おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

宮ノ下-4, 富士屋ホテルのミュージアム

2010-07-08 19:21:14 | 美術館・博物館
亭主が「富士屋ホテルにはミュージアムがあるそうなんだが・・・ どこだろう?」と言う。 はて? ミュージアム?(『るるぶ』に載っていたんだって)
↓「あの花御殿のどこか らしいんだよな」
 
でも、花御殿の入り口は閉まっています。
「宿泊者しか見られないんじゃない?」「そうナンかなー」

しかし、駐車場にいた従業員さんに尋ねたら
本館入り口から廊下づたいにおいでになれます、と言う。
↓で、本館入り口からおじゃましてみました。
 
ここ、来たことありませんでしたー。
(泊まったことないから^^;)
↓ああ この階段を上がったところがサンルームなんだ~
 
↓ここから始まって 西洋館の下を通って花御殿へ行く・・・
  こんな通路があったとは!
 
↓どうやら ここは花御殿内部のよう。
 
↓結婚式場です。
 
↓富士山型の案内ボード。
 
↓階段発見。ミュージアムはこの先かな???
 
↓手すり下部にはレリーフが。こっちは亀。
 
↓そしてこっちは兎です。
 (なにゆえ 兎と亀~?鶴亀ならわかるけどー)
 
↓あ、花御殿入り口だー。こんな風になってたんですね。
 (結婚式の時は ここが開くんでしょうね)
 
しかし ミュージアム入り口はどこだろう?
↓壁に「手力男命(タヂカラオノミコト)」のレリーフが。
 
まさか!ここを(天岩戸のように)こじあけて中へ???

__な訳はなく、 われわれは単純に迷子になっていたのでした。。。

階段を上がって 天女の壁画まで戻り・・・
 右手側へ折れると_↓プールがありました。
 
↓プールの向かいは大浴場。
 この廊下の先に・・・・・
 

ありました!ここがミュージアムだ!
(資料展示室、っていうのかー^^;)
 
沢山の写真(宿泊客には インペリアル・ファミリー や 銀幕スター そして忘れちゃならない(?)ジョン・レノン)や かつて使われていた小物などが展示されていました。
(画面中央付近の椅子は昭和天皇がおかけになったもの、でございます)
 
↓芦ノ湖と富士山。「富士屋」らしいお皿ですね。
 
↓これは 戦後米軍に接収されていた富士屋の
 「一般営業再開」を知らせる昭和29年のポスター。
 
ちょっと「じん」ときますが、 もう一方で「ここから富士山は見えないんだけど~^^;)」と思ったりもしちゃったのでした。

クラブ・フォトバード写真展2010

2010-02-28 15:48:20 | 美術館・博物館
昨日の夕方 銀座通りの伊勢治書店3Fの
ギャラリー「新九郎」に行ってみました。
 
 
ブログ仲間pixieさんも作品を出しているというので__

会場内には 会員のみなさんの「自信の一枚」が並んでいて
「ほおおお・・・」でした。
眺めていたのは短い時間でしたが 沢山旅をして 色んな色の風に吹かれた・・・
そんな気分になりました。

pixieさんの「一枚」は すぐにpixieさんとわかる一枚でした♪
ネタばれにならないように グっとこらえてここまでにしておきまーす^▽^

写真展は明日3/1までです・・・
 あまりに遅いお知らせで申し訳ありません。。。
それにしても 素晴らしい「写真展」のお知らせの写真がコレというのは
もう「笑って許して下さい」です^^;
(自分でもわかっちゃいるんですよ、「何この切り取り方は」って。
でも 撮ってる時って ソレ わからないんですよねー)

大漁!小田原丼展

2010-01-25 18:12:00 | 美術館・博物館
 
銀座通りは伊勢治3Fのギャラリー新九郎で
「大漁!小田原丼展」が開かれていました。
何々
>西湘地区に縁のあるイラストレーターたちがつくる~
って どんな物だろう?
 
