goo blog サービス終了のお知らせ 

星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

1月30日のお月さまです。

2010-01-31 13:40:15 | sUn
こんにちは、sUnです
昨夜は何の日かご存知でした

そうなんです、昨夜は満月だったんです。

snowもsUnも昨日の朝までは覚えていたのですが、歳のせいか・・・すっかり忘れちゃいました。

で、やっと満月のことを思い出したのが、30日が31日に変わろうとしている遅い時間・・・

ギリギリで思い出したりして、sUnはまだまだいけるかもって、思い出したのはsnowだったりして・・・ショボンです。

sUnもsnowもお風呂上がりだったことも忘れて、sUnはTシャツ姿でベランダへ直行です。
満月のお月さまは・・・な、なんと輪っかがついてるじゃありませんか

この輪っかはハロというものなんですよ。

とっても幻想的てすよね
えっ、ハロープロジェクトって、そんなバナナ・・・

いえいえ、ハロとは大気中の水滴や氷晶(雲や霧など)によって、

太陽又は月の光が反射、屈折、回折などを起こすことによって見える大気光学現象のことです(Wikipediaで勉強しました)。

低気圧が近づいたときなどには、よく見られる現象とのことですので、是非見てくださいね。

写真は昨夜の満月に現れたハロです(画質の荒れはご勘弁ください)。




美し国から大都会暮らし

2010-01-23 18:25:45 | sUn
ご無沙汰しておりますsUnです。

昨年末に、美し国から大都会に引っ越しました

美し国の生活は5年と短いですが、たくさんの思い出をつくることができました

その一つは、何と言ってもセントレア空港で食べた海老天丼です・・・って、やっぱり食べ物やんけ
今まで食べたどの天丼より美味しかったですよ。さすが名古屋(名古屋じゃあ~りませんが)ですよ

海老天のころもがサクサクだし、もう最高~


大都会の生活というと、生まれて初めての電車通勤(定期を持てたのはうれしいのですが・・・)
仕事場に着いたら疲れ果てて、ボーっとしている状態になっちゃいます
こんなんで大丈夫なのでしょうか、とっても心配なsUnです



--------------------------------------------------------------------------------------------


12月12日、美し国での荷出しが終わって、snowと二人で大都会行きの電車を待っているときに突然現れた“虹”です

美し国がsUnとsnowに元気でねって、言ったとか言わないとか・・・
それは一瞬の出来事で、虹は消えて行きました


--------------------------------------------------------------------------------------------


いよいよ大都会での生活が始まりました

引き越し荷物が部屋の中を埋め尽くし、ぜんぜん片付かない12月20日、年も押し迫ってきているのですが、

な、なんとsUnとイチローとsnowの三人で昭和記念公園の“イルミネーション”を見に行ってきちゃいました

公園自体はそんなに広くはないのですが、“シャンパングラスイルミネーション”、“噴水イルミネーション”、

“テーマイルミネーション”などが輝き、とても綺麗でしたよ


--------------------------------------------------------------------------------------------


“噴水イルミネーション”両側の木々達も光り輝き、幻想的な世界を醸し出しています

漆黒の空に輝く上弦の月も演出に欠かせない役者です

写真ではなかなか伝わらないのですが、この日はめっちゃ寒い日で手がかじかんじゃいました
温かいコロッケがめちゃめちゃ美味しかった


--------------------------------------------------------------------------------------------




“光木”と“サンタ靴
この“光木”と“サンタ靴の周りには何時もたくさんの人が集まり、みんな笑顔
光木もサンタ靴も、みんなの笑顔が大好きのようです


--------------------------------------------------------------------------------------------


“噴水イルミネーション”と同じ所で輝いていたシャンパングラス
グラスは3段だけど、妖艶に輝く様は“シャンパングラスイルミネーション”に全然負けていませんね


--------------------------------------------------------------------------------------------


