ニラが ナスのコンパニオンプランツになるというので 畑のあちこちに 生えている ニラを抜きました
こぼれ種で あちこちに ニラが 生えちゃうんです
抜いてみると ニラの根って スゴ~イ!
これを見て 芝棟の本に書いてあったことを 思い出しました
昔 茅葺き屋根の 棟の固めのために 植物を植えたそうです
先日 川崎の民家園で見た 芝棟は イチハツが植えてありましたが
『芝棟・屋根の花園を訪ねて』の本には ニラを植えた棟の写真がありました

(本の写真をお借りしました)
乾燥に強く根張りの良い ニラが 棟を固めて 茅葺き屋根を保護したのでしょう
ニラの花は きれいなので 見た目も きれいだったでしょうね~
この本には 他にも アマドコロを植えた棟の写真もありました

アマドコロも 根張りが良い植物なのですか
昔の人は よく考えたんですね~
こうした 芝棟の屋根も 昭和の終わりごろで ほぼ消滅してしまったようです
研究者が 写真に残しておいてくれて 良かったな~と思います
今日は 寒かったのですが 畑仕事には ちょうど良いです
耕しを 1時間半くらいやりました
午後は 友達の家に 新タマネギを 届けに行きました
彼女んちは 炬燵に入ってました
こぼれ種で あちこちに ニラが 生えちゃうんです
抜いてみると ニラの根って スゴ~イ!

これを見て 芝棟の本に書いてあったことを 思い出しました
昔 茅葺き屋根の 棟の固めのために 植物を植えたそうです
先日 川崎の民家園で見た 芝棟は イチハツが植えてありましたが
『芝棟・屋根の花園を訪ねて』の本には ニラを植えた棟の写真がありました

(本の写真をお借りしました)
乾燥に強く根張りの良い ニラが 棟を固めて 茅葺き屋根を保護したのでしょう
ニラの花は きれいなので 見た目も きれいだったでしょうね~
この本には 他にも アマドコロを植えた棟の写真もありました

アマドコロも 根張りが良い植物なのですか
昔の人は よく考えたんですね~
こうした 芝棟の屋根も 昭和の終わりごろで ほぼ消滅してしまったようです
研究者が 写真に残しておいてくれて 良かったな~と思います
今日は 寒かったのですが 畑仕事には ちょうど良いです
耕しを 1時間半くらいやりました
午後は 友達の家に 新タマネギを 届けに行きました
彼女んちは 炬燵に入ってました
知らないこといっぱい 面白いですね 芝棟
関西方面にもあるのでしょうか?
調べて見ようと 思います
ニラの根の凄いこと
だから 切っても 切っても再生するんですね
茅葺き屋根を保護 頷けます
関西には あまり見られなかったらしい?
しかし もうほとんどすべてが壊されてしまったので詳しいことはわからないのでしょう。