goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

エンドウ類の畝を作らなくちゃ

2017-11-11 | 豆類
ポットに蒔いておいた 自家採取の ツタンカーメンのえんどうが よく発芽しています



でも 畑の準備ができていません…
今日の午後 やっと 草を取って 石灰を撒きました

植え付け 間に合うかな~?
いつものことながら 泥縄です… 


プランターの春菊は ゴチャゴチャで 間引くこともできない状態
適当に 引っこ抜いて ベビーリーフ春菊



サラダに載せたり 豆腐の味噌汁に 散らしたり   役に立ってます
私は 生の春菊が 好きです 


畑の ホウレン草は ちょろちょろっとしか 発芽してませんが プランターのは ゴチャゴチャ!



これも適当に 引っこ抜いて ベビーリーフホウレン草として サラダで 食べます


明け方は 風が強くて 眠れなくなりましたが 昼間は 良い天気でした
午前中は 眼科に行ったついでに 町の ホコ天の 祭りをのぞいてみました

普段は 車道なのに テーブルが置かれて 食事ができるって 気分いいですね!



好きなお店も サンドイッチで出店してたので 白いテーブルで 食べました

今日も 往復歩いて 14,000歩
コートなんて 着ていられないくらい暑かったです
コメント (2)

桟橋が壊れてました

2017-11-10 | 景色
宮ヶ瀬ダムの ダム湖北岸の 鳥居原の ドウダンツツジが きれいだと言うので 行ってみました





もちろん 人が植えたものですが これだけ広い場所に 植えると 圧巻です


ダム湖の 遊覧船乗り場に行ってみたら 桟橋が壊れていて 運休でした



台風21号の 豪雨で 壊れてしまい 当分 運休だそうです
無残な姿でした


南側の 湖畔園地にも 行ってみました

気持の良い眺めでした





湖畔園地側の 桟橋も 同様に 壊れていました
大きな 被害だったのですね


前回 宮ヶ瀬ダムに 行ったときは 渇水で ダムの底が見えていたのに 大違いです!



自分で 畑に種を蒔いておいた タマネギ苗「フォーカス」は ちょっぴりだけ使えそうなのが あったので
22本だけ マルチの穴に 植えておきました

今日も JAに行ってみましたがタマネギ苗は 15日には 入荷予定と 書いてありました
例年より 植え付けが 遅れそうですが 入手はできそうなので 待ちます

去年の記録を見ると 11/9に苗を買って 11/12に植えていました
15日に 苗が買えれば なんとかなるでしょう


かわいいガムテープ

2017-11-09 | 趣味
パシフィコ横浜の 展示会場で 買いたいものがあって また みなとみらいへ行きました
買いたかったのは この ガムテープ



なんて言うことはない 犬だか猫だかの 足跡の絵が ついてる…(笑)
なんだか すごく かわいくて どうしても欲しかったんです


アレッ? 足あと 2種類だった!?



どっちが犬で どっちが猫か~???


絵本も また 買っちゃいました
昔 岩波書店から 出ていた 『ちびくろさんぼ』 

黒人差別だということで 絶版になっていたそうですが 瑞雲舎という出版社から 刊行されたそうです
昔の 岩波書店の 『ちびくろさんぼ』が懐かしくて 思わず 買ってしまいました




今日は 歩きすぎないように 気を付けて 「平山郁夫シルクロードコレクション展」も 観てきました



絵も 展示品も 素晴らしかったです

山梨県北斗市に 「平山郁夫シルクロード美術館」があるそうですね
そこにも 行ってみたく なりました



今日は そごうの「横浜DeNAベイスターズ ありがとうセール」で お菓子を買いました
普段なら 高そうだから 買わない店「鶴屋八幡」の 詰め合わせです

これ ⇓ が 美味しくて また食べたくなりました

 ネット画像



もちろん 高島屋の「ありがとうセール」も 行きました
おかずを2種 割安で 買いました

高島屋の「ありがとうセール」は 11日までやってるんですね
もう一度行ってみたい! (笑)


おそ~い お昼は ルミネのアフタヌーンティールームで 食べました
ルミネのアフタヌーンティールームは 「LOVE&TABLE」という 名前に変わったよと 友達から聞いたので…



