「たけ47さんちの近くで作ってるんだわ~」と 親近感がわきます

大きくて美味しそうですが 1個は299円でした
1個の重さが 145gもある 大きなニンニクです
1ネットは 9個入りで 2200円でした
余ったら 畑に植えればいいや~と 思い切って 1袋買いました
帰ってきてから ネットで調べてみると
香川産のニンニクは 5・6月が旬だそうです
生産量1位の 青森産ニンニクは 7月が旬になるそうです
香川の生産量は 青森についで 全国2位なんですって
皆さんは にんにくを どのように保存されていますか?
今日ネットで見たら 冷蔵庫のチルド室が良いとか…?
私、常温に置いていました。 早速チルド室に入れます
新鮮なうちに いっぱい 料理に使いたいです
本当は自分で栽培したいのですが 一度作ってみて失敗しました
また 機会があったら 試してみたいです
あとは青森産ばかりになります。
タキイのカタログを見ると、暖地向きのニンニクは「平戸ニンニク」で
「ホワイト六片ニンニク」は、冷涼地向きと書いてありました。
香川のニンニクは、何という品種なのでしょうね~?
あと、葉ニンニクにも興味があります。
でも、タキイで買うと高いんですよね。
今年も安心して食べられる美味しいお米が沢山採れるといいですね。
私も明日カレーを作ります。
以前、さんさん市場で、無臭ニンニクを買いましたが、信州もニンニクの産地ですか?
讃岐の中西部では、玉ねぎ・ニンニクの生産地なんです。
生産量が全国2位とは知りませんでした。
もう少しすると、どちらも収穫して専用の風通しの良い納屋に吊るして出荷をまっています。
その時には近くを通るとすごい匂いがしています。
我が家は春先まで軒先で吊って保存して、乾燥が進むと野菜庫に入れています。
春先に芽が出始めるのを、種球として使っています。
でも、1個300円とは高いですね。
いつも常温で保存です。冷蔵庫に入れると忘れてしまいそうです。
新聞で包んで入れるんですって。
ビニル袋に入れちゃ駄目って書いてありました。
6個はチルド室、3個はネットに入れてタマネギを吊るしてある実家の軒下に、吊下げてきました。
ずっと前ですが、友人の家で、インゲンを素揚げにして、すりおろしたニンニクを薬味にして食べたのが美味しかったので、新鮮なニンニクで試してみたいです。
…が、しかし、インゲンがまだ採れません。
でも、もう一度挑戦してみようとは思っているんです。
誰かが言ってました。
「そんなに簡単にできるなら、ニンニクがあんなに高い訳ないでしょう?」と。
ナ~ルホドと、妙に納得しましたが…
青森は寒い所、香川は暑い所、
それぞれに合った品種があるんでしょうね。
私は今まで野菜庫に入れていたんですが、にんにくは息子が臭い・・・とか言うので使う頻度が少なかったので野菜庫の中で腐ってしまったり・・・。
常温がいいのかと台所にネットに入れてぶら下げてあるんですが、最近 芽が出てきています。
どういう保存がいいのか悩んでいました。
来年は、リベンジしてみたいと思っています~。
いままで中国産ばっか使ってたけど、怖いですもんね・・。