goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

のし餅作り

2005-12-04 | 旅行
那須郡那珂川町谷川地区の「農業体験」で
参加者が「のし餅」を作っているところ。
ビニール袋に入れて、手でのばすとは知りませんでした。
昔、父の実家で見たのし餅は、板の上で麺棒でのばしていました。

このビニール袋方式は、カビが生えなくていいんだそうです。
農家の方がそう言っておいででした。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
« 豆モチ | トップ | 豆モチ作り »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
遣っています (さち)
2005-12-05 15:49:11
毎年、暮れののし餅作りは、この方法でやっています。角の所を爪楊枝で穴を開けると餅が入りやすいんですよ。切るときもビニールの上から切るんです。そうするとカビになる率が少なくて済みます。切った餅をタッパーに入れて置く時に、ふたの部分にホッカイロを貼っておくと、もっとカビ対策が出来ますよ。
返信する
脱酸素剤としてホッカイロを使うんですね (りんごのほっぺ)
2005-12-05 20:13:41
ホッカイロは鉄粉が酸化するとき発熱する性質を利用しているそうです。

密閉容器の蓋にホッカイロを貼れば、容器内の酸素が鉄粉の酸化に使用されて無くなってしまうから、カビが生きていくための酸素が足りなくなる・・・っていう理屈かな?



餅の保存にホッカイロを使うって考え付いた人ってスゴイ!

こういう知恵を、さちさんは何所でお知りになったのですか?

大変興味を感じてます。

“生活は科学”ですね~!



爪楊枝で袋の隅に穴を開けて作りましたよ。

なかなか上手く平らにならなくて苦労しました。

返信する
美味~い餅でした! (りんごのほっぺ)
2005-12-06 07:53:51
今朝海苔もちで食べました。

美味~い!

餅好きの息子に食べさせたら喜ぶかな~?

我が家には多すぎるから、知人に分けてあげよう・・・と思っていましたが・・・止めます。

みんな私が食べます。

今夜はお雑煮にしよう。
返信する
お勉強に・・・ (くるみ)
2005-12-06 10:34:14
いい事聞いたわ

お餅のカビ対策

今年は試して見ます



ビニール袋に穴を開けるっていうのもね

返信する
下の隅に穴を開けてました (りんごのほっぺ)
2005-12-06 21:31:26
お餅を入れる前に、厚手のビニール袋の下の(底の)両方の隅に、爪楊枝で穴を開けていましたよ。

いろいろな知恵が仕入れられたので、

新幹線に乗って、わざわざ“農業体験”に行ったかいがあります。
返信する

旅行」カテゴリの最新記事