若い人向けの お洒落っぽい 店でした
メニューも 他の アフタヌーンティールームとは 違っていましたが 美味しかったです

セットの紅茶が ポットでなく マグカップでした




ここで 食べたかったのには もう一つ 理由があります
アフタヌーンティーの ポイントは カードでなく スマホの バーコード提示なんです

どうやるのか 分からなくて 今度 娘に 教えてもらおうと 思っていましたが
仕事が忙しそうで そんなこと 聞ける雰囲気ではないので 昨日 店の人に ちょっと聞いて 説明の紙をもらいました


夜中に 頑張って スマホのバーコードを 取得できました
スマホの バーコードを 提示するとポイントが 付与されるんですって

できましたよ!  ちゃんと ポイントの点数が 表示されてます
なんだか ちょっと 嬉しいです






早生種のタマネギ苗まだ買えません

2017-11-08 | タマネギ
早生種のタマネギ苗(ソニック) は 今日も JAには 出ていませんでした
確実に 入手したいので 予約できるか 聞いてみましたが 予約は 受け付けていないとのこと

でも 「これから どんどん出ますから 大丈夫ですよ」 とのこと
明日は 行けないので 土日に 出ることを 期待します


昨日 みなとみらいで 絵本を2冊 買いました

1冊は 1年生の孫に プレゼント用



新見南吉の『ごんぎつね』  沢山の種類が 出ていますが この 黒井 健さんの 絵が好きです


もう1冊は かこさとしさんの 新刊 『出発進行! 里山トロッコ列車・小湊鉄道沿線の旅』  
自分用に買いました



小湊鉄道に 乗ってみたいと 思いつつ いまだに 実現していません
この本を買ったのを機に 是非 近いうちに 実現させたいです

出発点の 五井までは 横浜から バスが出ていると 夫が言ってました
調べてみたら 1時間に1本の高速バスが出ているようです

横浜⇒五井は 1時間ちょっとみたいです
これなら 日帰りで行けそうかな~?

小湊鉄道の終点は 上総中野駅で そこから先は いすみ鉄道
いすみ鉄道で 大原まで行っても 日帰りできるのか~?

今週の用事が 済んだら ちゃんと調べてみます

とりあえずは ただ 電車に乗って 行って帰ってくるだけで いいと思ってます

かこさとしさんは もう90才だそうです(2016年)
90才で 描きおろしの絵本を 出版されるなんて スゴイですね!

良い本を見つけて 良かったです


コメント (4)

横浜19,000歩

2017-11-07 | 景色
みなとみらいの パシフィコ横浜に 用があって 行ったついでに 
そごうの「平山郁夫・シルクロードコレクション」と 「ありがとうセール」に 寄ろうとおもっていましたが

あんまり 天気がよくて 気持が良いので 海沿いを 散歩してしまいました



プラプラと 馬車道まで歩きました  ⇑ は 萬国橋からの眺め 
橋を渡って すぐの チョコレートのお店「バニラビーンズ」で 一休み

また 汽車道 ⇓ を歩いて みなとみらいへ



みなとみらいの クリスマスツリーは 今年は 白ですね~



横浜駅に戻ったら もう疲れてしまって 平山郁夫展も ありがとうセールも 無理…
諦めて 帰ってきました  また 別の日に 行きます

総歩数 19,000歩です! 疲れて当たり前です

タマネギの苗は生長が遅れ気味?

2017-11-06 | タマネギ
自分で 種から 育てようとした 早生種のタマネギ苗は うまく育たなくて 使い物にならないようです
仕方ないから JAで 苗を買うつもりで 行く度に 気を付けて 見ていましたが 出ていません

昨日も 今日もないので もう 売り切れてしまったのだろうかと 不安になりました
早生種は 11/10までくらいには 植えなきゃならないんだと 思っていましたので… 困ってしまいました


午後 もう一度 JAに行ってみようと 出かけました
やっぱり 早生種は 出ていません

それで 店の人に 「もう 入荷しませんか?」 と 聞いたら…ナント!
 「まだ これから 沢山 入荷しますよ」
 「今年は 長雨で 苗の生長が 遅れているみたいです」
 とのこと


良かったです! 「次からは 電話で 確認してから 来店してください」 と言われました
明後日なら 行けそうなので 電話をして 確かめます




今日は 中晩生種のタマネギを 植える畝にも マルチを張りました
ここも 100本 植えられます

早生種108本・中晩生種100本ということになります

早生種は 夏までしか 保存できないそうですから 108本は 多いかな~? と思いますが
まぁ 全部が うまく育つかどうかわからないので 多めに植えておきましょう


今年5月に 採れて 保存してあった 中晩生種のタマネギは 昨日 最後の1つを食べて 終わりになりました
確か 去年は 50本 植えたと思います
50本では 足りないということです

