興浜(おきのはま)で候 

興(こう)ちゃんの手掘り郷土史

姫路木材港築港記念碑

2008年05月25日 | 石碑
消えた石碑(姫路木材港築港記念碑)

 今年の冬、姫路市網干区木材港にある姫路木材港築港記念碑が移転するかもしれないとの情報が入ったので、2月に写真だけ撮影しておいたのだが、3月に姿を消していた。設置してあった場所は下の地図からわかると思います。

 高度経済成長期の急速な住宅需要に伴う輸入木材の増加に対処するべく建設されたのだろう。西播磨の木材産業基地として大きな役割を果たしてきた。時代は移り替わり水面貯木から陸上貯木に変化した為、新たな使い道をせまられているのが現状のようです。

 兵庫県道250号線浜田交差点から姫路市木材港を結ぶ南北の道路は兵庫県道503号姫路木材港線と呼ぶ。この道路の名前で木材港の名は残っていくのだろう。

 

正面の文字は「姫路木材港築港記念」
その右下に小さく「金井元彦書」とある

    
   金井元彦
   兵庫県第38・39代知事(S37.11.24~S45.11.23)
                      『兵庫県公館』にて撮影

 
裏面に姫路木材港の事がくわしく書かれてある

   
『網干商工同友会 あゆみ 創立80周年』より

 工事内容
着工 昭和37年4月1日  完成 昭和40年3月31日  総工費 24億8000万円
木材港建設功労者
日東木材(株)社長 前田誠一
望月木材(株)社長 望月秀雄
(株)神崎商店社長 藤田八郎

戦後木材資源の著しい不足に対処し地域経済の発展に寄与するためには外材輸入を促進する以外に方法のないことに着目された上記3氏はその受入施設として港の建設を企画し当地区業界の総意を結集して関係官庁に請願しかつては潮干狩の名所であったこの地に全国にさきがけて木材専用港が完成した。この功績をたたえると共に建設に努力された方々に感謝の意をこめてこの碑を建立する。

木材港の規模
総面積                      829,163 ㎡
県管理用地                  2,100 ㎡
木船泊地                   215,000 ㎡
水面貯木場                175,000 ㎡
水面荷揚場                  59,000 ㎡
公共物揚場北                4,092 ㎡
    同   南               9,050 ㎡
緑地帯 ・水理実験場       9,188 ㎡
臨港道路延長                1,300 m
15000屯岸壁                  9,270 ㎡
□船浮標                            3 基
陸上貯木場(県営)        21,614 ㎡
     同   (民間)       199,080 ㎡
防波護岸延長                1,608 ㎡
水面貯木場護岸延長       1,425 ㎡
製材工場                     46,724 ㎡
店舗その他建物数         41,879 ㎡

築港関係者
地元国会議員      堀川 恭平
兵庫県知事        金井 元彦
兵庫県土木部長          金光 稔
同  土木部港湾課長     永田 安彦
同 港湾課長補佐        塔下 真次
同 港湾課改良係長     西川 勉
同  農林部長               吉田 豊信
同 農林部林務課長     堀内 勇作
同 林務課林産係長     圓山 盂

昭和40年3月当時の姫路木材倉庫(株)役員
取締役社長      前田 誠一           
専務取締役      神崎 藤次郎
同                   藤田 八郎                    
常務取締役      望月 秀雄 
同                   中塚 建治          
取締役            浅田彦左ヱ門         
同                   岸本米太郎
同                   南光隆雄                                               
同                   福島勅正
監査役            木本三郎
  
同                   石井清三郎
同                   助友利夫                                           

記念碑建立発起人
小田 茂雄     前田 剛     神崎 利和     野村 克己     松本 昭二
渡辺 保        大崎 昭夫  橋本 勇次     木本 弘二     中塚 昭

建立昭和46年3月
設計     光安 義光           書      谷畑 直□
 

      
              かつて木材がびっしり浮かんでいた水面貯木場


姫路菓子博覧会

2008年05月06日 | 歴史散歩

姫路菓子博覧会

 本日、姫路菓子博に行ってきました。

 菓子博にも興浜と祭りネタがありました。

 


