goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

やっと芽が出たそら豆

2013-12-18 | 豆類
きまぐれに蒔いた そら豆   
なかなか発芽しないので ビニルをかぶせてみたら ようやく発芽してきました



こんなので 育つのかな~?



黒豆を 味をつけずに ただ茹でたものを サラダに使いました
昨日の サラダ野菜が残っていたので それに 茹で黒豆をトッピング



味をつけなくても 甘みがあって 美味しいです
サラダにも 合います


黒豆の煮汁は 体に良いそうですが 
砂糖がたっぷり入った煮汁を 飲むのは どういうもんだか~?
…ということで 調味料無しで 茹でてみたのです

動脈硬化の原因のひとつには 悪玉コレステロールが 
活性酸素によって 酸化してしまうことがあげられますが、

黒大豆に含まれるクリサンテミンには 強い抗酸化力があります。
つまり 悪玉コレステロールが酸化するのを 防いでくれるのです。

そのため 黒大豆を飲むと 動脈硬化が予防でき、
血圧も上がりにくくなると考えられています。


…だそうです


茹で汁は そのまま飲んでます   これも不味くはない
茹で黒豆 そのまま食べても けっこう美味しい!

値段の安い 北海道産の黒豆を 毎日100gずつ 茹でます
前の晩に 豆を洗って 水に浸しておき 朝1時間くらい茹でれば出来上がり

茹で黒豆の 他の活用法も 探してみます



コメント (5)    この記事についてブログを書く
« オレンジクイーンとからし菜... | トップ | おばあちゃんの屋根裏部屋シ... »

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
黒豆 (よしこさん)
2013-12-18 10:45:59
煮汁を飲むといいとは 聞いてはいましたが
めんどくさい 後のお豆 どうするで・・・

思いの他 手軽ですね これなら 出来そうです
動脈硬化 血圧上昇に良いなら 試してみます
お安い お豆探さなくては・・・(笑)
返信する
黒豆 (tsubasa)
2013-12-18 13:01:34
よしこさん、後のお豆は使い道たくさんありますよ。
こんにゃくやニンジンと、大豆感覚で煮てもおいしいですし、私は野菜いためや、スープにも入れてしまいます。たまにちょっと甘く煮ると、それもいいものです。
多分冷凍保存もできるのではないかと思います。

ほっぺさんを見習って、私も食べるだけではなく、煮汁も飲みましょう。
返信する
たけ47さんちの煮豆 (りんごのほっぺ)
2013-12-18 14:47:04
讃岐のたけ47さんのブログに、黒豆の煮豆の話が何べんか載りました。

http://blog.livedoor.jp/take4700/archives/50818410.html

その煮豆は、ふつうの大豆(黄大豆)のように、醤油味で煮たものでした。
いわゆる五目豆かな~?
黒豆を、そんなふうに煮て食べるって、知らなかったので驚きました。
黒豆っていったら、甘く煮たものしか知らなかったのですよ。

これも近いうちに煮てみようと思っています。

昨日、友達が来て、お茶うけに、甘く煮た黒豆を食べながらおしゃべりしましたが、
黒豆も大豆の一種だっていう話をしたら驚いていました。
私も、お豆の勉強をするまでは、黒豆が大豆だなって知らなかったですもの。

そうそう、甘く煮た黒豆は、おかずというより、お茶うけに良いですよ。

今日スーパーで見たら、「ふじっこのお豆さん」の袋入りの黒豆(丹波産)は、140gで298円してました。
これは安売りの値段でした。

http://www.fujicco.co.jp/products/detail.php?id=85

家で煮れば、ずっとお安く煮えますよね。
寒いときは、煮豆に適していますね。
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2013-12-19 13:22:15
いくら体に良くても、不味い物は嫌ですよね。
黒豆は、好きだから大丈夫です。
すごく面倒くさいのも嫌だし…。
茹でるだけなら、タイマーで自動的に火が止まるから安心。
面倒くさくありません。

ポテトサラダに入れたらどうかしら~?
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2013-12-19 13:24:51
スープもよさそうですね。
夫も文句も言わず、汁を飲んでいます。
悪玉高いんですからね。
返信する

豆類」カテゴリの最新記事