
那須郡那珂川町谷川地区の「農業体験」で
参加者が「のし餅」を作っているところ。
ビニール袋に入れて、手でのばすとは知りませんでした。
昔、父の実家で見たのし餅は、板の上で麺棒でのばしていました。
このビニール袋方式は、カビが生えなくていいんだそうです。
農家の方がそう言っておいででした。
参加者が「のし餅」を作っているところ。
ビニール袋に入れて、手でのばすとは知りませんでした。
昔、父の実家で見たのし餅は、板の上で麺棒でのばしていました。
このビニール袋方式は、カビが生えなくていいんだそうです。
農家の方がそう言っておいででした。
密閉容器の蓋にホッカイロを貼れば、容器内の酸素が鉄粉の酸化に使用されて無くなってしまうから、カビが生きていくための酸素が足りなくなる・・・っていう理屈かな?
餅の保存にホッカイロを使うって考え付いた人ってスゴイ!
こういう知恵を、さちさんは何所でお知りになったのですか?
大変興味を感じてます。
“生活は科学”ですね~!
爪楊枝で袋の隅に穴を開けて作りましたよ。
なかなか上手く平らにならなくて苦労しました。
美味~い!
餅好きの息子に食べさせたら喜ぶかな~?
我が家には多すぎるから、知人に分けてあげよう・・・と思っていましたが・・・止めます。
みんな私が食べます。
今夜はお雑煮にしよう。
お餅のカビ対策
今年は試して見ます
ビニール袋に穴を開けるっていうのもね
いろいろな知恵が仕入れられたので、
新幹線に乗って、わざわざ“農業体験”に行ったかいがあります。