goo blog サービス終了のお知らせ 

Whatever will be, will be.

気まぐれ日記。

巨人2014振り返りと来年に向けて(後半)

2014-10-22 01:37:45 | スポーツ全般
打者編。
開幕当初は先発全員が好調で打ちまくったところからスタート。
ところが...
ここまでの不振は誰にも予想はできなかっただろう。
これまでの実績からは信じがたい成績の選手がほとんど。

特にキャプテン阿部の大不振は打線の絶対的核として期待していただけに痛過ぎた。
3割30本塁打くらいは最低ラインくらいのこれまでの実績が、.248 19本塁打。
打点も57と落ち込んだ。
体調的に万全でなかった部分もあっただろうが、来年3月で36歳。
年齢的にも捕手というポジションでは負担も大きいから、今まで通りを期待してはいけなくなってきたのかもしれない。
それでも、後継者候補筆頭の小林が順調に成長するにも2年くらいは必要。
まだ頑張ってもらわなければいけない。

坂本は良く頑張った方。
特に守備、走塁の部分ではかなり進化したと思う。
大きな怪我もなく今年も全試合出場もしている。(5年連続)
ただ、本来の能力からいけば、.279は物足りない。
3割は打ってほしい。
クリーンアップを打つならば打線も80くらいは欲しい。
今年のMVP候補かもしれないが、もっとやれるはずで、そこに期待したい。

長野は終盤大きな怪我をして、その中でも試合に出て頑張った。
休みで間隔を開けたCSでは復調しているのかと思ったが、むしろ悪化しているかのよう。
痛々しかった。
良くやっている方ではあるが、自他とも認める夏男で夏場に調子を上げるのだが、
春先から主力として安定した数字を出してほしい。
もっと出来る選手のはず。
もうワンランクアップしてほしい。
ただ、怪我が相当ひどく、手術の必要もある模様。
キャンプには万全の状態には間に合わないのかもしれない。
そうなると、春先からの活躍は厳しい部分も。。。

村田の不振も痛い。
阿部とともに主軸、長距離砲の期待であり、揃っての不振は痛かった。
巨人に来て3年目。
去年は良かっただけに期待したが、結果的には一昨年と同じ程度の数字に。
結局、この程度が期待値という可能性も。
今年は守備の人という感じで、守備に関しての貢献度は高いが、そこが最大のセールスポイントではない。
ベイスターズ時代の良い時くらいとは言わないし打率は2割5分でも我慢するが、30本塁打は打ってほしい。

アンダーソンは予想以上の活躍。
2度の離脱があったが、そこをなくしてもらってフルに出れれば数字は残せそう。

片岡は期待したほどのものは出せずに成績不振での二軍落ちも。
ただ、西武時代も数字的にはこの程度の年がほとんど。
売りは勝負強さでそういう意味ではチャンスでは数字以上に頑張ったし、
巨人というプレッシャーのかかるチームでの1年目。
割り引いてあげないといけない部分も。
逆に来期は勝負の年になるだろうから奮起に期待したい。

ロペスは昨年、好成績。
今年は更なる...と思ったら落ち込んでしまった。
長打力は魅力も打てるポイントが限られてしまった感じでレギュラーでは厳しい内容。
今年の貧打線の問題は深刻だけに、打てる外人がほしいというのは正直なところ。
特にライバル阪神はゴメス、マートンと強力な外人が揃っていることもある。
クリーンアップを打てるレベルの外人は欲しいので、そうなると外人枠の問題で、
契約も微妙な可能性も。
年俸の兼ね合いなどその他さまざまな条件はあるだろうが、チームには良く馴染んでいるし、
献身的な選手らしいので、外人選手の先輩格としての価値もあるだろうし、
まずは残留はしてほしいと思うのだが。。。

橋本はほぼレギュラーを獲得したが、怪我で離脱から復帰後はかなり打てなくなってしまった。
守備力、走力も十分で、そこを買われての先発という意味もあるが、後半の打撃ではレギュラーは厳しくなってくる。
今年の結果を踏まえてさらなる成長をしてほしい。

亀井も怪我で出遅れたが、復帰後の活躍は見事。
ライバルも多く、新外人の問題、兼ね合いなどレギュラーを保証された立場ではないが、
戦力としては貴重。
FA取得しているが、残留してほしい。
(本当は出場が見込める高く評価してくれるチームに移籍するのがプロ選手のあるべき姿と思うが...)

