すぐに真似をし 9月25日に 種を蒔いた ホウレン草です

↑これは プランターに蒔いたもの
↓これは 畑に蒔いたもの ↑↓ 両方同じ時に芽出ししたものです

プランターの方は 混雑しているので
間引いて ベビーリーフサラダにしようかな~
芽出しをしてあった サラダほうれん草

芽出しをしてあった サラダほうれん草 一昨日 プランターに蒔きました
今朝見たら もう芽が出ていました 翌々日には発芽 なんですね!
簡易名札

1畝に いろいろな野菜を蒔いたので 名札は 必需品です
荷造り用の プラスチックバンドを切って 簡易名札にしました
デコボコして 文字は書きにくいのですが 簡単に突き刺せるので 便利です
荷物が届いたときに いっぱい作っておきます
長めに作っておくと 土の中に 深く刺すことができます
鶏肉と里芋の煮物

里芋は 知人のMさんから 譲ってもらっています 美味しい里芋です
息子の家にも送ったら お嫁さんが 「鶏肉と煮ま~す」と メールしてきました
私 里芋は “煮っころがし” しか知りません
一念発起して 鶏もも肉と煮てみました レシピはネット検索です
味は 好みによりますが こってりとして 美味しいです
冷凍の ダダ茶豆が 青味として 役に立ちました
凄く美味しそうです。
私のは一部ねきり虫にやられましたが、密集植えなので大丈夫そうです。
処で、荷物用のテープでの名札良いですね。
私も今度これで作ります。
最高ですね。
これなら、字も良く書けそうです。
新鮮な里芋はねっとりしていてとても美味しいと思います。
明日、友達と一緒に掘って、北海道の友達の所に送る予定です。
ほうれん草は、成功したことがありません。
諦めて蒔くこともしていなかったのですが、そろそろ蒔いてみようかな?
後は、ちゃんと育つかどうか~?
楽しみにしています。
去年は、その前よりは、少しましにできたのですが…
私の理想は ワサワサと茂るホウレン草です。
化学肥料を使わないと、そんなにワサワサにならないとか~?
まぁ、生長を見守りましょう。
私の畑には里芋のスペースがとれません。
知人のMさんは、広~い畑なので、手のかからない里芋を、畑の5分の1の面積に作るんですって。
5年に1回の周期で、輪作するのだそうです。
里芋は、植えてしまえば、藁を敷いておくと、草取りも不要だし、助かるんだそうです。
3年間積んだ、自家製堆肥をたっぷり使った畑ですので、里芋も美味しいです。
私が里芋作ろうかな~と言うと、「いいよ、いつでも採りに来な」と、行ってくださいます。
先日は10kg譲ってもらいましたが、ナント! 10kgで1,000円!
嘘みたいなお値段です。
別に儲け仕事で作っているんじゃないからいいんですって。
鶏肉と煮たのは初めてですが、美味しく煮えて嬉しいです。
ダダ茶豆も活用しています。
ありがとうございました。
プラスチックの名札たて 買ってました
廃物利用で これもエコですよね
里芋 味噌煮にしたり イカか蛸と炊きます
鶏も美味しそう 昨日ドイツ豆と炊き合わせました
もうこれからのは芽だししなくてもいいんですかね?来年のお楽しみでしょうか。
荷造り用のテープで私も遣っています。
畑の看板は教えて頂いた牛乳パックの看板です。
最近、節約精神が身について、できるだけ廃物利用しています。
味噌煮ですか。挑戦してみます。
ほうれん草は、発芽適温が低いから、暑すぎると発芽が悪いらしいですね。
もう、そんなに暑くないから、そのまま蒔いていいんじゃないかと思うんですが…
これだと間引きしながら、長く楽しめそうですね。
私も本番のほうれん草を、明日種蒔予定です。
荷造り用の プラスチックバンドは良いですね。
今まで市販の白い名札を買っていましたが、高くついていました。
大きく育ってくれるといいのですが…