“テーマイルミネーション”その①です
なぜか“イカ”や“カニ”や“クラゲ”が輝いてま~す
ちょっと不思議ですが、めちゃめちゃ綺麗です
なばなの里の今シーズンのイルミネーションテーマは“オーロラ” 

近くに住んでたのに、とうとう見ないまま大都会へ来ちゃいました


--------------------------------------------------------------------------------------------


“テーマイルミネーション”その②です
イルミネーションは同じですが、イルミネーション①の奥からの様子です

“光木”が参加してくれました いいですね
イカやカニさんもは近くに居たのですが、とっても恥ずかしがり屋さんなんで隠れちゃいました(うそです)

東京デビュー1週間

2009-12-06 13:18:24 | sUn
こんにちはsUnです
ご無沙汰しています


snowがお知らせしましたように、12月1日より東京勤務になりました
初めての東京生活は、不安ばかりです

12月1日から3日までは、生涯初の電車通勤もまずまず順調にいっていたのですが、その日は突然やってきました
何がやって来たかと言うと、通勤に利用している電車が始発からstopしてしまっているじゃ~あ~りませんか

朝の準備もそこそこに長男・イチローのアパートを飛び出したsUn、ただただ人の波に任せるままに

2時間の苦行をちょうだいし、やっとの思いで会社へ到着
時間が過ぎているのは言うまでもありません

そんなこんなで、やっと1週間が終わりました

明日からは第2週目に突入です

体力勝負の東京生活は、会社に着いてからエンジンがかかるまでに少々時間がかかりますが、

慣れるまでの辛抱だと思い、頑張ります

花フェスタ

2009-10-25 16:06:26 | sUn
こんにちは、sUnです

10月10日の土曜日に、息子のジローとsnowの三人で“花フェスタ”に行ってきました
当日は、台風18号が東海地方を過ぎた直後で、天気は上々だったのですが風の強い一日でした

青空が眩しい朝の9時に、美し国を出発

伊勢湾岸線を横風にも負けず快調に走り、東海環状線ではSAに寄りながら渋滞もなんのそのでひた走り、
可児御嵩ICで高速道路を下り、一般道を経由して“花フェスタ”に11時30分に到着
時間も時間だったので、さっそく“美し国”のコンビニで買ってきたおにぎりを食べる三人でありました

お腹も満たされたところで、まずは世界のバラ園へ直行です

・・・

バラは咲いているのですが、花の数が少ない・・・
それに、咲いているバラもよ~く見るとみんな花びらが傷んでいます・・・
それも、これも台風の雨風による影響らしいのです


ということで、今回の花フェスタのバラはとっても残念でしたが、天気も良くて気持ちのいい風が吹いていたこともあり、
三人とも楽しい一日を過ごすことができました



-------------------------------------------------------------------------------------------


ターシャの庭に咲く、小さな青い花


-------------------------------------------------------------------------------------------


“花の守り人”


-------------------------------------------------------------------------------------------


“コスモス”


-------------------------------------------------------------------------------------------


“青いバラ”
白いバラにしか見えませんが、よ~く見ると花の中心が少し青くなっています


-------------------------------------------------------------------------------------------


“赤とんぼ”
赤とんぼがたくさん飛んでましたよ


-------------------------------------------------------------------------------------------


バラのテーマガーデンで見つけた綺麗な“赤いバラ”


-------------------------------------------------------------------------------------------


温室で見つけた可憐な“白い花”


-------------------------------------------------------------------------------------------

真空管の話

2009-10-18 14:28:24 | sUn
真空管のマイクのことが、少し前のKOKIAのブログに載っていました。

また、この真空管マイクは以前からKOKIAが欲しいと思っていたこと、自身の声にとっても合っているとも書かれていました。

sUnは真空管のマイクについては全くわかりませんが、多分KOKIAの声に艶が出るのではと、勝手に思っています。

なぜかと言うと、sUnが所有しているAudioが真空管(パワー及びコントロールアンプ)なのです。

このAudioから流れるKOKIAの声にとても艶があるのです。必ずしも真空管=艶ではないのですが、
sUnの経験ではこの程度の予測しかできません(他の真空管アンプで聞いたことがありません)
そんな事はどうでもいいのですが、今後リリースされるKOKIAのアルバムに期待しちゃいますし、とっても楽しみです