太田は漸く大器晩成が化けたようだ。
まだまだだが、全くタイミングが取れずに凡打していたころとは完全に脱出。
来年はレギュラー争いに加わってくるかもしれない。

セペダは解雇の方向らしい。
ある意味のA級戦犯。
取った側、使った側の問題も含めて。
同じキューバから来たグリュエルの活躍を考えると、その差は大きい。
グリュエルを取っていれば...という感じだった。
片岡、村田の打撃不振を考えると、使い道は十分にあった。
特に印象的だったのはCSでの最後のホームラン。
今かよ!と多くの巨人ファンは思っただろう。
第1戦の満塁の場面でそれを出していれば...ダブルプレーでチャンスの芽を摘んだ。
ある意味、CSの流れを決めたシーンだった。


補強ポイント。
クリーンアップを打てる外人(外野手)は欲しい。

あとは三塁手だろう。
村田のライバルと言える三塁手が居ないので刺激がなくなっている意味もあるので、
刺激になるレベルの打てる三塁手は欲しい。
坂本も今年は井端、片岡の加入で奮起した部分はあったと思う。
村田にも必要に思う。
今年で言えば、三塁手という意味での控えは実質居なかった。

となれば、三塁手に外人補強も一つの手。
あるいはその他で補強。
その候補が一人は中島。
MLBで不振のまま2年。
まだ日本に戻ればやれるだろうから、本職はショートだが、三塁コーンバートで獲得する手も。
(一応、数試合は三塁の経験もあり)
中島の場合は、村田の控えというランクの実績ではないから、先発を争うレベルになるし、
ショートも出来るし、セカンドも一応できる?
二遊間の選手たちへの刺激にもなる。
意外と数字面で言うと印象ほどすごくない気もするので、片岡のようにもなり兼ねないのだが...
取れるなら取りたい。
ただし、左手首を骨折中。
この状況は良く調査する必要はあるだろうし、おそらく高年俸になるだろうから、慎重に扱う必要はある。

あとは外人、中島の動向次第では岩村。
ヤクルトを自由契約になったが、控え候補で取ってみても良いかもしれない。
左の代打要員が手薄な意味もあるので、その意味でも。


コーチに関して。
不振立て直しをできなかった一因は打撃コーチにも問題がありそう。
橋上が楽天コーチ就任のために退団。
その後釜的に高橋がコーチ兼任という話があるが、それはそれとして、
優秀な打撃コーチの招聘は必要に思う。
村田、清水では心許ない。

統括
先発投手の補強(金子)
ストッパーまたは優秀なセットアッパーの外人投手
村田の刺激になる三塁手の補強(中島、岩村)
クリーンアップ級の外人外野手
左の代打要員
ドラフトは・・・1位は個人的には即戦力(投手)ではなく、将来性のある高校生(特に野手)が希望。
良い選手がいればだが。

巨人2014振り返りと来年に向けて(前半)

2014-10-21 21:29:20 | スポーツ全般
今年の振り返りと来年に向けて。

結局、個人成績ではほとんどの主力が実績からみると、
成績は物足りない結果になった。

選手層、試合巧者、守備力、走力などのチームの総合力によって、
長いペナントレースを乗り切れた。
逆に言えば、個人的には明らかに短期決戦向きではないチームで、
一部では粘り強いチームであり、去年日本シリーズを負けた敗因の対策として、
短期決戦に強いチーム作りがあったと思うが、それができたチームと
評される向きもあるが、自分は今年こそ、長期戦に強く短期戦に弱いチームであったと思う。
短期戦は個々の優れた選手がいるチームこそ強い!
去年もマー君と則本二人に完璧なまでに抑え込まれた部分があるし、則本には、
先発、リリーフとフル回転させた。
今年の場合は、阪神には鳥谷、ゴメス、マートンのセリーグ最強のクリーンアップだろう。
ゴメスが打点王、マートンが首位打者である。
絶対的なメッセンジャーが最多勝。
抑えに全試合投げてきたセーブ王のオスンファンが居た。
このように個々に優れた選手がいて、力を発揮すれば、阪神こそ短期決戦向きである。

巨人にしても、菅野が怪我をせずに初戦に投げれていれば違った結果も...というのはあったのだが…


という事で、今年良かった部分のチームの総合力は残しつつも、個々のレベルアップ。
あるいは主力の復調というのことが来季の課題。
もちろん若手の底上げも当然必要だが。

まず投手について。

先発陣。
菅野は良くやった。
内容は去年以上。成長したと思う。
ただ、結果的に夏場に故障離脱。
そして最後に再度の故障でCS不可。
1年間フルに戦える体を作ってほしい。

