かき菜の種まきが 例年より遅くなってしまいました
ポットに蒔いて 苗を作ってから 畑に定植します
大株に育てて 春先の つぼみ〔苔(とう)〕を食べます
種屋さんの説明
•北関東両毛地方に育った「苔(とう)」を食べる「かき菜」です
•たねまき後の秋~冬の茎葉は硬くて食べられませんが、
翌春の3~4月に伸びる「とう」はやわらかく風味があり、
早春の両毛地方になくてはならない野菜です
•葉は厚く大きな波を打ち、表面はわずかに白い粉が付いたような感じになります

(2007年の私の写真が ネット上にありました)
ここは北関東ではありませんが 近所の畑では たいてい栽培しています
「のらぼう菜」と 同じような種類の菜っ葉です
最近 タマネギが高いそうです
私も最近 スーパーで買ったら 大きいのが3個で299円でした (1個100円近い!)
もう少し小さめので 3個199円 けっこうなお値段ですよね
今年 自分で育てたタマネギが まだ少し残っていますが 小さ過ぎて使ってませんでしたが
こんな状況では 小さくても使わなくちゃ 勿体ない

駐車場の 雨の当たらない場所に放置してあったのを まとめてみたら 使えそうです
ついでに 残っていた ジャガイモも見てみたら アンデス赤は 芽が出ていました
秋ジャガとして 植えようかと思っているのですが 場所が…ない…?

どれも小粒ですが 食べられそうなのは せっせと食べてしまいましょう
今年は たまねぎの産地 佐賀県で病気が発生 してしまい 高値になっているんだそうです
そこへ持ってきて 頼みの北海道産タマネギに 台風の被害が出てしまうと 大変です!
ちなみに タマネギの都道府県別生産量(平成25年)を 調べてみたら
①北海道 (全国の生産量に対する割合=約54%)
②佐賀 ( 〃 =約15%)
③兵庫
④愛知
⑤長崎
(我が神奈川県は 15位でしたよ)
北海道が ダントツです!
北海道の タマネギの被害が 少ないことを祈るばかりですね
(北海道では 種をまく時期をずらして、8月から翌年の4月まで続けて出荷ができるように工夫しているそうです)
ポットに蒔いて 苗を作ってから 畑に定植します
大株に育てて 春先の つぼみ〔苔(とう)〕を食べます
種屋さんの説明
•北関東両毛地方に育った「苔(とう)」を食べる「かき菜」です
•たねまき後の秋~冬の茎葉は硬くて食べられませんが、
翌春の3~4月に伸びる「とう」はやわらかく風味があり、
早春の両毛地方になくてはならない野菜です
•葉は厚く大きな波を打ち、表面はわずかに白い粉が付いたような感じになります

(2007年の私の写真が ネット上にありました)
ここは北関東ではありませんが 近所の畑では たいてい栽培しています
「のらぼう菜」と 同じような種類の菜っ葉です
最近 タマネギが高いそうです
私も最近 スーパーで買ったら 大きいのが3個で299円でした (1個100円近い!)
もう少し小さめので 3個199円 けっこうなお値段ですよね
今年 自分で育てたタマネギが まだ少し残っていますが 小さ過ぎて使ってませんでしたが
こんな状況では 小さくても使わなくちゃ 勿体ない

駐車場の 雨の当たらない場所に放置してあったのを まとめてみたら 使えそうです
ついでに 残っていた ジャガイモも見てみたら アンデス赤は 芽が出ていました
秋ジャガとして 植えようかと思っているのですが 場所が…ない…?

どれも小粒ですが 食べられそうなのは せっせと食べてしまいましょう
今年は たまねぎの産地 佐賀県で病気が発生 してしまい 高値になっているんだそうです
そこへ持ってきて 頼みの北海道産タマネギに 台風の被害が出てしまうと 大変です!
ちなみに タマネギの都道府県別生産量(平成25年)を 調べてみたら
①北海道 (全国の生産量に対する割合=約54%)
②佐賀 ( 〃 =約15%)
③兵庫
④愛知
⑤長崎
(我が神奈川県は 15位でしたよ)
北海道が ダントツです!
北海道の タマネギの被害が 少ないことを祈るばかりですね
(北海道では 種をまく時期をずらして、8月から翌年の4月まで続けて出荷ができるように工夫しているそうです)