-------------------------------------------------------------------------------------------


真空管の灯かり

-------------------------------------------------------------------------------------------


埃まみれのパワーアンプ

白川郷の旅 最終回

2009-10-18 14:20:08 | sUn
こんにちはsUnです

「白川郷の旅 その2」から間が空いてしまいましたが、「白川郷の旅 最終回」です

「白川郷の旅 その2」では、「神田家」の紹介をしちゃいました。

最終回では、築300年以上で白川村最大規模の「和田家」、展望台からの「白川郷全景」、

実りの稲などを紹介させていただいちゃいます。

さらに、帰路の途中に寄って感動した“荘川桜”(もちろんは咲いていませんが)も併せて紹介しちゃいます。



-------------------------------------------------------------------------------------------


色付いた稲の向こうにある大きな茅葺屋根が、築300年以上で白川村最大規模の「和田家」です

「和田家」には石垣や防風林、また屋敷の周囲には消雪用の石組溝や池を備え、土壁や庭園など、

とても裕福であったことがうかがえます。

主屋は一重・三階の大きな合掌造りで、大きな仏壇のある仏間や客間、寝間があります。

主屋には中二階があり、当時の生活様式が偲ばれます。

一階に「ご自由にお飲み下さい」と薬草茶が置かれていました。ちょっと癖はありましたが、

sUnとsnowは美味しくいただきました。

お膳の向かい側で湯呑茶碗になみなみ薬草茶を注いでいたカップルは、一口で飲むことを止めてしまいました。



-------------------------------------------------------------------------------------------


和田家を北側から見たところです。和田家の周囲にある防風林がよくわかりますね
オンコの実が赤く色付いているのを見て、子供の時よくオンコの実を食べたなって懐かしく思いました



-------------------------------------------------------------------------------------------


萩町城跡展望台から見た「白川郷」の全景です

メインストリートにはスーパーマーケットやガソリンスタンドなどがあり、とっても現代的なのですが、
一歩集落の中に入るとタイムスリップしてしまったかのように思われます。一日中散歩していても飽きないですね



-------------------------------------------------------------------------------------------


何に見えます? 彼岸花・・・ブーブーブ~
これは赤く色付いた“トウガラシ”なんです

その昔、白川村は冬になると雪で調味料などが入手できなくなったそうです。

そこで“トウガラシ”を栽培して冬場の貴重な調味料としたんですよって、
お土産屋さんのおねいさんが教えてくれました でも、とっても唐そうです



-------------------------------------------------------------------------------------------


実りの秋です

稲の乾燥ですね。sUnが子供の頃には普通に見られた光景ですが、現在は機械での乾燥が主流で、

ほとんど見られなくなっちゃいましたね。
作業される方の苦労を思えば良いことだと思っていますが、少し寂しくも思います



-------------------------------------------------------------------------------------------


「白川郷への旅」の帰りに、“荘川桜”に会ってきました

「荘川桜」は、光輪寺と照蓮寺にあった樹齢四百数十年のサクラで、

ともにダムの建設によって水没する運命にあったのを現在の場所に移植したものです。
当時は移植しても根付かないと言われていました。 しかし、奇跡は起きたのです

現在は、毎春になると見事な花を咲かせています

初秋の「荘川桜」には花は咲いていませんが、「荘川桜」を見るだけで元気がもらえたと感じられました

季節を問わずに是非、「荘川桜」に会うことをお勧めしたいです。

中秋一日遅れの名月

2009-10-04 20:06:11 | sUn
こんにちは、sUnです

先日は、sUnが初めて撮ったお月さまの写真を載せちゃしました
今日は、中秋の名月を一日過ぎちゃいましたが、まんまるお月さまの写真を撮りました


-------------------------------------------------------------


三重県桑名の長島スパーランド越しのまんまるお月さま
この時、snowは“夕やけ写真”撮りまくりで大忙しであったことは言うまでもありません
この写真、長島スパーランドの風景とお月さまのウサギさんが一緒に撮れたsUn渾身の一枚です