これに絡む部分としては、今年は春先から先発5人体制を中心に組んでいた。
中5日、中4日の登板も。
先発は100球めどに交代するので、中5日でも負担なく投げれてくれて当然とも思うが、
なんだかんだでも先発投手は駒はあったと思うので、6人体制で回していった方が良いと思う。
(雨で中止や1週間で5試合の時もあるので、実質は5.5人くらいで)

内海は序盤から中盤勝ち星が伸びなかった。
また故障で離脱も。
ただ、勝てない時期もそれなりの内容だったと思っていて、最終的な防御率も3点台前半。
そんなに悪くはない。
不振な打線の影響で勝ち星が伸びなかった部分もある。
1年通してやってさえくれれば打線次第で勝ち星は普通に伸びると思う。

杉内は前半は内容はイマイチも良く粘って投げていたし、夏場以降は内容もだいぶ上がった。
そして年間通して投げ続けてくれた。
メッセンジャーと何度と直接投げ合ったし貢献度は高い。
ただ全盛期は過ぎたかな?というところ。
いずれにしても熟練された部分でローテーションの一角は守ってほしい投手。

大竹は最後に故障離脱となったが、それまでは、特に春先、チームが苦しいときに頑張った。
ただ、トータル的に見て、内容はイマイチな部分も。
防御率3.98が示すように踏ん張り切れない部分も多々あった。
特に22試合で投球回数は129回。
平均6回程度では物足りない。
(結果、規定投球回数未達)
イメージとしては6回は投げてくれるが3点は取られる。
ローテーション投手としては十分な意味もあるが、個人的には物足りない。
これは広島時代からこの程度の実績でもあるから、大竹なりの成績ともいえるが、
FAである程度の期待の中での戦力。
来期はもっと成績を出してほしいし、そうでなかったら...長く巨人ではやれないだろう。

小山はようやく本物になった。
フル稼働でなかったので6勝だが、特に後半、ある意味、一番安定していた部分も。
防御率も2.41と際立っている。
これを来年につなげたい。

澤村は肩の故障で出遅れ。夏場に戻ってきた。
安定感が出てきた部分もあるが、まだまだな部分も。
もっと制度を上げてもらいたい。
あとは来季の投手陣の構成にもよるのだが、個人的には中継ぎ、抑えに回す手もあると思う。
もう一つは、ほぼ捕手は小林限定になっているが、捕手は選ばず結果が出せないといけない。
これは監督の意向の意味も強いのかもしれないが、結局、CSでも阿部を一塁に回してまでも、
小林を使わざる負えなかったのは痛かった部分もある。

セドンは解雇濃厚らしい。
当然だろう。

ここまでで5人。
この5人がそのまま先発候補として、もう一人しっかり任せれる先発がほしい。
現有戦力では宮国、今村に期待したいが、今年を見る限りはまだ厳しいし、
先に上げが5人にしても絶対的なエースとなると菅野だけ。
内海、杉内も全盛期からみればやや陰りが。
この二人が信頼できれば、若手を育てる意味で、若手枠で一つ取っておいても良いが、
そこまでは余裕はないだろう。

そうなると、新外国人かFAに上がっている金子、山井に触手を動かすか?
個人的には中日の選手は嫌いなので、山井は要らない!
取れるならば、金子を取ってほしいと思う。

中継ぎ押さえについて。
去年、完ぺきまでに抑えてきたマシソン、山口、西村の崩壊が今年苦戦した最大の要因でもある。
マシソン、山口は安定感は欠いたものの、シーズン通して頑張ったが、やはり内容では物足りない。
西村はストッパーから中継ぎ降格、そして二軍落ちも。
後半はだいぶ復調してきたが、去年を考えるとほど遠い内容。
この3人には何としても復活してもらいたいので、投手陣の立て直しの中では最重要課題。
山口あたりは長年酷使してきた登板過多の意味もなくはないようにも思うし、容易ではない部分もあるだろうが...

