goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

10月~11月に蒔く大根

2008-10-29 | 大根
近くのJAで種を探していたら 遅蒔きの大根を 見つけました

地域限定の種です    収穫は1月~2月のようです
   


袋の裏には こう(↓)書いてあります



冷涼地と中間地は 栽培できない品種なのですね



普段は ここら辺りは 中間地と思っていましたが

地域のJAで売っているのだから 今回に限り 温暖地だと 解釈します




地温を高めたほうがよいかと思い マルチをして 

防寒用に 寒冷紗を トンネルにして かけておきました



これが成功すれば 大根を収穫できる期間が 長くなって 嬉しいです

1月~2月に 種蒔蒔きできる『おしん』という種も 買ってあるのですが




コメント (12)    この記事についてブログを書く
« やっと土寄せ | トップ | スティックセニョール・側花蕾 »

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
冬の大根 (tsubasa)
2008-10-29 15:51:49
真冬の収穫はうらやましいです。

こちらは午後から急に冷え込んで、今は7度くらいでしょうか。山は雪でしょう。

今畑にある大根、白菜、キャベツそれに野沢菜を採ったら、春まで青いものがなくなります。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2008-10-29 17:15:29
こちらも大分涼しくなりましたが、畑仕事をすると、汗ばみます。
それでも、これからは、野菜の生長が、ゆっくりになります。
マルチやビニールトンネルで、真冬でも野菜が育つので、面白いです。

虫はまだまだいます。
白菜は、相当被害を受けています。
無農薬白菜なんて、不可能に近いですよ。
返信する
地域限定 (もりパパ)
2008-10-29 17:53:41
神奈川にも地域限定の大根があるのですね。
これなら、これからの種蒔きでも大丈夫なのですね。
神奈川は温暖地でしょうか。
返信する
時期を遅らせて (ひろ)
2008-10-29 20:53:13
 大根は4月ぐらいまで欲しいですよね、そうしたら何回にも分けてですよね。
ウチは大根・キャベツ白菜は実家任せなので弟の時代は貰えるでしょうけど、婿さんの時代になったらどうかな? と考えます。 貰えなくなったらもう少し地面が欲しいですね。
返信する
温暖地 (たけ47)
2008-10-29 20:55:50
大根は日本各地に地場の品種があるようですね。
我が家も早春(2月)に種蒔して4月から収穫できるので、秋蒔きとあわせると初冬から春先まで大根を食べていますよ。
2月種蒔は、ビニールトンネルをしてやっています。
冬の大根は美味しいですよね。
神奈川県は中間地かと思っていました。
返信する
Unknown (minmin)
2008-10-29 21:52:13
ご無沙汰しています。
最近まったく自身のブログを更新していないのですが、りんごのほっぺ様のところには、毎日きています(笑)
私思うに、私の住んでいる北九州地方よりも
りんごのほっぺさまの地域のほうが暖かな気がします。
さて、我が家の白菜。
ネットをかけたにもかかわらず、『ナガメ』
に喰い荒らされて大変でした。
3度程苗を買ってはやられ・・・・もう
諦めています。
返信する
もりパパ様 (りんごのほっぺ)
2008-10-29 22:32:58
神奈川県でも、うちの辺りは、割合暖かい地域かと思います。
近隣の市に、雪が積もっても、うちの辺りは、川沿いの平地のためか、あまり積もりません。
とにかく、今日蒔いた種が、無事発芽し、生長するか~?  見守っていこうと思います。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2008-10-29 22:38:39
去年は、たけ47さんの冬蒔き大根を真似して。マルチ+不織布+ビニルトンネルで、成功しました。
今年もやってみたいのですが、場所が…問題です。

ひろさんは、ご実家から野菜が頂けていいですね! 羨ましいですよ。
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2008-10-29 22:42:35
大根は、シンクイムシにやられない限り、割合成功率が高いので、安心して作れます。
去年は、シンクイムシで苦労しましたが、今年は、初期のネットで、ほぼシンクイムシノ被害はクリアできたようです。
今年も、冬蒔きダイコンにも挑戦してみたいです。 ただし、場所があれば…
返信する
minmin様 (りんごのほっぺ)
2008-10-29 22:54:28
お久しぶりです~!
お元気でしたか?
お忙しくしていらっしゃるのでしょうね。
お嬢様も、大きくなられたことでしょうね。
うちの孫も、かわいい盛りです。
毎週水曜日に、おかずを届けに行っています。
今日も、行ってきました。

ナガメって知りませんでした。
カメムシの一種みたいですね。
うちの方では、あまり見かけません。
うちの畑の白菜は、ヨトウムシに食われまくっています。
捕っても捕っても、現れます。
糞があるので、すぐ分かります。
でも、白菜の葉の間に隠れているので、見逃しやすいのです。
ま、虫との根競べですよ。

駅ビルに、低農薬・無化学肥料の野菜を売る店がありますが、値段はえらく高いです。
その店の大根には「農薬散布7回以内」と表示してありました。
低農薬で7回なら、普通はいったい何回農薬を撒くのか~?

虫食いのないきれいな葉を見ると、農薬の回数を想像してしまいます。
でも、農薬なしで、売る野菜を作るのは、絶対無理と思います。
返信する

大根」カテゴリの最新記事