なぜ渾身の一枚って
それは、次の一枚を見れば・・・一目瞭然なので~す


-------------------------------------------------------------


先ほどの写真から時は過ぎ、風景を撮るにはちと暗い、だけど、まんまるお月さまはめっちゃ明る~い
そんなこんな中で、なんとか風景を入れたお月さまを撮ってみました・・・真っ白お月さま・・・うむ・・・・・
・・・・・・・・何かいい方法は・・・・・・・その時、プ~ンというたくさんの羽音が・・・・・・・あっ、かゆ~い・・・・・・・
蚊の大群が襲ってきた~って、ここ5階だよね 撤収だ~

それのしても、かゆ~い



--------------------------------------------------------------------------------------------


そんな訳で、まんまるお月さまです
この写真を撮った時のお月さまは黄色く輝いてましたよ、それにウサギさんも、めっちゃ大きく写ってます
それにしても綺麗なまんまるお月さまですね お団子が食べたくなっちゃいました


--------------------------------------------------------------------------------------------


このお月さまは、前の写真と同じですが、黄色を取ってみました
sUnは黄色に輝くお月さまの方が好みなのですが、この写真はこれでまた風情があります。

何はともあれ、今年の中秋の名月(一日遅いですが)は、とってもまんまるで綺麗ですね

お月さま

2009-09-27 13:51:52 | sUn
こんにちわsUnです

お月さまの写真を撮りましたので、紹介しちゃいます

“お月さまの写真を撮りました”と簡単に言っちゃいましたが、漆黒の空のお月さまを撮るのは初めてのsUn
月の模様が撮れるまでに何回シャッターをポチンしたことか・・・ しまいには蚊に刺される始末・・・あ~痒い~




-------------------------------------------------------------------------------------------


撮影は昨日の21時13分、我が家のベランダです  お月さま(半月)は西に傾いて少し赤みを帯びてました

写っている模様は、ウサギの頭? それともお尻かな??・・・
sUnの初めてのお月さまは、模様が全くなくて白く輝くお月さまでした・・・
正直、お月さまがこんなに明るいとは思ってませんでした
カメラの設定を変えつつ、何度もシャッターをポチンしましたが、結果は一緒
しまいには、撮影条件の設定に時間を掛け過ぎちゃって、お月さまがファインダーからいなくなっちゃたり、
もう大変でした

最初に成功したのが、このちょっと小さいお月さまです


-------------------------------------------------------------------------------------------


そして、2枚目がちょっと大きいお月さまです  この時のsUnはというと、汗だくでどろどろ状態

シャキッとはいきませんでしたが、お月さまの模様も写りましたし、sUnはかなり満足しちゃってます
初めてのお月さま写真で、シャキッとしたのがどんなんか知らないで書いてます、ごめんなさい
今度は満月に挑戦しようかと、密かにインターネットで「月の撮り方」を勉強しているsUnでした


-------------------------------------------------------------------------------------------

白川郷の旅 その2

2009-09-26 16:31:04 | sUn
こんにちは、sUnです

白川郷の旅“その2”世界遺産の続きをお届けしま~~~す
前回は明善寺の“鐘楼門”まででした(世界遺産の入り口)ので
今回は、その明善寺からの続きをお届けしちゃいま~~~すです


