3年 山本 楓
野生動物学研究室に入室してから、12月までの間に沢山の調査に参加することがましたが、その中でも一番印象が強かったのは金華山(宮城県)です。
高校生の頃に麻布大学との連携の授業で金華山の話を聞いて以来、金華山でシカの研究をするのが私の憧れでした。そのため、研究テーマも金華山のニホンジカに関することにしたいと考えていました。そして、念願がかなって金華山のニホンジカのグルーミングを調べることになりました。
入室したての頃は自分のデータをとることは決定していなかったので、先輩の調査のお手伝いの際にグルーミングの様子を観察しようと思っていました。今年はお手伝いで7・8・10・11月と4回も金華山に行くことができました。7月は昆虫調査のお手伝いで滞在日数は短かったのですが、シカの行動を考えたシカへの近づき方を教わることができました。「シカ山」と呼ばれる草原で実践してみて、シカは警戒はしましたが、逃げなかったので、すごく喜びを感じました。
8月は初めて個体識別のコツを教わりました。耳が切れていたり、角に特徴のあるシカは覚えやすく、鹿の子模様とも照合しやすかったのですが、オトナオスや耳の切れていないメスは特徴がつかめず苦戦しました。
角が折れているシシミヌエ
反芻するグツ
近寄ってきてくれたパシツ
個体追跡にも挑戦して、5分ごとのデータを取るスキャンサンプリングの練習をしました。そして、その個体だけでなく周りで何が起こっているのかも観察するように心がけていたら、一つ一つの行動に意味がある事が実感できました。この調査で行動生態学のより興味を抱きました。
シカの行動記録をとる著者(2014年10月, 金華山, 撮影中村圭太)
秋の調査は先輩のお手伝いでスキャンサンプリングや個体追跡をしました。スキャンサンプリングをやったことで、オスを中心に沢山の個体の顔と名前を一致させることができました。そして、特に目立った特徴がなくても顔が少しずつ違うことに気づきました。また個体追跡では、追跡していた「オクニヌ」というオスが交尾をする瞬間を記録することができました。授業で話を聞いていたイメージとは違い、静かに始まって交尾までいったので驚きましたが、最初から最後まで観察できてよかったです。
11月の調査では、長年金華山で調査されている樋口さんといっしょに島を歩かせていただき、個体の性格やおもしろいエピソードなど、自分で観察しているだけではわからないことを沢山教えていただきました。グルーミングの動画の撮影は、始まりを記録することがなかなか難しかったので動物園等で練習する必要性を感じました。でも、最初よりも個体をよく見られるようになったので、もっとシカについて勉強して行動を読めるようにするつもりです。
このように、今年は金華山で様々なことを学ぶと同時に、課題もわかってきました。来年の春のデータを取り始めるのに備えて準備をしていきたいと思っています。
野生動物学研究室に入室してから、12月までの間に沢山の調査に参加することがましたが、その中でも一番印象が強かったのは金華山(宮城県)です。
高校生の頃に麻布大学との連携の授業で金華山の話を聞いて以来、金華山でシカの研究をするのが私の憧れでした。そのため、研究テーマも金華山のニホンジカに関することにしたいと考えていました。そして、念願がかなって金華山のニホンジカのグルーミングを調べることになりました。
入室したての頃は自分のデータをとることは決定していなかったので、先輩の調査のお手伝いの際にグルーミングの様子を観察しようと思っていました。今年はお手伝いで7・8・10・11月と4回も金華山に行くことができました。7月は昆虫調査のお手伝いで滞在日数は短かったのですが、シカの行動を考えたシカへの近づき方を教わることができました。「シカ山」と呼ばれる草原で実践してみて、シカは警戒はしましたが、逃げなかったので、すごく喜びを感じました。
8月は初めて個体識別のコツを教わりました。耳が切れていたり、角に特徴のあるシカは覚えやすく、鹿の子模様とも照合しやすかったのですが、オトナオスや耳の切れていないメスは特徴がつかめず苦戦しました。
角が折れているシシミヌエ
反芻するグツ
近寄ってきてくれたパシツ
個体追跡にも挑戦して、5分ごとのデータを取るスキャンサンプリングの練習をしました。そして、その個体だけでなく周りで何が起こっているのかも観察するように心がけていたら、一つ一つの行動に意味がある事が実感できました。この調査で行動生態学のより興味を抱きました。
シカの行動記録をとる著者(2014年10月, 金華山, 撮影中村圭太)
秋の調査は先輩のお手伝いでスキャンサンプリングや個体追跡をしました。スキャンサンプリングをやったことで、オスを中心に沢山の個体の顔と名前を一致させることができました。そして、特に目立った特徴がなくても顔が少しずつ違うことに気づきました。また個体追跡では、追跡していた「オクニヌ」というオスが交尾をする瞬間を記録することができました。授業で話を聞いていたイメージとは違い、静かに始まって交尾までいったので驚きましたが、最初から最後まで観察できてよかったです。
11月の調査では、長年金華山で調査されている樋口さんといっしょに島を歩かせていただき、個体の性格やおもしろいエピソードなど、自分で観察しているだけではわからないことを沢山教えていただきました。グルーミングの動画の撮影は、始まりを記録することがなかなか難しかったので動物園等で練習する必要性を感じました。でも、最初よりも個体をよく見られるようになったので、もっとシカについて勉強して行動を読めるようにするつもりです。
このように、今年は金華山で様々なことを学ぶと同時に、課題もわかってきました。来年の春のデータを取り始めるのに備えて準備をしていきたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます