種イモは1kgで 採れたイモは合計3.5kg さみしい限りです

それでも 全然採れなかったわけではないので 我慢しましょう
ほんの少しは 子供たちに送れそうです 貴重品扱いです!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
作りかけで放置してあった トマトの雨除けが完成しました
珍しく夫が在宅だったので ビニルを張るのを手伝ってもらいました

屋根があるのは 大玉トマトの 『ホーム桃太郎』 5本
その右側は アイコ 手前(左)は イエローアイコ
低温障害だったかもしれない 葉のポツポツも問題なさそうで
グングン生長し始めました いつ頃食べられるかな~?
フランスが原産地のシンシアと十勝こがねは順調に生育していますが、インカのめざめは全滅でした。
私も今日、収穫しましたが、まだ種芋がそっくり残っている物が三分の一程度、また、すっかり枯れ果てた物が同じほどと惨憺たる状態です。
原因はよく分かりませんが、インカのめざめってどうも雨に弱いような気がします。たぶん、雨で種芋が腐ってしまったのではないでしょうか?
来年は水はけの良い場所で再度チャレンジしてみたいです。
我が家は茎が細いのですが葉が緑色なので、もう少し先になりそうです。
インカのめざめは小芋でも美味しいですよね。
トマトは全部順調に育ってるようですね。
アイコは雨除けは必要ないですか?
昨年は収穫できないぐらいにモサモサになっていましたね。
「インカのめざめ」やはり、不調でしたか…
4月に雨が多かったのが良くなかったのかもしれませんね。
まぁ、種イモよりは多くなったのですから、良しとします。
少しは割れましたが、あんなにたくさん採れるなら、少しくらい割れても、どうってことない…?
3種のトマトの食べ比べが楽しみです。
今年はモサモサになってもいいように、1畝に植えました。
2畝にすると、間に入れなくなってしまうからです。
思い出しました!そう言えば田舎もビニールハウスでトマトを育てていました。だんだん大きくなると周りのビニールをどんどん上にめくり上げていってました。
ほっぺさんも本格的ですね。
トマト、ほっぺさんのとほぼ同じ大きさです。何だか嬉しく思えてきました!
中央線の車窓から 沿線の畑を眺めていると、トマトの屋根を 沢山見かけました。
さあ、これからどんな具合にトマトがみのるのでしょうか?
楽しみになってきましたね!