記念碑の後側向かって左側に網干町長をされた近藤彌五郎氏の玉垣があります。
氏は大正15年に77歳で亡くなられているので、明治時代の玉垣群でしょうか。

 

 


金刀比羅神社 その15

2008年04月27日 | 金刀比羅神社

合祀記念碑

 金刀比羅神社境内西側に大正6年10月の改築記念碑とともに合祀記念の石碑がある。

     


  (左) 魚吹八幡神社にある神社明細帳の金刀比羅神社の部分と(右)その解読文

 上の石碑には大正5年6月の文字が刻まれている。

 魚吹八幡神社にある神社明細帳には、各村にある神社の事について詳しく記されている。合祀があった時もその事が記されている。

 神社明細帳では、湾洞神社の合祀は明治41年9月18日と記されている。
湾洞神社内に稲荷神社もあったようで、その時に合祀されている。

 恵美酒神社の合祀は、大正7年4月12日となっている。
恵美酒神社の合祀が石碑に記されている年月とずれがある事に疑問が残るが、大正3年から6年にかけて行われた地上げ・屋根換え等の事業が完成し、大正7年4月12日の春祭りの時に盛大に式典が行なわれた時に魚吹八幡神社の宮司が来られたとすれば、その日を神社明細帳に記したのかもしれない。


湾洞神社と恵美酒神社があった場所

 

 

 


金刀比羅神社 その14

2008年04月14日 | 金刀比羅神社

 金刀比羅神社 春祭り 本宮 平成20年4月13日(日)

 昨日は金刀比羅神社春祭りの昼宮です。

 午前中は、奉納餅を楽車に載せて興浜子供会が興浜を練り歩きます。
興ちゃんは午前中、網干公民館歴史ウォークに行っていたので、写真を撮影する事ができませんでした。
 その為、5年前の写真を掲載します。

           
 今年はあがっていませんでしたが、5年前は、『琴平神社』と『湾洞神社』の幟があがっていました。

    
 金刀比羅神社を出発して町内を練り歩く楽車
 楽車の帆は、平成13年春に興浜が魚吹八幡神社武神祭の輪番にまわってきた時、今の檀尻を製作した濱本良晴棟梁から寄贈されたものです。

     
 楽車の正体は古くなった消防車を改造したものなので、運転席付きでハンドルはききますが、エンジンは動きません。

    
 13時からの漫才のジャックさんとマジックのキタノ大地さんは楽しかったぞ。
 このあと青年団の富くじ抽選とつづき、16時から餅ほりをして2日間にわたる春祭りが終わります。

           
 毎年餅ほりの前に魚吹八幡神社澤宮司によるお祓いがあります。
 餅ほりの写真も5年前の写真です。

     
 神社西側に設置された餅ほり台からは協議員の方が餅をまきます。

  
 神社下側に設置された餅ほり台からは漁業組合の方が餅をまきます。