おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

ツツジも見頃です

2008-04-27 18:04:20 | 小田原-自然
お城周辺のツツジも 急に花数を増しています。
色んな色のツツジが一度に咲く様は なかなか~ ですね。
 
 
 
 
 
 

今日は逆光で 石垣上の写真を撮りそこねました。
又改めて撮りに行きたいと思います。
(午前中に行かなきゃ・・・。期待しないでお待ち下さいー)

御感の藤(ぎょかんのふじ)

2008-04-27 15:37:37 | 小田原-自然
GW最初の日曜日。天気もよし。
藤はどの位咲いたかな?
という訳で、お堀の南側の「藤棚」に行ってみました。
 
 
 
 


見頃にはもうヒトイキで 花房はまだほっそり しているけれど それはそれで可憐さがあってよいかも。(番茶も出ばな 位の藤?)
 
 


numabeは藤初心者なので 今日は「香り」に驚きました。
藤っていい匂いがするんですね。(ジャスミンに似て 甘さの中に涼やかさもあるような・・・少しエキゾチックな香り。 ちょっと高貴なニョショウって感じー。)

ううーん、藤って ・・・ 改めて「素敵!」な花ですね。

ジェストーレでお買い物

2008-04-26 17:58:16 | 小田原-食
新学期が始まり、銀座商店街のジェストーレ(小田原総合ビジネス高校が出しているお店)も先週から活動を再開しています。
ポストに入っていたチラシでGWの土日(+5/5月)には 富士屋ホテルのパンが売られると知り、それはそれは と出かけてきました。
初日だもん、買えるよね と思ったのです(今日はGW最初の土曜)
が、4時 は遅かったー・・・
でも、最後の一袋となった「バターロール」をなんとかGET ^^

他には 北海道美唄高校の「ハスカップジャム」 島根県立隠岐水産高校の「実習製品・さば味付け缶詰」を買いました。


小田原総合ビジネス高校は 湯河原高校と城東高校の統合によって 今年の四月に開校した新しい高校、ですって。 / 今まで複数校で運営されてきたお店。スリム化して活動はしやすくなったかな? どうぞこれからも頑張ってね。
http://www.odawarasogobiz-h.pen-kanagawa.ed.jp/index.html
↑高校のHP
トップ頁の右上の「チャレンジショップ」をクリックすると「ジェストーレ」の頁に飛びます。

おしゃれ横丁を歩く 

2008-04-25 21:26:02 | 小田原-街歩き
狭い通りです。でも「迷路をさまよう」ような楽しい通りです。

 ↑フジカラープリントのお店と 散髪屋の「アマノ」(午前中は果物屋さんがお店を出していることが多い)の間にある、ゲイト。ここが錦通り商店街側入り口。
その名の通り「おしゃれ」なお店が多い。
 
 
美味しいお店もあります。

硬そうな事務所も^^


T字路には不思議なオブジェがあります。

 ↑「ドリームタワー」っていうんだって。

小田原評定の後始末をした北条氏政・氏照のお墓もあります。
 

(二人は 最後の城主:五代目氏直の父と叔父。小田原の役で北条が破れた後、この二人が責任をとって切腹をしたのです。/ 家康の娘婿であった氏直は切腹を免れ 高野山に追放となります_が、後に許されて 豊臣側1万石の大名として復活!するもその年のうちに30歳で病死しています・・・)

そろそろ暑くなってきました。
みの政さんの前のベンチは 義父には 涼みながら一服できるありがたい場所。

ちなみに↑ここが ベルジュ側からの横丁入り口、です。

そうそう、おしゃれ横丁のベルジェ裏の壁には ブダペストの街並みが描かれていますが、これは 小田原の「おしゃれ横丁」と ブダペストの「ツエ・ダウンタウン商工会」が 姉妹提携をしてるから、なんですって!「へ~」
 