あら 今日が最終日です。覗いてみましょう~

イラストレーターさん達の小田原丼なら やっぱり「絵?」
と思ったのですが、絵 だけではありませんでした。
3Fギャラリーにはイラストレーターさんの絵の他
6つの「丼」が。
(焼き物 あり 塗り物 あり)
蓋を開けるとそこには!
食品サンプル ではなく 思い思いの「アート」が^^
丸いお月様の周りにガラスの流れ星~ とか
ぎっしりざくざくハートが! とか
こんがり美味しそうに焼けた顔^^
ビックリ箱のようにジャバラ織りの紙が入ってて「蓋がとれない」というイタズラ物なんかもありました。

楽しい企画でした^^)

大漁!小田原丼展実行委員会さんのサイト↓
http://www.ab.auone-net.jp/~illust/

アサヒビール 工場見学

2009-05-07 14:04:57 | 美術館・博物館
連休中 足柄のアサヒビール神奈川工場へ 見学に行ってきました^^
http://www.asahibeer.co.jp/factory/brewery/kanagawa/index.html

当日予約したのですが、人数が少なかったので(部活で不在の息子を除いた三名) わりとスンナリ まだ余裕のある時間帯に入れてもらえました。


見学者用の駐車場は レストラン側ではなく 工場側にありました。
さして歩かずに済み ありがたかった。
又 義父には 館内で車椅子を借りる事ができました。
これもありがたかったです。

館内は撮影禁止でした。工場の様子は上のHPでご覧下さい。

見学後は2Fのゲストホールで できたてのビールが試飲できます。
(ただし 20分以内 一人3杯まで)


一杯目は「スーパードライ」がつがれますが 二杯目からは黒 又は ハーフ&ハーフを注文できます。チーズやビーフジャーキーなどの おつまみも頂けました。
(私は運転者でしたので ビールではなく ソフト・ドリンクを頂きました。ソフト・ドリンクは「飲み放題」でしたよ^^)

↓帰りにショップで買った「ビール・ケーキ」
 
おいしかったですー♪

オマケ: アサヒビール神奈川工場は 緑に囲まれた素敵なところでした。(何しろ 敷地の半分が緑地です!) 
http://www.seges.jp/site04_007/main.html 
工場の東側には ビオ・ガーデン というビオトープがあり、そこの池では 五月の末に蛍が見られるそうです。蛍観察のための 夜間特別公開日 というのもあると聞きました。見てみたい!
(そうかー
 白秋の「♪土手のすかんぽ ジャワ更紗~ 昼は蛍がねんねする」は
 五月の終わりの歌だったんだ・・・)



期間限定オマケ画像^^;
 何も入っていません・・・

中川一政美術館へ行きました

2009-04-28 18:24:37 | 美術館・博物館
今日は義父と (また^^;)真鶴へドライブに行きました。

今回は (前回 前々回 行きそびれていたところの)
「町立 中川一政美術館」へ直行です。

 

美術館は 近代的な外観なのに 
 緑の中に不思議に溶け込んでいます。
 
 
ここが入口_ 

中川一政さんは 昭和24年56歳の時に この真鶴にアトリエを持たれたんですね。
そして97(!)で亡くなるまで 力強いタッチの絵を 描き続けられた__。
残念ながらお目当ての絶筆「静物薔薇」は 先月で公開を終え ショップにはがきもありませんでしたが^^; 「老いてなお」という画伯の作品に触れ 義父も私もパワーを頂きました。(絶筆の薔薇は 年に一度 公開されるそうなので 又の機会に・・・)

http://www.town-manazuru.jp/museum/index.html 
↑美術館のHP  薔薇の絵が「入口」になっています。

箱根湿生花園に行ってみました

2009-04-11 09:21:12 | 美術館・博物館
折角車買いましたのでね どんどん色んな所 行ってみましょうー。
という訳で 昨日は義父と「箱根湿生花園」へ行ってみました。


湿生花園のあるここ仙石周辺は標高が650m程あるので
 季節が小田原より少し遅く、まだまだ「早春」な感じでした。
 
 

ここ、先日の「いい旅夢気分」で紹介されてましたよね。
(って実は見損ねて BSの再放送で見たのですが)
宮本さん夫妻がここでミズバショウを見てて
まだ見られるかしら?と思ったら・・・

ありましたー^^


沢山咲いています。
(「夏の思い出」に出てくるから 夏の花かと思ってましたが
 今が見頃なんですね?)

