goo blog サービス終了のお知らせ 

Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

飛ぶボール

2014-04-11 00:40:55 | スポーツ全般
プロ野球。
今年の試合を見ていると、特大級のホームランが多かったり、
泳いだような打ち方でもスタンドまで届いたりと、やけに距離が出ていると思ったら、
去年よりさらに飛ぶボールに。

普通にテレビで見ていても、そう思うし、選手だって、感触で違いが分かるはずで、
実際選手がそれを口にしていたらしい。
これを放置していたNPB側のチェック機関は何をしていたのか?
チェックするならば、オープン戦のうち(開幕前)にはしなければいけないし、
普通に考えて、基本は、キャンプ前にチェック(測定)するのが、妥当というもの。

それを開幕してからの対応では遅すぎで、お粗末すぎる!!

49ers散る...

2014-01-20 21:46:22 | スポーツ全般
唯一の海外経験地 であるサンフランシスコ。

何かと贔屓にしていているのでNFLでは49ersファン。

しかし...

NFCチャンピオンシップ。
Seahawksに破れてスーパーボウル進出ならず。。。(T-T)

試合中に主力複数に怪我人が出てしまったし、RBのゴアも怪我有り?
休み休みの出場。
もろもろ結果に影響したように思う。

それと反則でフリープレイとなってのロングパスTDが決められてしまうのは、
不運だったと思う。

あれさえなければ勝てていたようにも思うし。。。

とりあえず今年もここまで楽しませてくれた選手に感謝。
お疲れ様。
来年こそスーパーボウルを制そうではないか!!


問題はスーパーボウルでどちらかを応援するか?
同じNFC、しかも同地区のSeahawksを応援するのが普通は筋か?
でも憎き宿敵でもあるし、Broncosを応援かな?

実際 、Broncosの方が上のようにも思っているので。

秋場所を終えて

2012-09-24 15:45:10 | スポーツ全般
日馬富士が2場所連続全勝優勝で横綱昇進が決定的となった。

2場所連続の全勝なのだから当たり前だが、内容も良く横綱昇進は文句の付けようがないだろう。

あとはこれからこの2場所の好調をどれだけ維持できるか?
それまでは怪我なども含めて体調面の問題もあったのだろうが、大関でだいぶ足踏みをしていたのも事実。
この2場所で実力が覚醒した部分もあるだろうが、大横綱の白鵬と比べては可哀想だが、
個人的には白鵬ほど他の力士を能力差があるとは思っておらず、特に今場所はライバルの3大関が休場で対戦なし。
多少恵まれた部分もあった。

ということで。
横綱になった日馬富士の相撲も楽しみだが、先を越された5大関の奮起に期待したい(してほしい)。
特に対日馬富士戦での奮闘に。

日馬富士は最近、体重も増えてきているようだが、基本的に体格には恵まれていないだけに、
一歩間違えれば、これまでの大関時代のように不振に陥る可能性はあると思っている。
なので、年齢もある程度のところにきているだけに短命の横綱で終わる危険は含んでいる。

あとは今場所から一言。

白鵬の肘打ち。
妙義龍、稀勢の里戦で見せた立会いの肘打ち。
相撲においては肘打ちではなくカチアゲとなるのだが、自分の認識はカチアゲは肩あるいは
肘の側面部分を下から上に押し上げるように行うものだと思っている。
しかし白鵬のカチアゲは肘の鋭角部分を相手の顔に向けて行なっている。

ボクシングでは肘打ちは禁止されているように肘打ちは驚異的な破壊力がある。
ある種の凶器である。
相撲で拳によるパンチはキックが禁止されているのだから、肘の鋭角部分を使う肘打ちは禁止にするべきだと思う。
特に白鵬の場合は左から張り手を行い顔を左に背けさせてそこに肘を向けて狙っている計画的なもの。
(反則ではないから)ある意味、素晴らしい戦略なのだが。。。

相撲は「突き、押し、投げ、寄り、倒す」競技が基本であるはず。

肘打ちを容認するのは良いことではない。

ルールを変えるべきだし、最低限、好ましくないことを注意すべきだと思う。
特に横綱、それもこれまで偉業を成してきた大横綱の白鵬だけに他の力士に与える影響もあるし、
しっかり注意すべきだろう。
また大横綱と呼ばれる力士に相応しい技ではない。

逆に言えば、これで3場所連続で優勝を逃したことに象徴されるように、
63連勝の時がピークとすれば、だいぶ力は落ちてきたということだろう。
本人もその辺の自覚があるから勝つためには形振り構っていられなくなっているのだろう。
それでもまだまだ強いのだが...