あとは投手陣の構成、外人枠の構成によるが、セドンに変わる新外人としては、強力なストッパーを獲得したい。
ストッパーを任せられる存在で、マシソン、山口、西村と合わせて4人盤石な投手を揃えたい。
また、この3人のうち、不調な選手が居ても変われる保険の意味も含めて。
先発の変りは何とかなって抑えの変りは簡単には見つからない。

あとは左では青木は去年以上の良く頑張ったと思う。
貴重な中継ぎである。

逆にその他の投手はもう一歩で、入れ替わりで一軍、二軍を行き来した感じ。
中継ぎについてはある意味それで良いのかもしれないが、もう少し安定感のある投手は欲しい。

久保は復活してきたが、全盛期とはほぼ遠い。
まだ復活1年目。まだ復調の可能性もあるだろうが、年齢的な部分もあるし高い期待をしてはいけないかも。

田原は一時期良かったが、息切れしたのかその後が...
貴重な横手投げでもあり、さらなる成長を期待した。

その他、若手を中心に争ってもらいたい。

来年の主な構成。
・先発
菅野、内海、杉内、小山、澤村、新戦力(金子)
・抑え陣
マシソン、山口、西村、新外人
・中継ぎ
青木、その他

1軍投手枠12人で先発6人で、抑え陣4人
中継ぎは2人程度となる。

先発は週1で投げるので体力的には楽なので、登録枠の関係からも、中継ぎ要因が少ない分、
平均7回は投げれる体力は欲しい。もちろん内容も。
球数で言うと120球基準。
最近は、MLBを真似して?100球めどで交代するケースがあるが、それでは少ない。
(MLBの場合は中4日で回す関係で100球なので、日本でそれを適用する意味はないと思う)

続き、打者編。その他は改めて。

いっそのこと...

2014-10-17 22:20:10 | スポーツ全般
巨人ファンとしてはとてもつらいCSになっていて、
正直、相当に厳しい状況。
3戦ともほぼ見るところない完敗なので。
3戦目も先制はいたものの、阪神の勢いの方が勝っていて、負けるべきして負けたといった感じ。
個人的にはローテとか選手起用とか気に入らない部分も多々あるし...
負けるべくして負けた試合に思う。
今日の杉内後退も早すぎる!!
中継ぎが絶対的な状態ならば交替は有りだが、不安は後ろの投手を考えたら同点までは杉内で引っ張らないと!

ということで、もちろんこれから3連勝を願うのだが、そもそも勝負の鉄則。
優勝劣敗を無視したシステムのCSなんて、大反対派の自分としては、
いっそのこと、パ・リーグも日本ハムに勝ってもらって、リーグ優勝以外の日本史リースになってもらった方が、
白けた日本シリーズになって良いと思う!
(もちろん、2チームの関係者、ファンは喜ぶのだろうが)

リーグ戦では巨人は阪神と7ゲーム、ソフトバンクは日本ハムに6.5ゲーム差を付けている。
それが、短期決戦の結果で、日本一決定戦の権利を失ってしまうのかもしれないのである。
ホームで試合ができる、1勝もらっているとかあるにしても、その時のチーム状態が悪ければ、何の有利にならない。
たった1週間の状態の悪さが、約6か月戦って勝ち取った優勝が無意味(ではないが)のようになってしまう。

最後まで盛り上がるようにという意味でのシステムだが、すべては弱者の論理の意味が強い。
メジャーリーグの場合、広大な土地で行うため、やむを得ずのリーグ分け、地区分けであり、
そもそもにほんであれば、1リーグ制でやるのが本来だと思う。
(それで、リーグ戦とは別に(短期間の)カップ戦を行えばよい)
1リーグ制は無理にして、CSは辞めてもらいたい!
リーグ戦の勝者の価値を陥れるようなものである。

もし、リーグ優勝チーム同士の日本シリーズになって、盛り上がって、これこそCSの意義があるなんて
改めて思うような野球連盟のやからだったら、野球界は終わりだ!

優勝劣敗を今一度、見直してもらいたい!


尚、サンフランシスコ・ジャイアンツファンでもあるので、とても楽しみなワールドシリーズなのだが...
これは、先にも述べたように日本とアメリカでは事情が違うので!

縁なのか...

2014-06-16 01:04:20 | スポーツ全般
06/11(水)に交流戦、日本ハムx巨人戦を見てきました。

前回札幌ドームに見に行った時も日本ハムの先発は大谷。
今回も大谷でした。

今回は翌日と天秤にかけて、大谷が見れた方が良いと思っての狙い撃ちでしたが、
前回先に日付を決めていて、たまたま大谷でした。

偶然とも言いかねますが、大谷と縁があるのか?

まぁ巨人ファンなので、大谷のピッチングは楽しみでしたが、巨人が勝つことが一番の願い。

結果、延長の末、巨人が勝ったし、大谷の剛速球も見れたし、投手戦でヒットが少なく、
観戦としては物足りなかった部分もありますが、それでも十分楽しめました。