“その1”にも書きましたが、白川郷を訪れた日はとっても天気が良くって、暑~い一日でした
汗っかきのsUnにとっては辛~い一日かなっと思ったのですが
白川郷に吹く風は清々しかったので、気持ち良く過ごすことができました


白川郷の旅で一つ大事なことに気が付きました
それは、散策路の要所には必ずと言っていいほど“喫煙処”と称した灰皿が設置されているということです。
白川郷は茅葺の合掌造りの集落なので、火に弱いということなのです

喫煙処が多く設置されているということは、無節操に喫煙することや、吸い殻のポイ捨てを防止するためだと思います
sUnも喫煙しますので、とてもありがたく思いましたが、反対に喫煙する者の責任を大きく感じました


-------------------------------------------------------------------------------------------


その1の続きで“明善寺”です。
向かって左が“鐘楼門”で、右が“明善寺本堂”です。
明善寺横の水田に、黄金色の稲がたわわに実り、“実りの秋”を感じさせてくれました。


-------------------------------------------------------------------------------------------


明善寺を右手に見ながら散策路を進むと、とっても人気のあるビューポイントが現れます。
そこには茅葺屋根が3つ並んいて、手前にはコスモスが咲いているんです。
多分、白川郷の写真を見たことのある方は、必ず目にしている風景だと思います。
この茅葺屋根の左端が神田家(写真ではコスモスの花で隠れちゃっています)で、
中央の茅葺屋根は、なんと喫茶店なんですよ。


-------------------------------------------------------------------------------------------


この茅葺屋根は、先ほど紹介した喫茶店です。
この喫茶店の屋根にはヘチマ(?)の蔓がはっていて、立派なヘチマが実っていました。


-------------------------------------------------------------------------------------------


喫茶店の裏には“すすき”があり、茅葺屋根ととっても似合っていました。


-------------------------------------------------------------------------------------------


神田家
神田家は和田家の次男である和田弥右衛門が分家し、この地に居を構えたのが始まりで、
この地には産土八幡宮の「神田」があったことから、苗字を神田と改めたとのことです。

神田家の合掌造りは、江戸後期に石川県の宮大工によって十年の歳月をかけて建造され、
それまでの合掌造りを受け継ぎながらも、新しい技術を取り入れた、完成度の高いつくりなのだそうです。

神田家では、1階玄関の石畳、巨大赤松の梁(直径60cm)、花嫁暖簾、中二階の根曲がりの梁などが見どころですよ。


-------------------------------------------------------------------------------------------


神田家の4階、煙抜きの窓から見た稲架倉(はさくら)。
ピントがあっていないのが残念です・・・


-------------------------------------------------------------------------------------------


この3棟の茅葺屋根は、食事処です。
これぞ“白川郷”っていう印象なのですが、とっても生活感がありました。


-------------------------------------------------------------------------------------------

いよいよ次回は最終回です。
築300年以上で、白川村最大規模の“和田家”、展望台からの”白川郷前景”、
実りの稲などを紹介させていただいちゃいます。
また、帰路の途中に寄って感動した“荘川桜”(もちろん花は咲いていませんが)も併せて紹介しちゃいます。

デジブック(古のひだ白川郷)もありますので、よろしかったらポチしてくださいね。



白川郷の旅 その1

2009-09-22 14:44:39 | sUn
こんにちは、sUnです

一昨日の9月20日に白川郷へドライブしてきました
当然、snowと二人の珍道中です

とっても気持ちのいい朝 さっそく美し国を出発し、東海北陸道を白川郷に向けて快調そのもの・・・

だったのですが、郡上八幡を過ぎたあたりから車が多くなりだし、
とうとう動かなくなっちゃいました渋滞10kmです

そんなこんなで、白川郷へ到着したのはお昼少し前・・・

でも、雲ひとつない青空で気温は20℃をちょっと超えたあたり

気持ちい~の一言

今回から3回に渡って白川郷の旅を綴りますので、よろしかったら遊びに来てくださいね

今回はその1回目です

白川郷到着から世界遺産の入り口までを紹介します



--------------------------------------------------------------------------------------------


