3年 矢野莉沙子
この研究室に入ってから「適応」という単語をよく耳にし、考え、これを基盤として生物のあり方を見るようになった。私が初めてこの単語の意味を理解したとき、幼い頃からの疑問がぱあっと晴れたのを今でも鮮明に記憶している。それは小学生5年生のとき、月に一度送られてくる教育雑誌を読んでいたときだった。チャールズ・ダーウィンの自然選択がキリンを例に数ページにわたって小学生向けに易しく、しかし私にとっては濃厚で重量のある文章で紹介されていた。「ある環境で生き残ったものがその姿を子孫に受け継ぐことができ、生き残れなかったものが絶滅した結果」。
これを読んだとき、薄ら寒いような感覚があった。自然の作り出す環境が見上げるほど大きくて強くて、私たちは皆これから逃れることは不可能なのだと悟った。そして私が今目にしている生物は大昔から生き残れた祖先がいて、その一番先を走っているもので、私も例外ではないのだと気が付いた。その瞬間、首の長いキリンがいること、絶対に見つけられそうにもない花びらに擬態したカマキリがいること、すばしっこくて体を潰されても死なない生命力の強いゴキブリがいること、それまで、すべてが平面のように見えていた私は、彼らの後ろに空間が広がっていくように感じた。図鑑でみつけたかわいい鳥を捕まえて飼おうと意気込んで木を見上げたとき、鳥はあんなに高い場所で生活していたのだと知った小さい頃のように胸がドキドキした。
この大学に入って様々な分野の授業を受けていく中でも、自分の視野がぐうんと広がるあの感覚を覚えるときが何度かあった。キリンが高い場所の餌を独占的に食べられるとか、ハナカマキリのように餌動物に見つからないで餌を採れるといった生命維持に直接関係する適応の他にも、性選択などもあるらしい。クジャクの派手な羽や姿は敵に見つかるリスクが大きいが、それにもまして異性から選ばれるという選択が重要だった結果だと学んだ。また目に見える形態だけでなく、性格も遺伝するから、遺伝子を残すのに有利な行動も選択を受けた結果であることに驚きを感じた。
この分野にはまだまだ私には想像もつかない物事がたくさんあるのだろう。これから、適応ということばを知ったときに感じたあのドキドキする感覚を自分の目で見ることに期待している。
この研究室に入ってから「適応」という単語をよく耳にし、考え、これを基盤として生物のあり方を見るようになった。私が初めてこの単語の意味を理解したとき、幼い頃からの疑問がぱあっと晴れたのを今でも鮮明に記憶している。それは小学生5年生のとき、月に一度送られてくる教育雑誌を読んでいたときだった。チャールズ・ダーウィンの自然選択がキリンを例に数ページにわたって小学生向けに易しく、しかし私にとっては濃厚で重量のある文章で紹介されていた。「ある環境で生き残ったものがその姿を子孫に受け継ぐことができ、生き残れなかったものが絶滅した結果」。
これを読んだとき、薄ら寒いような感覚があった。自然の作り出す環境が見上げるほど大きくて強くて、私たちは皆これから逃れることは不可能なのだと悟った。そして私が今目にしている生物は大昔から生き残れた祖先がいて、その一番先を走っているもので、私も例外ではないのだと気が付いた。その瞬間、首の長いキリンがいること、絶対に見つけられそうにもない花びらに擬態したカマキリがいること、すばしっこくて体を潰されても死なない生命力の強いゴキブリがいること、それまで、すべてが平面のように見えていた私は、彼らの後ろに空間が広がっていくように感じた。図鑑でみつけたかわいい鳥を捕まえて飼おうと意気込んで木を見上げたとき、鳥はあんなに高い場所で生活していたのだと知った小さい頃のように胸がドキドキした。
この大学に入って様々な分野の授業を受けていく中でも、自分の視野がぐうんと広がるあの感覚を覚えるときが何度かあった。キリンが高い場所の餌を独占的に食べられるとか、ハナカマキリのように餌動物に見つからないで餌を採れるといった生命維持に直接関係する適応の他にも、性選択などもあるらしい。クジャクの派手な羽や姿は敵に見つかるリスクが大きいが、それにもまして異性から選ばれるという選択が重要だった結果だと学んだ。また目に見える形態だけでなく、性格も遺伝するから、遺伝子を残すのに有利な行動も選択を受けた結果であることに驚きを感じた。
この分野にはまだまだ私には想像もつかない物事がたくさんあるのだろう。これから、適応ということばを知ったときに感じたあのドキドキする感覚を自分の目で見ることに期待している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます