goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

手作りのゴマ

2008-12-04 | 野菜
お隣のおばあちゃまが 胡麻を栽培されたそうです

手のかかった 安全な胡麻を 頂きました   大変な貴重品です

ゴミを取り除くのには うんと手がかかったことでしょう 

 


孫は 昨夜 嵐が去るように 帰ってしまいました  

でも 晩御飯に 胡麻のかかった お赤飯を食べてから 帰りました





胡麻の自給率は0.03%以下?

日本の胡麻の年間需要は13~15万トンで推移しています。

ほぼ100%近くが海外から輸入されたものです。

その6割が搾油用に使われ、4割が食用にまわされています。



一方国内で生産される胡麻は、多く見積もってもわずか50トン程度と言われ、

自給率は0.03%以下となっています。

そしてこの数値は今もって減り続けています。



世界の胡麻の生産地はアジアでは中国、ミャンマー、ベトナム、トルコ。

アフリカではエチオピア、スーダン。

南米ではボリビア、パラグァイなどとなっています

(ゴマ屋さんのホームページより引用させていただきました)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 菜っ葉2種 | トップ | 今年の春菊 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (よしこさん)
2008-12-04 20:24:53
お孫さん 良くなって一安心ですね
よく言う 「孫は 来てよし 帰ってよし」

凄い 貴重な 胡麻なんですね
自家製なんて

私達の 頂いてる 胡麻は 舶来品だったんですね
知りませんでした
返信する
Unknown (あけみ蝶)
2008-12-04 22:17:20
こんばんは!
お赤飯美味しそう。
黒ゴマがいっぱいですね。
自家製のゴマは、一味違いますね。
美味しいですね。
この頃朝市でも売っていません。
時間がかかるからでしょうね。

お孫さんが、風邪だったのですね。
熱が下がり元気になられてよかったですね。
返信する
へぇ~ ゴマ (ひろ)
2008-12-04 23:15:37
ゴマまでも作るんですか? もうここまでくると楽しんでいるんでしょうね。
 お赤飯が食べたくなりました。私が嫁いだ時は薪で釜でご飯を炊いていたのでびっくりしました。そして私も覚えて10年ぐらい前まで炊いていました。「お赤飯もおいしい」とよく言われましたね。
返信する
よしこさんへ (りんごのほっぺ)
2008-12-04 23:29:22
あんな、小さな粒を ゴミとより分けるなんて、想像するだけで、疲れちゃいますね。
出荷する場合は、きっと機械を使うのでしょうが、家庭菜園では、原始的にやるのでしょうね。
返信する
胡麻! (恵子母さん)
2008-12-05 00:29:22
お孫さんは、帰られたのですね。
治ってよかったですね。
胡麻大好きなんですが、そんなに自給率低いんですか!ビックリです。
胡麻センベ大好きで、食べるととまらなくて・・・
何所の胡麻なんでしょうね。
でも、止まらない
返信する
あけみ蝶様 (りんごのほっぺ)
2008-12-05 10:54:32
昔は、近所の農家では、胡麻を栽培していましたが、今では珍しいでしょうね。
お隣のおばあちゃまは、多分80歳を超えていらっしゃると思います。
腰も曲がっていますが、好きな野菜やお花を作っていらっしゃるようです。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2008-12-05 10:58:42
薪で炊いたご飯、美味しいでしょうね~!
お赤飯も、炊飯器や圧力鍋でできるそうですが、私は、なんとなく蒸しています。
蒸し器で蒸すと、固さや粘りも、自分好みに調整できるので、いいと思うのです。
孫の満1歳5か月のお祝いのつもりで蒸しました。
返信する
恵子母さんへ (りんごのほっぺ)
2008-12-05 12:04:41
ゴマの自給率は、大変低いというのは、いつかテレビで見て、頭に残っていました。
ゴマって、なんだか、日本風…と思っていましたが、
アラビアンナイトのお話に「ひらけゴマ!」っていうのがあるので、西アジアあの方から来たのかな~。

本当に、私たちの食べている胡麻は、世界のどこからやって来たのかしらね~?
返信する

野菜」カテゴリの最新記事