ミズバショウの他 ・・・

↑カタクリ

↑ニリンソウ

↑シラネアオイ 

↑イワウチワ と ショウジョウバカマ↑

↑リュウキンカ

↑マメザクラ・・・
  などが見頃でした。


湿生花園の周辺は 元々芦ノ湖の延長にある湿原でした。
湿生花園の外には 地元の植物群落を維持するための
「復元区」というものが作られており、
木の歩道の上を歩く事ができるようになっています。
広々といい眺め。

↑台ヶ岳の裾野が有名な「ススキの原」
 その向こうが芦ノ湖です(見えませんけど^^;)

↑仙郷楼方向にカメラを向ける義父
 台ヶ岳の奥の小山は小塚山

↑ぴょこりと高いのが金時山 その右が矢倉沢峠↑
 
↑右のアンテナが立っている高い山が丸岳。
その左の長尾峠から箱根峠までの稜線(スカイライン)を
「芦ノ湖スカイライン」が走っています。

一回りすると丁度お昼。
お蕎麦でも食べて帰りましょう。

道を渡ったところによさげなお店があるから あそこへでも。
と思ったのですが 義父が「近いとこがいい」と言うので 
駐車場に面して建つ「湿生茶屋」に入り、天ざる(1300円)を注文。


これが・・・ おいしかった^^
(失礼ながらあまり期待しておりませんでしたが)
天婦羅に エビ カボチャの他 
タラの芽と山人参(かな?)がプラスされていて、
園内を歩いて感じた「春がきた」をもう一度 
舌で感じられましたのです♪
お蕎麦も、白っぽくて雑味のない麺が冷水で
「きゅっ」としめられてて 
山菜の天婦羅とよい按配に釣り合ってました。


この後は 宮城野の川辺で桜を見たのですが 
                  項を移しましょう。

尊徳記念館に行きました

2009-02-01 21:55:53 | 美術館・博物館
昨日は冬とは思えない暖かな日でしたので ミニバイクにのって栢山(かやま)の「尊徳記念館」へ行ってみました。(やっと念願かなって^^)

 
↑尊徳記念館は 「二宮尊徳・生誕200年祭」の事業として1988年に建てられた施設で、宿泊(!)もできるそうですよ。
1Fの展示室では アニメで ざっと尊徳さんの生涯と偉業を知る事ができるのですが、これがなかなかよく出来ていて、大人の私にも見ごたえありました。

記念館の隣には 尊徳さんの生家が保存されています。
尊徳の家は分家で中農、という事ですが、
思いのほか「立派なお宅」でした。
 
 
 
 囲炉裏
 流し
 土間

 
↑生家と記念館の間に立つ 尊徳・回村の像

 
↑生家近くの「記念館・駐車場」から見た富士山
(金治郎君は こんな風景を見ながら育ったんですね)


生家の少し北に 二宮家の菩提寺 曹洞宗「善栄寺」があるというので 訪ねてみました。(尊徳の墓は 亡くなった地である日光にあるのですが、栢山にも遺髪と遺歯という形で戻っていて 懐かしい人達と一緒に葬られているそうです。 尊徳さん個人の墓ではなく「二宮氏」の墓となっていましたので ご紹介は遠慮いたしますね。 / おまけ: 検索で、尊徳の墓は 福島県相馬市にもあるとわかりました。そちらも遺髪がおさめられた遺髪塚だそうです)
 門
 本堂
 境内の金治郎座像
 
↑筆を持って「音もなく 香もなくつねに 天地は」
 の下の句を考えているところ、ですね?
 (小田原城の南にある「報徳博物館」にもこの像があります)
 