知れば知る程~ な 「おしゃれ横丁」です^^

アークロードを歩く 2

2008-04-24 22:05:23 | 小田原-街歩き
小田急横のエスカレーターを下ると __

 ↑左側に新幹線のりばがあります。

 ↑右側はスタバに箱根ベーカリーに お蕎麦の暁庵 三省堂(本)

駅を出ると西口ロータリー。

ここには北条早雲像があります。
 ↓角に松明をくくりつけた牛達と一緒に 山を駆け下りる馬上の早雲。(←小田原の乗っとりに用いた「火牛の計」_千頭の牛の角に松明を結び、少ない手勢を大軍団に見せかけた、のだとか)



↑そして振り向くと ここにも「アークロード」の表示が^^
 (これに気付かなかったなんてね・・・)

おや、もうこんな時間。
帰ってお昼ごはんを作らなくては。

アークロードを引き返して駅ビル(LUSCA)の2Fからペデストリアン・デッキに出て・・・
 
 
スーパーで買い物して帰りましたとさ。おしまい。

アークロードを歩く

2008-04-24 20:48:53 | 小田原-街歩き
え? アークロードってどこ?
と思ったら いつも使っている 駅の連絡通路 の名称だったんですね。(K2さんありがとう)
そうと知ってから歩くと あちらこちらに「アークロード」の看板が見えるから不思議!
という訳で 改めて「アークロード」です。


 ↑東口のアークロード入り口

 ↑こちらは駅ビル(LUSCA)の入り口
 
 ↑ついでのおまけ: numabeはおじいちゃんと電車に乗る時には 人の少ないこのルートを使います。(東口北のエスカレーターに乗って 大雄山線改札口経由で連絡通路へ~)
1F部分
2F部分

3F部分に到着。
 

そうかー これが「アークロード」だったんですねー。
(なるほどアーケードつきのロードだ^^)

アークロードには(「駅連絡通路」ですから当たり前ですが) 小田原を通る各線の改札があります。

 ↑JR東日本 改札口

 ↑小田急+箱根登山鉄道 改札口
そしてこの間に色々なお店や施設があります。

 ↑みどりの窓口の隣には

 ↑市民窓口が。(時に、ここには「図書館の返却ポスト」もあるんですよ / あーっ入り口上にアークロードって書いてあったんですねー)

 ↑JR改札口の向かいには「観光案内」。
 観光案内、って なんだか自分には関係ないような気がして 覗いたことがなかったのですが、いやー 色んな物がいただけるんですね!
 ↓頂き物の数々・・・
 

 ↑ついでに温泉のパンフレットも・・・(義父へのお土産にしました)
 

 ↑お昼時だったので「お弁当屋さん」の前には「どれにしよう~?」な観光客の皆さんが。

 ↑頭上のモニターからは「ようこそ小田原へ!」が繰り返し流されていました。
(ああーもうすぐ「北条五代祭り」だなあー わくわく^^)

 ↑西の端のコインロッカーには「箱根彫刻の森美術館」がプリントされています。
 その隣のエスカレーターを下りると 西口_に出ます。
あまりに長いので 続きは「アークロードを歩く2」へ__

ちん里う(ちんりゅう)の「甘露梅」

2008-04-20 16:36:48 | 小田原-食
甘露梅_ラスカ1Fのちん里うでも売られていたのですね。
(「甘露梅は小田原が元祖」と知ったら 今まで目に入らなかった文字が 目に入るようになるから不思議)

という訳で 「あ 一箱下さい」・・・

↓包装紙には「東海道小田原銘菓」の文字が。



「小田原で梅といえば ちん里」の ちん里う ですもんね、考えてみたら甘露梅も売ってて 当たり前、だったかも。
ちん里うの甘露梅は 求肥餅部分が多くて食べ応えがありましたね。味もよくて 息子が「お、美味い」と申しておりました。
あ、まだまだnumabe達は甘露梅初心者。
もっともっと いろんな甘露梅を食べてみねばー!