千秋楽の日馬富士戦は同じモンゴル勢ということもあって気が引けたのか肘打ちは使わなかったが、
その結果、立会いで完全に負けていたのが一つの敗因。
今までのような踏み込みの圧力に陰りが出ていると思う。


最後にもう一度。

肘打ちは禁止にすべき!!

崩壊

2012-08-04 14:59:50 | スポーツ全般
柔道は散々なる結果となった。
女子柔道では辛うじて松本が柔道で唯一となる金メダルが取ることができたが、
男子はオリンピック史上初の金メダル無しに終わった。

敗因は単純に選手個々の実力の問題もあるだろうが、全般的に共通な課題を抱えていたように思う。

組み手争いに弱いこと。
一発を決めたいのだろうか?技を決めようとする意識が強すぎる。
これにより結果的に消極的な試合となってしまっていた事。

日本の選手は一応、自分の決め(立ち)技があるから、良い所を持って技を決めたい気持ちが強すぎるのだろう。
しかし相手は日本の選手には良い所を持たせてはくれない。
また、持たれるとすぐに掛け逃げ気味に先に技を掛けて逃げる。

組み手争いになかなか勝てずに技が出せないために指導を取られる。(相手にも行く場合もあるが)
また、せっかく組んでも狙いすぎなのか?技が出ない。
この間に相手に掛け逃げに近いような技を出されて、日本の選手は技が出せずに指導を取られてしまう。
あるいは消極的な内容とみなされ判定で負ける。

昨日の杉本の決勝の試合はまさにそんな試合だった。
十分に勝てる相手であったはずだし、良い所も掴めていたシーンも結構あった。
そこで(決められるようなものでなくても)技を仕掛けていけば、少なくとも杉本ではなく、
相手に指導がいっていた筈だし、それにより主導権や攻勢点で判定勝ちも十分にあったはず。

日本の柔道の理想は一本を取る柔道。
少なくとも技を決めて勝つのが日本の柔道。
しかし、今回に限ったことではないが、日本の選手には良い所は掴ませてくれない。
日本の武道の延長のような柔道は、スポーツ化したポイント重視の柔道では抜けた能力のある選手ではない限り、
日本の理想の柔道では勝つことが出来ない。
特にオリンピックの大一番、勝つことが問われる舞台では相手もより厳しい柔道をしてくるのだから、
日本もそれに対応するには勝ちに拘る柔道をしないといけなかったと思う。

もう少し試合運びの巧さ、ある意味のずるさを身に付けないといけない。
と同時にそういうところを的確にアドバイスできるコーチングも必要。
選手についているコーチは組み手のことなど技術的なアドバイスばかりで、
試合の流れや優劣の状況を考えたアドバイスがほとんど出来ていなかったと思う。

技術的なことだけではなく勝つための戦略も考えた柔道をすることも必要。

ただ、今回のメンバーは全般的に絶対的な選手もいなかったので、
男子が金メダル0になったのも仕方がないようにも思う。
それにしても余りにも無残な負けも多かったようので、「柔道日本」の威信が崩れてしまったのも事実。

今回の結果を大いに反省して「柔道日本」復活を4年後に果たしてほしい。
体操だって一時期低迷したがそんな時代を経て今は内村という絶対王者が誕生している。

なので、これまでのこととは矛盾する事にあるかもしれないが、できれば一本でバンバン勝てる絶対王者は待望。
こういうエース格の選手が一人でも出てくれば違ってくると思う。

待望の金メダル

2012-08-02 16:05:45 | スポーツ全般
割とメダル獲得は順調に伸ばしている日本であるが、銅メダルばかりという感じで、
金メダルは女子柔道の松本の僅か1つだけ。

たくさんの銅メダルよりも1つの金メダル。
銅メダルでも立派ではあるが、日本選手が頂点に立ってもらわないと何か物足りなさがあるのも事実。

特に皮算用で言えば、柔道を中心に金メダルが狙える選手がことごとく金メダルを逃してきて
消化不良な状態が続いていただけに...。

そんな中、昨日(今日未明)は内村が体操個人総合で金メダルを獲得してくれた。
個人的にいうと、内村には絶対金メダルを取ってほしい選手の一人。
内村は世界選手権で3連覇中。絶対王者であり、こういうダントツな能力のある選手には
オリンピックの舞台で不発になることなく、実力を示して頂点に立ってほしいと思うので、
大変うれしい結果となった。

本当は種目別にもたくさん残ってもらってたくさんの金メダルを取ってほしかったし団体も・・・だったが、
ノルマともいえる個人総合で金メダルを取ってくれたので、とりあえず一安心。
本人もプレッシャーは少し解放されただろうし、唯一、残った種目別の「ゆか」で、
もう一つ金メダルを取ってほしい。