↑お寺に隣接して建つ「尊徳保育園」
 この園に通う子供たちは 金治郎さんに詳しそうです^^

勢いで、西大友の「新鮮館おだわら」(←ヤオマサ系列のディスカウント・スーパー)にも行きました。
 
なんと 富士山をバックに
 大人尊徳さんと 子供金治郎君が並んでいます!
(尊徳記念館で尊徳さんの座像がある、とは紹介されていましたが・・・)
 刀を右に置いているのが印象的

↑台座には「一日に一字ずつ習えば 一年では三六五字となるぞ この小僧」という歌が刻まれています。(えーっと 善栄寺のどこかに書かれていたように思いますが この歌は尊徳自身の作、だったような。 尊徳さんが 金治郎君に言ってるみたいで 面白いですね^^)

__金治郎さんにちょっと詳しくなった 一日でした。

施設めぐりバスで ポーラ美術館へ行きました

2008-12-02 16:37:39 | 美術館・博物館
食事の後は__
ラリック美術館前から 「観光施設めぐりバス」に乗り、
ポーラ美術館へ行きました。

いきなり余談ながら:::
「施設めぐりバス」に 思わず「あっ!」。
いつだったか小田原駅の東口ロータリーで見かけた 「温泉につかる金太郎」の絵のバスだ! あれは箱根の「施設めぐりバス」だったのかー。(ってなぜそれが小田原駅に?深まる謎^^; と今はソレハオイトイテ)
改めてどうぞー。
 金太郎、かわいいですねー♪
 
 
 
 
 
↑乗る時には撮れなかったので これはポーラ美術館でバスを降りてから撮りました^^

気分を切り替えて・・・
芸術鑑賞のための非日常空間へ オデカケ・・・
今回は「佐伯裕三とフランス」ですってー。
 
 
 
ポーラ美術館、いい絵を沢山お持ちです。
建物自体もモダンでいいですよね。

さて 帰り、ここからバスに乗ると登山鉄道の強羅駅へ行ってしまいます。
電車だと時間がかかる上に湯本で乗り換えなので、別荘の並ぶ小塚を通って バス停「小塚入口」を目指す事に。
 
↑坂の途中から眺めた金時山。
 山の右に笹の原らしい緑が見えます。
 
↑バス停の手前で 早川を渡ります。
 (橋の上から撮りました)

↑バス停「小塚入口」から撮ったLEDボード。
 あーやっと富士山が見られた^^;

程なく来た「小田原駅行き」のバス。
こうして亭主とnumabeの 箱根三昧な一日は終ったのでした。おしまい。


■あとから「編集」で打ってます_
K2さんに指摘されて10/3の「金太郎バス」を見て・・・
「あ『観光施設めぐりバス』って書かれていない」と気付きました。

(↑小田原駅東口ベルジュ前で9/13に撮った金太郎バス」)
路線バスにも 「観光施設~」と同じ絵柄のバスがあるのですね。
謎、解明です~(K2さん、サンキュー^^)

カメラOK!「小田原城ミューゼ」

2008-10-09 13:54:33 | 美術館・博物館
今日は義父が「散髪に行く」と言うので 散髪屋さんまで送り 「待つ間にちょっと散歩してくるね」、と__
小田原城の常磐木門の上にある「小田原城ミューゼ」に行ってみました。

お城には何度も来ているけど この小さな美術館は訪ねた事がなかったんです。

入館料700円を払って二階の展示室に入る__
・・・「あら?」

何何?フラッシュ撮影禁止 とな?
という事は フラッシュたかなければOKなんですか?
(念のため引き返して1Fの係員さんに確認した 慎重派numabe)

な なんと! 素晴らしい!
(「みんなの宝物」って理念から かしら?)