ふれあいステージにおいて、11:15~11:30 興浜太鼓集団一擲(和太鼓)が出演
会場が広いのか、音が割れて聞こえました
興浜公民館で練習している時に我が家に聞こえてくる音の方がいいぞ


山本勘助が使っていた本物の兜のようです


伊達政宗の兜はミニチュアでした

 
どうもまつりのポスターが張ってあると気になります

 

 このポスターは四国香川県観音寺市の太鼓台まつりのポスターです。
『太鼓台』の上にひらがなで『ちょうさ』と書いてあります。
これは、この地方では『太鼓台』の事を『ちょうさ』と呼ぶからです。

 ここ、姫路市網干の魚吹八幡神社では、『太鼓台』の事を『屋台』と書き『やったい』と呼んでいます。ただその『やったい』を担ぎ手が『ちょうさ』と声をそろえて差しあげるのが特徴です。

 播磨地方の海岸線の祭りには『屋台』と呼ぶ『太鼓台』は神輿のお供をして太鼓を打ち鳴らす賑やかしとしてかかせないものですが、場所により『やったい』『やたい』『やっさ』と呼び方がかわります。

 ここ姫路市網干の魚吹八幡神社は寛永9年(1632)に京極家の社地を寄附して本社を再興され今日に至っています。姫路市網干は姫路藩であったが、寛永14年(1637)、龍野藩京極家の領有となりました。そして、万治元年(1658)、龍野藩主であった京極家は讃岐丸亀藩に移封されます。しかし、ここ網干の興浜とその他28ケ村は引き続き丸亀藩京極家の飛地になりました。丸亀藩はここ興浜に網干陣屋を設け、代官・奉行をおきこの飛び地を治めました。

 さらに付け加えると、この『太鼓台』の事を四国西讃岐地方では『さぁしましょ』とも呼んでいるところがあるようです。ここ興浜より西に揖保川を渡った浜田・苅屋・釜屋・黒崎地区の富島神社でも『太鼓台』の事を『屋台』と言い、差し上げる時の掛け声は『ちょうさ』である。さらに『さぁしましょ』という掛け声が入る事もあるようです。

 魚吹八幡神社と富島神社の掛け声が『ちょうさ』になったのは、同じ丸亀藩だからでしょう。もしかしたら、近い昔はここ魚吹八幡神社と富島神社に限っては『屋台』の事を『ちょうさ』と呼んでいたのかもしれませんが、正しい文献が出てこない限り『興ちゃん』の想像に過ぎません。


はなまつりINあぼし

2008年05月05日 | 歴史散歩

はなまつりINあぼし

 本日、ここ姫路市網干において、『はなまつりINあぼし』と題していろいろなところで、バザーや一般公開がありました。

 その中で、専念寺での亀田豊氏による彫刻仏像展と昨日の準備で紹介した片岡家の模様を掲載します。


あまりにすばらしかったので、ご覧下さい


姫路市網干区新在家本町通りにある大庄屋片岡家


椛本さんによる手品の様子 楽しいひとときでした

 

 


花まつり

2008年05月05日 | 興浜新聞

花まつり

 毎年5月5日は、ここ姫路市網干地区では、網干連合子供会と網干西連合子供会の行事として、花まつりの象曳き』が行なわれる。

 網干仏教会の方々が托鉢をされたお金を、網干の各連合子供会が頂いてこの行事を行う事になっている。

 本来ならば、お釈迦様の誕生日である4月8日に行うべきものであるが、ここ網干地区はこの時期に各地区で氏神様の春祭りがある事から、子供の日にあたる5月5日に行う事になったと、子供会の役員をした時に網干仏教会の方からお聞きした。

 『象曳き』は、朝8時に興浜子供会が大覚寺を出発。興浜をまわって浜田子供会にバトンタッチ。そのあと垣内子供会→余子浜子供会→大江島子供会→新在家子供会の順番でまわり大覚寺に帰ってくる。

 興浜子供会に関しては、象を浜田子供会にバトンタッチしたあと、大覚寺の本堂で、中西住職のお話を聞いた後、花御堂の中に安置された小さなお釈迦様の誕生仏に甘茶を浴びせかけたあと、柏餅を二つもらって解散となる。