青橋(あおばし)

2008-04-19 17:50:15 | 小田原-街歩き
青橋__先日見つけた終戦の年の8月の「弾痕」の残る 「旧青橋 橋桁」を見て、「ちゃんと見ておかなきゃ」と思って訪ねてみました。

↓駅側から坂を登ってきたところ。
向こう側が城山になります。

↓東側の坂道を登りきったところ。
面白い事に 奥の交差点名が「青橋」。今立っている場所は「青橋東側」といいます。

↓青橋の上に立つと お城が見えます。

↓欄干のランプ

↓線路に沿ってどんどん行くと__
 城山トンネルに出ます。

↑トンネルは左から 「車道+歩道」「JR東海道本線」「箱根登山鉄道」のものです。
 城山トンネルは2001年5月開通だそうです。
これを抜けると 南町の消防署横に出ます。

雨が降ってきたので 今日はここまで__
 (てきとーなブログですみませーん)

小田原駅周辺

2008-04-19 16:35:57 | 小田原-街歩き
駅ビル「LUSCA」から 駅周辺を撮ってみました。

↓旧丸井ビル(ちょっと悲しい呼び名です。本当のビル名は何でしょう?)
 
↓箱根登山ベルジュ
 
↓駅東口 バスターミナル
 
↓LUSCA屋上はミニ庭園。
  ここから駅ビル南側を撮ってみましょう。
 
↓左に小田原城。右が城山(戦国時代の小田原城があった山)。
 その間を東海道本線が走っています。
 線路の上にかかっているのが「青橋」。
 
 
では 青橋へ行ってみましょう。

 __とその前に?
↓旧丸井ビルの隣のスカイラークビル。
 (昔 スカイラークが入っていたんでしょうか?)
 
↑一階に鈴廣さんが入っています。

↓鈴廣さんのショウウィンドウを覗いてみたら
 
↓まあーかわいいー
 
 
↑金太郎さんに 熊さん!
 これはちょっと食べるのためらわれますね~^^

さよなら 長崎屋小田原店

2008-04-16 20:31:36 | 小田原-建物


昨日 ご近所さんが(ポストからはがき_お店からのDM_を取り出しながら)
「まあー 長崎屋 今月閉店ですってー!」というので たまげました。
「あらー おじいちゃんのステテコとか これからはどこで買おう?」(←私)


思えば 長崎屋さんには 義父がこっちにきてから ちょくちょくお世話になっておりましたのです__。
12月、 義父はすっかり歩けなくなっており、店内用の車椅子を借りてお買い物をしました。(お正月の御呼ばれ用のスウェット上下 コーデュロイのパンツ)
1、2月、 義父は少し歩けるようになり、業務用エレベーターを使わせてもらって上の階でお買い物をしました。(お葬式用のシャツ ベルト・・・冬用の下着 靴下・・・)
3月、 義父は大分歩けるようになり、エスカレーターで上の階へ上がって お買い物をしました。(春物のショート・コート 綿パン)
義父の買い物に限っていえば、長崎屋は価格も安く、品揃えも豊富、でしたよ。店員さんも親切で いつも気持ちよくお買い物できてたのにー。


閉店売り尽くしセールの始まったお店で、 とりあえず今日は下着と靴下(ゴムゆるめ、のもの)をまとめ買いしましたー・・・。/ 大きなビニール袋をいくつも提げて帰り、別のご近所さんたちに「長崎屋閉店ですってね」と言ったら お二人とも驚いてました。「えー困りますー」「下着はあそこじゃないとー」
セールの事を教えてあげたら「行くわ!」

長崎屋さーん、こんなに地域の人に頼られてますよー。
本当に行ってしまうんですかー?

桜の後・・・(お城周辺)

2008-04-15 20:38:23 | 小田原-自然
あんなに咲いていた桜もあらかた散り、藤が待たれる お城周辺です。

で、その藤は というと__
 
 
こんな感じ。
一見まだまだですが、木はちゃんと花を用意していました。


藤の裏のお堀(図書館前)も
一見何もないようで、ちゃんと蓮が「準備中」。
 
 

内堀跡の菖蒲田も 株が植え替えられ、雨のシーズンを待っています。



今咲いている花を紹介しましょう。

↑シダレザクラ

↑オオシマザクラ

↑ヤエザクラ(関山?)