という訳で しょぼカメラでですが お土産に何枚か撮らせて頂きました。
ほのぐらい館内 しかもほとんどが逆光 なので お見せできるような絵ではありませんが・・・

 

こちらのコレクションは ラリック ガレ ドーム ・・・といったアールヌーボー~アールデコ期のガラス工芸作家の作品が主。 
実は 「お城の門の上に 西洋のガラス工芸品?」ってナマイキな事を思っていたのですが、漆の壁板 漆喰の塗壁 格子窓 竹の床・・・ という和の空間に ガラスの工芸品が・・・マッチしてるんですよ。





壁のジャポニズム(西洋のベル・エポック期の日本趣味)についての解説を読み、 「あ それでこの展示室にシックリ馴染んでるのかな?」でした。

お訪ねしてみて よかったですー^^

箱根の旅3日目「ラリック美術館」

2008-08-22 17:14:25 | 美術館・博物館
湯本でお昼、の後は
バスで仙石のラリック美術館へ。
(移動時間ばかりが長いような・・・)
http://www.lalique-museum.com/
↑ラリック美術館HP

行ってよかったと思える美術館でした!
 私の中ではポーラ美術館も抜いたかも?
 
 
 

撮ってきた絵がこれじゃあちょっと説得力に欠けますが・・・(基本的に撮影Xですし)
こにかく、コレクションが素晴らしい上に、入れ物の建築物の方も(外観からはピンとこないかもしれませんが)洗練されていて「かっこいい」んです。

更に、、、
大抵の美術館は「一度見たらおしまい」になりがちですが、
ラリック美術館はなかなかの策士(?)。
使用済みチケットは一年間有効の「レストラン+ショップへの入場無料券」になるんです。(だから大切にとってますよ~)
これで私達 今度は館内の「ル・トラン」(「オリエント急行」の車輌←内装にラリックが手がけたガラスのレリーフが使われているそうです)に乗ってお菓子を頂くつもりです~♪

箱根の旅2日目「駅伝ミュージアム」

2008-08-21 18:35:25 | 美術館・博物館
箱根町は「箱根駅伝」の町。
お昼カレーを食べたお店にも お店の前を走る選手と中継のカメラの写真が飾ってありました。(きっと 他のお店にも 自分のお店の前の駅伝風景の写真が飾られてるんだろうな~ と想像^^)

船着き場近くには走者の像が立ち(いや、駆け?)

駅伝ミュージアムもあります。
 
 
 

↑館内には すでに来年のレースに向けての応援メッセージが貼られていました。

「来年度に向けての予選会は10月18日だそうですね。
 シード落とした学校の部員さん達、頑張って下さい。」
 ↑ おばちゃんからも応援^^

箱根の旅2日目「箱根園・水族館」

2008-08-20 19:03:56 | 美術館・博物館
箱根園の水族館は 思った以上の規模と内容でした。
(もっともそれをちっとも撮れてないのですがー)

 回遊するマンタ、撮れず
暗い・・・
美味しそう?
美味しそう2?
(館内は、魚が驚くので「フラッシュ禁止」ですが 撮影自体はOKでした。)

アザラシのショウが始まるという案内に アザラシ・プールへ急ぎます。
ここのアザラシは淡水に棲む「バイカル・アザラシ」。
コロンとした体に狐似の顔。
彼らのショウが・・・ゆる~く 楽しかった!

飼育員さんの「あのー イルカのショウなんかと比べないで下さいね」という お断りに 始め「期待できない、の意味ね」と思ったのですが、
賢いイルカの華麗なショウにはマネのできない ほんわかした面白みがあるんですよー。

サーフィン(というよりビート板?)

イナバウアー(お姉さんのアナウンスに 「あ、言われてみればなんとなく」と。

一番笑ったのは 画像にはありませんけど・・・
お姉さんがフラフープをアザラシの頭数分水面に投げて「取ってきて」って頼んだのに、一つのフープから二頭が頭を出して運んできちゃって お姉さんを嘆かせた「お運び」ゲーム。
癒されました~^^

