goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

小さいアイコ・小さいカマキリ・レッドオニオン

2007-05-19 | 野菜
今朝、畑で見つけた
小さくて可愛いもの2つ



赤ちゃんアイコは、長さ1cm・幅5mmほど
ホントに可愛い~!!



カマキリって虫をいっぱい食べてくれるんですってね。
先日お隣の奥様が、そうおっしゃってました。

クモも、虫を食べてくれるから、大事にしているんですって。
家の中にクモがいると、ゴキブリの幼虫を食べてくれるって聞きましたよ!?

種から育てたレッドオニオン

レッドオニオンがグングン大きくなってきました
まだ茎葉は倒れていませんが、少しだけ収穫してみました

自分で種を蒔いて育てたレッドオニオンですから感激!
コメント (2)

紅茶とスコーンとクロテッドクリーム

2007-05-18 | おいしい物
紅茶専門店 ディンブラに行きました


紅茶とスコーンをいただきました。
スコーンの皿にのっている白い物が『クロテッドクリーム』なんだそうです。
クロテッドクリームは初めて食べました

食べながら「クロテッドクリームって、tsubasaさんのブログにあったっけ」と
思い出し、家に帰ってから探したらやっぱり、そうでした

tsubasaさんのページ

紅茶を目当てに行ったお店なのに、ついつい食べ物に目が行き
ワッフルも注文してしまいました。 軽くてサックリとしたワッフルで
私のイメージとは大分違いました(ワッフルを食べた事がなかったのです)


これだけでは、まだ足りない食いしん坊母娘で、サンドウィッチも!

紅茶専門店に行って、紅茶の話は全然出ないって・・・どういうこと?
もちろん、紅茶は美味しかったで~す!

4~5月は体重が全然減らないどころか、ジワジワと・・・
恐ろしいことになっています・・・が、当然かな・・・??

コメント (2)

そら豆の甘煮

2007-05-17 | 野菜

そら豆を甘く煮たものです。でも、私の作ったそら豆ではありません。
千葉県の千倉の知り合いから、義母が頂いてきました。

千倉の辺りでは、そら豆をいっぱい作っているそうです。
“房州そら豆”と言って、有名なんだそうです。

しつこくない甘さで、上手に煮えています。
こういう煮物って、年季が入っているな~と感じます。

1位・鹿児島/2位・千葉/3位・香川

そら豆の生産量は鹿児島県が一番多く、全体の30%程度。
第2位は千葉県(20%弱)で、第3位香川(10%程度)。
宮城(10%弱)、愛媛(8%弱)と続くそうです。

最も栽培の盛んな国は中国で、全生産量の約6割とのこと。
そら豆を一番食べているのは中国人らしいですよ?

日本では昔に比べ、生産量がぐんと減ってきているそうです。
八百屋で買うと高いですものね~。
コメント (4)

牧之原の茶畑

2007-05-16 | 旅行

日帰りバスツアーで牧の原の茶畑に行きました
見渡す限り、山の上まで茶畑が広がっていました

途中のサービスエリアから、富士山がきれいに見えました
良い天気でラッキー! 

バスは3列シートで楽々! 私はひとり参加なので一人席
シートの幅も広く、気兼ねしなくていいので楽ですね~

ツアーのお客さんがお茶摘みをしています
手前の茶色い部分は枯れてしまったお茶の木ではありません

一番茶を摘んだ後、刈り込んであるのだそうです
ここからまた二番茶の芽が出てくるらしいです

最初に見たとき、枯れてしまったのかと思いビックリしました


バスツアーと言えば、お土産屋さんに立ち寄りますね
この場所は、お茶摘み体験とお土産がセットになっているようです

大型バスが次々にやってきていましたよ
私も新茶を沢山買ってしまった・・・!


昼食は焼津。すぐ前の海岸に咲いていたハマヒルガオ

最後は由比に。言わずと知れた桜えび。
3パックも買いましたが、けっこう高価ですね!