たまたま 隣の奥様と 話していて 「今年の玉ねぎは これでおしまいです」と 言ったら
「うちは 使い切れないから どうぞ 使ってください」と 10個くらい 頂戴しました

うちも せめて 年内は 買わなくても済むくらい 採れたらいいな~と 夢は大きいです




先日 息子が来たとき 「お母さんにもらった車 終わりにするよ」 と
16年前に 私が買った 最後の車です



退職して 年金暮らしになってからは 2台の車を維持するのは 大変だったし
息子は マンションのローンで 車までは 手が回らないだろう…と 譲ったのでした

私は 通勤用に買ったのですが 息子は 通勤には 使っていなかったので まだまだきれいです
でも さすがに モーター系統が ダメになってきて 修理費がかさんでしまうので 買い替えるようです

大きくて 力があって これなら 3車線の国道を走っていても トラックに あおられたりもしませんでした
私には 懐かしい車です

この16年間 いろんなことがありました

私が退職して 子ども達が結婚して 父が亡くなり 義母が亡くなり 母が亡くなり
孫が生まれ 私が病気して 夫も 退職して 夫も病気して…

波乱万丈の 16年でした
でも 今は 一応 平穏に 暮らしています

最後まで 息子一家が 大事に使ってくれて 良かったです
カムリ ありがとう!



 





コメント (2)

ブロッコリー収穫

2017-11-05 | 野菜
2本植えた ブロッコリー     1つ採れました



大きさ的には まぁまぁですが 茎に 青虫がかじったような 汚れがついている部分ありました
汚れを 切り捨てて 良いところだけ 茹でましたが 2人で食べるなら 2回分でした


一昨日 掘った 安納芋  2週間くらい 置いた方が 甘くなるらしいのですが
1本だけ 味見してみました

1cmくらいの厚さに切って 電子レンジで 少し柔らかくしてから オーブントースターで 焼いてみましたが
やっぱり まだ 甘みが 足りません

仕方ないから メープルシロップを かけてみました





掘った芋は 私の家には 5本ずつだけ 残して あとは 全部 子ども達に 持ち帰ってもらいました
うちでは あまり さつまいも食べないし…

泥つきなら 長期の保存も 可能らしいですが 洗ってしまったので 長くは 持たないでしょう
それでも 一応 新聞紙で包んで 段ボール箱に入れ 部屋に置きました


子ども達はマンション暮らしなので 泥つき芋は 困るのですよ
子ども達は 多ければ 友達に あげたり 実家にもっていくでしょうから 無駄には ならないでしょう


サトイモも 持って行ったのですが 残ったのは 泥つきで 畑に 放置してあったので 今日 洗って干しました
天気が 良いので そんな 片付け仕事も はかどりました
コメント (2)

今年も稲藁を入手できました

2017-11-04 | 野菜
今年も 姉の知り合いの方が 稲藁を 届けてくださいました



JAで 買うこともできるのですが 乗用車では 運んでくるのが 難しいです
車の中が 藁くずだらけになってしまいますものね(笑)

5束を ひとまとめにしたのを 7つ 軽トラで 持ってきてくださいました
これだけあれば 私の畑には 十分です   
有難いことです



今日は 綾瀬市の 神崎遺跡の 見学に行ってきました



子どもの家に行くとき 前を通るのですが 一度も 立ち寄ったことがなく ずっと 気になっていました

相鉄線のパンフレットに 今回の 神崎遺跡の公開説明会のことが 出ていて 行ってみたいと思っていました


海老名駅から 長後駅に向かうバス路線の 途中にあります
海老名駅からは 20分ほどでした




環濠集落の “環濠” っていう意味が 係の人の説明と 実物とで よくわかりました



濠の中は 暗くて よく写りませんが 係の人が 中に入って 説明してくれて 深さが 実感できました


資料館2階の “遺跡展望バルコニー” からは 遺跡全体が 見渡せるようになっています



まだ整備中の場所もあります
来春 完成するとか?
その時また 行ってみたいと思います


ここは 弥生時代後期の 環濠集落の遺跡ですが すぐ下を 目久尻川が流れる 台地にあります
川に面した 台地は 集落の適地だったそうです

目久尻川の 向こうには 新幹線が走っています
弥生時代の遺跡と新幹線…  不思議に思いますが なぜか 違和感はなかったですよ
気持の良い 場所でした

神奈中バスで行けるので 100円です
楽しい 100旅でもありました


「ブラタモリ・洞爺湖」を見ながら ブログを書いていましたが その後の「パン旅・鎌倉」も 引き続き見ちゃいました
鎌倉のパン屋を 3軒紹介していましたが 2軒は 私もよく行く店でした
最後の1軒は 知らない店でしたが およその場所は 分かります