白川郷に到着
到着が少し遅かったので、寺尾臨時駐車場となりました。
この駐車場の周りには“そば畑”がたくさんあり、白い花が咲き誇っていました。

ここからはシャトルバスでの移動で、数分で“せせらぎ公園駐車場”に到着です。

--------------------------------------------------------------------------------------------


そば花を大きく撮ってみました パシャッ!
小さく白い花がたくさん集まってますよ。
この白い小さな花一つ一つをよ~く見ると、ピンク色の雄蕊が見えますね。
小さな花の一つ一つが美味しいそばになるんですね。

--------------------------------------------------------------------------------------------


シャトルバスから降りると、そこはもうsUnにとってはじ~っとしてらんない醤油が焦げたい~においです。ぐー!
snowにアイコンタクトし、さっそく昼食にしちゃいます。
“そばの館”で“ざるそば”と“おろしそば”を食べました。
そばがしばれてるかと思うほど冷たく、それにすんごく辛い大根おろしがきいて、なんばいでも食べれちゃいますね。

お腹も満足したところで、白川郷を満喫してきます。

せせらぎ公園駐車場から荘川を渡る“であい橋”。
一見はなんてことのないコンクリート製の橋ですが、吊り橋のように上下に揺れるんです。
長く乗ってると確実に酔っちゃいますね。
荘川は水量が少なかったのが幸いしたのか、エメラルド色に澄んでいましたよ。

--------------------------------------------------------------------------------------------


“であい橋”を渡って出迎えてくれたのが、小さな睡蓮池。
池の水面にきらきらと太陽の輝きが写り込んでいて、そのなかに桃色と白色の花が浮き出ていています。
まるで、訪れる人々の心を浄化してくれているようです。


--------------------------------------------------------------------------------------------


写真の茅葺家屋は、“山峡の家”さんです。
地酒やお土産がたくさん並んでるんですよ。

それにしても、綺麗な茅葺ですね。

--------------------------------------------------------------------------------------------


明善寺です。
真宗大谷派の寺院で、本堂、庫裏、鐘楼と、合掌造りのままなのはとっても驚きです。
本堂では、京都の東寺や醍醐寺にもある、浜田泰介画伯の障壁画を見る事ができるんです。
本堂の左側には郷土館があって、明善寺の宝物などを見ることができます。
また、門の右側には桜の木があり、春には見事な花が咲き誇ります。

--------------------------------------------------------------------------------------------

白川郷の旅 その2を期待しないで待っててくださいね

たくさんの写真をデジブックにしました
よろしかったらポチして下さいね





初夏の富良野 “風のガーデン”

2009-09-21 14:10:23 | sUn
美し国の季節は、秋へと移りつつあります

北海道では大雪山に初雪が舞い、麓にも冬が駆け足でやってきます

初夏の富良野で見つけた、思い出を“デジブック”にしてみました

この“風のガーデン”シリーズは、時間をかけて「貞三先生」の花言葉に負けない
「sUnおっちゃん」の花言葉を創ってみたいと思っています








今日のマジックアワー

2009-09-19 21:01:45 | sUn
今日の“マジックアワー”です

今日の西空には雲がなく、茜色の輝きは見ることはできませんでしたが、

その代わりに“マジックアワー”で西空のグラデーションが、

の稜線とともに刻々と変化していく様は、それは見事な色合いでした

あまりの美しさに雲はないかと探し、東の空に浮かんでいる雲を見つけました


-----------------------------------------------------------------------------------
マジックアワー(magic hour)とは、日没後に数十分程体験できる薄明のことです。
光源となる太陽が姿を消しているため自然環境としては限りなく影の無い状態が作り出されます。
色相はソフトで暖かく、金色に輝いて見えることからもゴールデンアワー(golden hour)とも呼ばれるんです。
-----------------------------------------------------------------------------------




