いわしの削り節って知りませんでしたが、美味しい!
お土産たっぷり買って、満足して帰ってきましたよ。






コメント (4)

あこがれの間引きニンジン

2007-05-15 | 野菜
(写真の四角いタイルは10cm四方)

たけ47さんのニンジンの間引きの記事を見て、私もちょっとだけ抜いてみました。
まっすぐに伸びていて、イイ感じ!!  このまま順調に育って欲しいな~

小指ほどの太さの人参は、生でポリポリ食べました。
葉っぱと人参と桜えびでかき揚げにしました。

念願の人参の葉を自家生産で食べられて満足!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最近は毎朝サニーレタスです

大根サラダをサニーレタスで巻いて食べると、とっても美味しいです。
やわらかくて美味しいので、10枚くらいペロリと食べてしまいます。

パセリも自家製。やわらかくていい香りです。
トマトも自分で作ったのが食べたいです。

ツタンカーメンも最盛期

ツタンカーメンも最盛期を過ぎようとしています。
こんなに食べられるとは思ってもいなかったので驚きです。

茹でてからご飯に混ぜ、塩を振って、簡易豆ご飯をよく作ります。
豆は4分間茹でると、ちょうどいい軟らかさです。

※ 生の豆を炊き込むと、少しご飯に色がつきましたが
 “お赤飯”と言うほどの色ではありませんでした。
  “ツタンカーメンの呪い”はなかったようですよ?
コメント (4)

アイコの花

2007-05-14 | 野菜

3月8日に種蒔をした「アイコ」
少し前から花が咲き始めました

下を向いて咲くので、なかなか写真がうまく撮れません
何枚も撮った中で、一枚だけよく撮れたのがありました

コメント (2)

春大根・サラダ用エンサイ

2007-05-13 | 野菜
2月28日に種蒔した『早太り時無』(タキイ)という大根です
(黒いシートの水色の線は20cm間隔です)

硬いかな? と思いましたが、いえいえ、きめが細かく美味しい大根でした
春大根を育てたのは初めてです。 8本しかありませんが満足です

来年からは春大根を、もう少し多く作ってみたいと思いました
いつも、たけ47さんのブログを参考にさせて頂き、勉強しています

若穫り細葉エンサイ


サラダ用のエンサイ(空芯菜)【なつサラダ】です

『サラダで食べる細葉種』というキャッチフレーズに
誘われ「サカタのタネ通信販売」で購入しました

エンサイ=空芯菜は「アサガオ菜」とも言い「ヒルガオ科」ですから、
双葉の形がなんとなくアサガオに似ています?


***********************************


   母の日花束               ツタンカーメンの豆ご飯

花束の写真はテンプレートに利用しました。  いつまでも見られるので嬉しいです
ツタンカーメンのえんどうは茹でてから、ご飯に混ぜたので色は変わりませんでした
コメント (4)

ズッキーニ・最初の雌花&横向きそら豆

2007-05-12 | Weblog

今朝、畑に行ったらズッキーニの雌花が開いていました
大きな花で、とても目立ちます

花の根元に小さな(6~7cm)の赤ちゃんズッキーニが見えるので
雌花だと分ります。でも雄花は咲いていないので授粉はできません

ネットで調べてみたら

【雌雄異花のため、授粉により着果率を高め、
 果実の形状も良くなるので授粉作業を朝行う。
初花から約10日間位、雄花がつきにくいため
 花粉採取用の株を早めに播種し育成しておくことも必要】

だそうです。でも現在花粉はないので、この雌花は授粉できず
大きいズッキーニには育ちません。 去年も一昨年もそうでした

横向きそら豆

そら豆も少しは大きくなってきました
上向きから横向きになってきつつあります
下向きになったら食べられるんでしたっけ?

アブラムシは少し発生しましたが、ひどくはありません
中心の茎をカットして、茎の数を3本におさえたから良かったのかも知れません

たけ47さんのブログをいつも参考にさせていただきました




コメント (2)

新宿駅で・ジャーマンアイリス・藤

2007-05-11 | Weblog

新宿駅の4番ホームにいたら、こんな列車が通りました
懐かしい感じ~! 小学生が乗っていました


私が乗ったのは、この列車です
湘南新宿ラインで高崎まで行きました

往復204kmなのでジパング倶楽部の3割引が使えました
ラッシュアワーを避けたので、楽々座れました


高崎近くの友人宅を訪ねました
お庭はジャーマンアイリスの花盛りでした




近くの公園は藤の花がきれいでした

学生時代のサークルの友人と6年ぶりに会い、昨日今日ひたすら喋っていました

連休が終わって、観光地も静かでした
こいのぼりも今週末にはしまうのでしょう
コメント (2)

使用前・使用後?

2007-05-10 | Weblog

同じ甘夏です。亀の子ダワシでこすって洗う前と洗った後の写真です
黒いのは単なる汚れでした。ママレードにするのに全く問題ありません

大鍋でママレードを作り続けています
ビンが足りなくて百円ショップで買ってきました
友人・知人に配り歩いています
コメント (2)