そろそろ 秋の鎌倉も 良いですね~
近いうちに 行ってみましょう







形の良い芋が多かったです

2017-11-03 | 野菜
好天に恵まれ 予定通りに 芋掘りが できました

大きすぎず 割れも少なく 形の良い芋が 多くて 満足の出来具合でした



洗うのは 娘婿が やってくれました
蔓から 切り離すのは 息子の嫁が やってくれました

夫が 掘ってくれて 孫たちが 引っ張り出す
もう 私が 出ていなくても 大丈夫です




左が シルクスイート    右が 安納芋 です



安納芋の 小さいのは 洗って そのまま バーベキューの網で 焼きました
しっとり ほっくり で 美味しかったです

シルクスイートは 先日 試し堀りしたのを 薄く切って 電子レンジで 少し柔らかくしてから 焼きました
これも 好評でした



いつも 元気で 朗らかな 義弟が来たので バーベキューは いつもに増して 盛り上がっていました
天気が 良すぎて 夏みたいに暑くて みんな 日焼けしそうでした

昨日 隣市の牧場まで 行って 買ってきた 牛カルビも 美味しかったです
スーパーで買うより 安かったので ちょっと心配でしたが 大丈夫 ちゃんと美味しかったです

牛カルビだけでなく 牛モモも 鶏モモ肉も ウィンナーも きれいに 食べきりました
念のため 豚カルビと 豚肩ロースも 買っておきましたが それは 残りました

私は 野菜を 切っておくだけで あとは みんなが やってくれます



これ以外に エリンギと サツマイモも 焼きました
いちばん人気の野菜は ミニトマトです  とろ~り甘くなります


意外だったのは 焼きおにぎりが好評だったこと
白いご飯だけの 塩むすびを作っておいたら 誰かが 焼いてみて 「美味しい!」で みんなが焼き始めました

次回から おにぎりを もっと沢山 作っておきましょう
義弟の実家の 魚沼コシヒカリの 新米でしたから 義弟も 自慢げで 嬉しそうでした


牧場で買った 焼き肉のたれは その牧場の製品でしたが あっさりとしたタレでした
おにぎりに そのタレを塗って 焼くと 美味しいと言ってました


みんな 上機嫌で飲み かつ 食べて にぎやかでしたが
孫たちは 「大人は いつまで 飲んでるんだろう~?」という 表情で 家の中で ゲームしてました(笑)


炭火の調節や片付けまで 皆がやってくれて 私は 本当に楽でした
冬は 無理ですが 春夏秋は バーベキューが いいな
そのうち 飽きるでしょうが…

孫たちは 迷惑そうですが…


子ども達は 皆 仕事が 忙しそう
ようやく 皆がそろった 貴重な休日でした

もう 明日は 仕事だと言っていました
働き盛りですから いたし方ありませんが もう少し安ませてやりたいです




 

 


コメント (4)

シルクスイートと安納芋

2017-11-02 | 野菜
明日は 孫たちや 義妹夫婦が来て 芋掘りと バーベキューです
肉や野菜を買ったり 炭を買ったり 準備が忙しかったです

なにしろ 10人分の 食材ですから 普段の5倍!


夕方近くには 夫に 芋の蔓を 切ってもらいました
あとは 掘るだけですから 簡単でしょう

今年のサツマイモは シルクスイート と 安納芋 です
シルクスイートは 先日 試し掘りしました

今日は 安納芋を 1株だけ 試し掘りしました
良い感じに 大きくなっていました



一番右の 大きいのが 400gちょっとでした


芋掘りを 済ませてから 遅めの お昼の バーベキューです
予報では 天気は良さそうなので 良かったです

義弟は 仕事がある日なんだそうですが 仕事を休んでまで 来てくれます(笑)


人が来るとなると 掃除や片付けも 忙しいです
気になっていながら なかなか 片付けられなかった所も 頑張って 片付けました

駐車場の 半分が 農業資材で ゴチャゴチャになっていたのも 夫や姉が 手伝ってくれて きれいになりました
まだ 完全には 片付いていませんが 寒くなる前に 片付けを 済ませたいものです