↑ヤエザクラ(楊貴妃?)

↑ヤエザクラ
(八重なのに可憐。何という名前でしょう?紅の入り方 風情があって素敵)

↑クルメツヅジ(?)

↑ミツバツツジ(?)

↑ハナズオウ

↑ドウダンツツジ

↑アセビ

↑シナレンギョウ

↑リキュウバイ(?)

↑シャガ

↑ハナニラ

陽気も良く、お散歩が楽しい 今日この頃、です^^

終戦の日 未明の空爆

2008-04-12 22:54:31 | 小田原-その他
小田原が終戦の年の終戦の日に空爆を受けた話は 街かど博物館めぐりをしていた折 古清水旅館の隣に立てられた 写真つきの説明板を読んで知りました。



↑宮小路付近が被害を受けています。

受けなくてもよい被害を受け 死ぬべきでない方が亡くなったのですね__
痛ましさとともに 空しさ やるせなさも覚えたことでした。

八月にUPしようと思ってとってたのだけど、、、
・・・貼ります。。。

旧青橋の橋桁

2008-04-12 20:16:19 | 小田原-その他

これも 御濠端幼稚園を探していてみつけたものです。
幼稚園のあるブロックの北側の道路脇にありました。


「昭和20年8月 艦載機の機銃掃射による弾痕です」という説明がついています。
 
 http://www.post-ad.co.jp/joypost/post/topics/200508/topic200508.html
 ↑JPYPOSTの2005.805.号
 (終戦の年の八月、小田原は連日のように敵機の来襲を受けていたようです。プレートに「8月」とだけあって日にちが入っていないのは何日と特定できないため、と思われます。。。)


はずかしながらnumabeは小田原初心者なので「青橋ってどこかしら?」だったのですが、お城と城山の間_東海道本線の上にかかる陸橋のようです。
ただ、橋桁に「地上部分」「地下部分」というプレートがついており、、、 当時の青橋は今とは違う場所 違う形状だった、のかもしれません。おいおいに知って参りたいと思います。

静かな城下町:小田原も 戦火にさらされていたのですね。

弁財天曲輪(べんざいてんくるわ)ポケットパーク

2008-04-11 20:43:18 | 小田原-自然
御濠端幼稚園の入り口を探していて 偶然見つけた小さな公園__

プレートによると ここには昔「弁財天曲輪」という物があったそうです。
市としては いずれ遺構として整備するつもり・・・のよう。

街の中なのに ここには野の花が一杯。

↑タンポポ

↑ヘビイチゴ(?)

↑ハルジオン

↑カラスノエンドウ

↑クローバー

↑ニリンソウ(?)

↑オオイヌノフグリ

↑スミレ

↑ハナダイコン

↑ツグミも沢山いました。

きょう日貴重な「空き地」。
整備されるまで 小さな子たちがのんびり遊べるスペースとして愛されるといいなあ、と思いました。

御濠端幼稚園(おほりばたようちえん)

2008-04-11 19:48:04 | 小田原-建物

↑いつも通るお堀端から見える看板で あそこに「御濠端幼稚園」がある事は知っていました。でも入り口はどこかしら? あの真っ赤なバラ(だと思った)も撮らせて頂きたいなあ~ と思い、numabeは二の丸広場の北側へ__

お堀端幼稚園はすぐ目の前。
でも入り口はやっぱり見つかりません。
弁財天曲輪ポケットパークから ぐる~っと回って・・・
やあ、やっと幼稚園に出られました。

↓が 家に戻る途中、幼稚園の案内板を発見。

↓あ、失礼しました、園の入り口はこちらですね?
(あやうく裏をご紹介するところでした)


園舎の南側の 例の花も撮ることができました。

↑バラではありませんでした「石楠花(しゃくなげ)」です。

なかなかくることのない場所と思い、いつもとは逆位置からの写真も撮りました。