その時、東の空は真っ暗。

長島のライトアップされた観覧車とジェットコースターを写してみました・・・が、
ん・・・何だかわからない写真になっちゃいました

赤羽の丘/約束の丘

2009-09-06 20:30:14 | sUn
こんにちは、sUnです。

今日は、本当にだいぶ遅くなってしまいましたけど、“美瑛の丘”最終章をお届けします

この日は朝から空模様が怪しく、午前中には予定の“丘”を回り、午後は札幌へ移動です



少し小雨には当たっちゃいましたが、午前中の予定はバッチリです そして待ちに待ったお昼ごはん

snowご推薦の”雨読舎”で、とっても美味しいご飯を食べている時、小雨は大粒の雨に変わってました



札幌へは旭川から高速道路に乗ったんですが、前が見えないほどの大雨

札幌に到着してから知ったのですが、snowとsUnが走ったすぐ後に土砂崩れで高速道路が通行止めになってました

もう少し美瑛を遅く出発していたら札幌へ着けなかったかも知れません



そんなこんなで、撮った“美瑛の丘”最終章です







あの“ゴスペラーズ”が”約束の季節”のプロモを撮った場所です

丘の名前はご存じのポプラが印象的な“赤羽の丘”です。

“見上げれば夏が眩しくて 雲を追い掛けるけどたった一つ見せてあげるよ この愛の意味を・・・







ここに到着したときには小雨になっていました

青空だったらどんなに良かったでしょう。
これはやっぱりリベンジしなきゃいけませんね、いつになるかは別として

“あの涙の跡にそっと 今年も光放つ太陽が約束の季節に虹を架けて もう一度笑える きっときっと・・・







この畑では何を育てていると思われますか
これはグラニュー糖の原料で、“ビート”っていいます
またの名前を“砂糖大根”といいます

秋に収穫されると製糖工場の周りに山積みされ(かなり大きな山がたくさんできます)、

砂糖大根の山がなくなるには長~い北海道の冬いっぱいかかっちゃうんです







再び、“赤羽の丘”に戻りま~す

今年は麦やビートがポプラの周りで収穫を待っていますが、植えられる作物は毎年異なるため(作物を良く育てる

ための工夫です)、同じ風景はそんなに見ることができないんですよ

“いつか言葉を聞かせて その心まで声を届けて離れていても

               二人の季節がそこにあるから約束するよ 君と歩こう・・・







ビート畑の地平線







赤羽の丘は、写真の右側の方から撮るのが一般的のようです

しかし、細い農道の坂道なので車を止める場所がありません

“いつもの帰り道 だけど何も言えなくて 僕は最後に君の頬に触れた 右の手のひら空にかざした・・・






これで美瑛ともお別れなのに、青空が欲しい~

“さよなら 明日また”そして少し微笑んで 君は思い出の扉を開けて 歩き始めた新しい時を・・・







美味しい昼食は“雨読舎”でいただきました

snowが農業を営みながら、お昼の時間だけ開いているとこがあるからと訪れました

sUnは、美味しいものはもちろん、量も食べたいと本能が騒ぎます。
しかし、しか~し、それが両立しているじゃ~あ~りませんか
もう、何も言うことがありません、大満足でした~