 子供会の歴史にふれてみると、ここ興浜の子供会は、昭和32年8月に関町・南町・栄町・東本町・西本町・仲之町の子供会が発足されている。

 昭和33年11月に姫路市子供会指導者協議会が発足。
その時は網干小学校しかなかったので、網干校区子供会として会員数1,689人。
  



本日、網干区余子浜専念寺で公開された亀田豊氏作の花御堂

 花祭りについて
 4月8日は、古来宮中の仏教行事として『灌仏会(かんぶつえ)』が行なわれていた。後には日本各地のお寺でも花御堂を設けて祀るようになり、俗に『お釈迦様の誕生日』と言われている。『灌仏会』を『花祭り』と呼ぶようになったのは、明治以降の事である。
 『灌仏会』には花御堂の中に小さな『誕生仏』を安置し、甘茶を用意する。そして、無病息災と極楽往生を願う参拝者たちを迎える。ただし、この甘茶は参拝者たちにふるまわれるのではない。参拝者たちが幼童姿の釈迦像、すなわち『誕生仏』に浴びせかけるために用意されているのである。
 甘茶の原料は、ヤマアジサイの一種か、アマチャヅルである。緑茶や紅茶になるツバキ科のチャではない。仏教伝来当時の日本では超高級シロップだった。
 さて、そんな甘茶を浴びせかけられる『誕生仏』のモデルは、シャカ族の一派の王族に生れたゴータマ・シッダールタ。生没年は不詳なのに、誕生日だけはこの日とされ祀られている。また、摩耶夫人の右腕脇下から生まれ出るや、七歩を歩んで立ち上がり、右手で地を指して、唐突に次の一言を発したというのだから摩訶不思議。『天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)』(宇宙の中に自分より尊い者はない)
 その姿を写したとされるのが、いわゆる『誕生仏』である。  『四季のしきたり』より

 余談であるが、私『興ちゃん』は大覚寺のそばで生まれ育った。遊び場はほとんどが大覚寺の境内だった。5月5日は水筒を持っていくと甘茶を入れてくれた事を覚えている。あの甘さは年に一度の楽しみであった。


平成14年の写真 大覚寺を出発


平成14年の写真 栄町西詰めより本町に上がるところ 

 


平成15年の写真 揖保川東側の西本町 
揖保川河川改修に伴う網干1号線道路付替え工事で
浜田側の道路部分が完成した年 ヘアピンカーブを曲がったところ
  


下太田薬師堂春祭り

2008年05月05日 | 歴史散歩

 今日の朝、下太田廃寺跡の横を通ったら、吹流しが見えたのでこれは祭りだと思い少しばかり立ち寄って話しを聞いてみた。

 下太田地区にある薬師堂の為、下太田地区の方が祭りをしているようです。午後から餅ほりが行なわれるようである。今日は祭りやイベントが重なっているので餅ほりに行けないのが残念です。餅ほり愛好家として餅ほりカレンダーには書き込んでおきます。


この薬師堂は昭和に入ってから建てられたもの

 
下太田廃寺跡 礎石が残されています

 

 

 
東側に移築された、もとからあった薬師堂
中をのぞかせていただいたら、黒岡大明神が祀っていました


龍野藩南組大庄屋片岡家一般公開

2008年05月04日 | 歴史散歩

 明日5月5日、網干仏教会の伝統行事『花まつり』に合わせて『はなまつりINあぼし』というイベントが網干の各所であるようです。

 ここ姫路市網干区新在家本町通りにある片岡家は、江戸時代元禄15年(1702)年の建築で姫路市でもっとも古い町家である。龍野藩南組15ケ村の大庄屋でした。

 明日この片岡家が一般公開されます。私【興ちゃん】も準備を少し手伝わせて頂きました。一足早く展示の模様を写真で紹介します。


玄関から入ったら、鯉幟がお出迎え


明日のメインテーマは『高濱登さんのひょうたん展』でしょうか


たくさんの瓢箪(ひょうたん)にびっくりです


朝来た時はこのような展示でしたが、結果下のようになりました


高張り提灯が粋です


武者物の定番、加藤清正

 
裃(かみしも)等、昔の着物を展示中でした