時に・・・
私てっきり「エンちゃん」というアザラシがいるのかと思ったのですが、エンちゃんは園のイメージキャラクターなんですね。
実際のアザラシ達は Russi An (二頭合わせると「ラッシャン」つまり「ロシアの」) Bily Ace Ice Koko Ash Lara (頭文字を並べると「バイカル」になりますね?)っていう名前ですって。
館内には一頭一頭の顔写真入り紹介文がありましたが、アンの「甘え上手な小悪魔系」には吹き出してしまいましたよ^^

アザラシ達よ、
遠い国からはるばるヨウコソ。
箱根園で楽しく働いてね。

箱根の旅1日目「箱根彫刻の森美術館」

2008-08-16 15:22:54 | 美術館・博物館
湯本でお昼を食べた私たちは 又電車に乗り、小涌谷の一つ先の__
箱根彫刻の森美術館へ行きました。

(駅名は「彫刻の森駅」)
ここを訪ねるのは久しぶりですー。
(21年ぶり^^;)


青い空 緑の芝を背景にしての美術鑑賞、いいものです。
 
「人とペガサス」本当に飛んでるみたい!
 
ヘラクレス、上野にもいるよね^^
 
重量感のあるブールデルの「四体像」
 
十和田湖にもいる智恵子さん
 
ああっ危ないよ(?)
 
植田監督!(嘘)
 
迫力満点のミス・ブラック
 
ちょいと傾いだあの塔にはまだ登った事がありません
 
兎のボクサーが乗っているのは もしかして十字架?すると・・・
 
緑の髪の「嘆きの天使」はちょっとブライアン・メイ似

前回来た時はなかった「PICASSO館」。

そうそう 前回はなかった、といえば
お土産館横に「足湯」ができてましたー。
(画像なし)
「確かに箱根らしい」って思いましたが美術館としてはかなりユニークですよね~^^

なりわい交流館(街かど博物館 上がり!)

2008-03-12 13:14:41 | 美術館・博物館
街かど博物館のスタンプラリー、上がりはこちら「なりわい交流館」です。

↑元は「網問屋」さんだったそうですよ。

↑「出桁(だしげた)造り」という建築方による重厚な軒。
  (小田原の商家にはこの造りが多い)

↑無料の「お休み処」。お茶も頂けます。

↑山田呉服にもありましたね、「萬祝衣装」です。

↑スタンプラリー 上がり!
 (本当はスタンプは19なので 一箇所「空欄」になるはずですが、押しミスで 空欄に「ちん里う」の梅干のスタンプを押しております・・・ お目こぼしを)

↑なりわい交流館では スタンプラリーのスタンプ帳ではなく「なりわい交流館」の頁へ上がりスタンプを押してくれました。

スタンプラリー コンプリート記念に頂けるのは「寄木」のストラップでした。
(スタンプ10個でもらえる「蒲鉾型ケース」も頂きました。)

■感想
 老舗というと 店構えに気おされてなかなか入れないものですが、「スタンプラリー」ということで 気楽にお邪魔できた事、とてもよかった。/ 小田原には他にも 覗いてみたいお店が色々あります。スタンプラリーにもっと沢山のお店が参加するといいのになあー と思ったことです。

余談: 街かど博物館を回って・・・ 古い時代には「武」の仕事をしていた職人さんが 平和な時代になって「文」の仕事をするようになっていったという例を多く聞きました。「軍需産業から平和産業へ」は、太平洋戦争後に限った話ではなかったのですね。/ 時代に合わせてスタイルを変えていく工人商人のたくましさに感心したり、 その一方で歴史の中に消えていった文化や技も又多かったのだろう と思ったり・・・したのでした。

山田呉服店・染め織り館(街かど博物館19)

2008-03-12 10:11:09 | 美術館・博物館
創業120年の呉服屋さん。



↑店内に飾られていた華やかな「萬祝(まんいわい)衣装」。大漁を祝い、配り物(!)にしたそうです。(前は留めずコートのように羽織るそうです。大手を振って練り歩く威勢のいい兄さん方が目に見えるようですね)

↑亭主が買った「作務衣」。(わりと似合う^^)

↑自分用に買った「手ぬぐい」。(・・・似合う・・・?)