そうしているうちに、いつしか小雨が大粒雨へと変わっていました・・・

KOKIAと伊良湖岬

2009-08-30 18:17:02 | sUn
こんにちわ~sUnです

またまた美瑛に戻れなかったsUnです


昨日は愛知県豊橋市のイベントに行ってきました


豊橋市で開催の”都市型アートイベント sebone”で、

“sebone LIVE 2009”にKOKIAが出演するというのでチケットを購入しちゃったのです

ただ、購入したチケットには自由席で早い者順って書かれていたのがとっても気がかりだったのですが。



昨日は少し早く会場に到着したので、早めに昼食をすませ、そしてウインドショッピング・・・、

そうしている内にコンサートの受付付近に人が人だかりが・・・

こりゃまずいと思い、受付へ行ってみると早い者順で整理券を配っているではありませんか・・・

ということで、sUnとsnowの整理券番号は108と109・・・チャンチャン


イベントでのKOKIA出演ですから、30分程度なんだろうなと勝手に思い込んでいたのですが、
なんと、1時間以上もの歌とおしゃべりでした


とっても得した気持で、snowと2人でしあわせ顔でにんまりになっちゃいました。




ついでと言っちゃなんですが、イベントは午後3時過ぎに終わったので、その足でsnowと伊良湖岬へとドライブしてきました

時間的にちょうど夕日が見れるかなって思っていたのですが、日が沈む方向には黒く分厚い雲が、見込み薄です


しかし、ところどころに雲の切れ目がピンク色に染まっています。チャンスは来ないと思いつつも約40分間待ち続け、執念で一瞬の夕日を写しました







夕日の時間には早い到着となりましたが、伊良湖岬灯台の横にはちゃんとお月さまが出ていました







伊良湖岬に到着した時の空・・・夕日を見るには望み薄の状況






雲の切れ間に望みをかけてみました







夕日が出るであろう空をバックに伊良湖岬灯台

日本の灯台50選に選ばれているんですよ、それにしても手前のカップルが邪魔だ~~~
決して羨ましがっているのではありませんよ







だんだん、







だんだん、雲や雲の切れ間が赤く染まってきました







来た~、来た~、来ましたぞよ~~~

夕日から自分に向かって、一直線のオレンジ色が海に輝きました

これが見たくて、40分間待ちに待ちました。その甲斐があった一瞬です








見とれてしまって、言葉がでません・・・・・・・・・・



夏の伊吹山を家族でドライブ

2009-08-27 21:12:36 | sUn
こんにちは~sUnで~す

今回は、家族で伊吹山に行ってきました
家族での珍道中のお話は、すでにsnowが紹介しちゃいましたので、sUnはその時に撮った写真を紹介しちゃいます。

当日はとってもいい天気で(いや~暑いったらありゃしない)、とっても楽しい家族ドライブでした







伊吹山ドライブウエイ中腹の上平寺越駐車場から見る“伊吹山”
正直、頂上があそことは思ってもいませんでした





伊吹山のコオニユリ。
花はあまり大きくないけど、とっても力強く咲いていました





“そのままよ 月もたのまし 伊吹山”
元禄二年に松尾芭蕉が大垣来訪の時にこの句を読みました。

芭蕉曰く“伊吹山は、月の力などかりなくとも立派な山ですよ”





“コイブキアザミ”の蜜を集めている“ミツバチ”
ミツバチがいなくなったと騒がれましたが、伊吹山にはたくさんいましたよ





中央遊歩道コースの途中から、シシウド越しに見た湖北の山々
空の色と白い雲がとっても印象的でした





中央遊歩道コース途中から頂上方面を望む
空がとっても大きいのに驚いちゃいました





初秋に咲く“サラシナショウマ”伊吹山へは8月12日でしたが、もう秋なのですね
それにしても、暑いです
麓より10℃低いといってましたが、ほんまにほんま





伊吹山山頂から眺める“琵琶湖”彦根から長浜あたりでしょうか
それにしても琵琶湖は大きいですね





瑠璃色がとっても鮮やかな“ルリトラノオ”
夏の花ですね。とってもよく似た花もあるので本当に“ルリトラノオ”なんでしょうか





最後は、ピンク色が綺麗な“シモツケソウ”です
遠くから見るとピンクの絨毯が敷いてるみたいです
決して派手な花ではないですが、なにか強く引き付けられる花です






次回は、間が開いちゃいましたが“美瑛”に戻ります。