ログイン
カレンダー
最新記事
最新コメント
カテゴリー
- おいしいもの(495)
- かなちゃん手形(37)
- Weblog(652)
- undefined(0)
- undefined(0)
- undefined(0)
- undefined(1)
- 野菜(2310)
- 豆類(423)
- ネギ類(166)
- 椎茸(3)
- タマネギ(115)
- ゴボウ(12)
- トマト(187)
- キャベツ(46)
- ジャガイモ(137)
- オクラ(10)
- キュウリ(172)
- レタス類(30)
- ナス(193)
- ニンジン(21)
- 大根(260)
- ズッキーニ(81)
- かぶ(6)
- ホウレン草(101)
- インゲン類(9)
- 花(510)
- おいしい物(812)
- 虫(82)
- 本(87)
- 趣味(552)
- 景色(226)
- 横須賀水道路(57)
- 手芸(176)
- つぶやき(628)
- 旅行(251)
ブックマーク
- I Love パソコン
- パソナコン塾
- おいしもの、大好き
- tsubasaさん
- あ~らふしぎ
- さちさん
- 畑・畑・畑
- senooさん
- よしこさんのメモ帳
- よしこさん
- Pooh3 Kampf Gruppe プーさん
- プーさん
- 家事の合間に。。。
- yutoさん
- 園芸でちょこっと科学
- ともこさん
- Heyモーの家庭菜園を楽しむ
- Heyモーさん
- 湘南農園 野菜作り
- コロスケコロちゃん
- 私の畑日記
- moriさん
- koyukoの部屋
- koyukoさん
- 野菜の時間です
- 里人さん
- 今日のメニュー
- jugonさん
- 我が家の美味あれこれ
- abu71_nomin さん
- 私の畑日記
- springさん
- ファーム佐兵衛
- 金沢のsaheeさん
- もうすぐ いけどき お茶にするばい
- 長崎のLOHAS20さん
- THE 田舎暮らし
- バドさん
- KICHI*KITCHEN
- フィーユさん
- 花と緑を追いかけて
- あけみ蝶デジカメ日記
- あけみ蝶さん
- 気ままにブログ
- kotimamaさん
- m*comforts
- まみいごさん
- ビィーグル犬ロクとふらふらおばさん
- パールさん
- しらの風景
- しらさん
- minminの思うこと
- minminさん
- 釣りと菜園と趣味の部屋
- たけさん
- naturecoco
- cocoさん
バックナンバー
プロフィール
-
- 自己紹介
- 野菜つくりを始めて22年になります。
体力がなくなり畑仕事もきつくなってきましたが、細々と続けています。
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 1,250 | PV | |
訪問者 | 327 | IP | |
![]() |
|||
閲覧 | 7,369,106 | PV | |
訪問者 | 2,098,943 | IP | |
![]() |
|||
日別 | - | 位 | |
週別 | 1,703 | 位 | ![]() |
冬本番のほうれん草は、まだ種蒔しいてないのですよ。
りんごのほっぺさんは、もう種蒔は終わったのでしょうか?
9月に蒔いたほうれん草は、うまく育ちませんでしたが、10月のは、多分上手くいくと思います。
いつまでたっても、ほうれん草は自信がありません。
畑の近くに街灯があって、一晩中明るいので、ほうれん草を蒔く場所が限定されてしまいます。
できるだけ、街灯の光が届かない場所に、蒔かなくちゃなりませんので。
北側が公道、南側が私道、どちらにも街灯があるのです。
夜は、黒い不織布でも掛けようかと、思うくらいです。
私の水菜は10/26に蒔いてありました。同じ感じですね。
芽だしをして病気かな? って言ってらしたほうれん草はどうなりましたか?
外側の葉は、ちゃんとしていますが、
中心部の新しい葉が、縮れてしまうのです。
調べると、抜いてしまうしかなさそうです。
ほうれん草は、夜間街灯の光が当たると、トウ立ちしてしまうんですって。
たけ47さんに教わりました。
本にも書いてありました。
うちの辺りでは、10月初旬が、ほうれん草の種蒔きに適していると、近所の人に聞きましたが、なかなか上手くいきません。
かえって11月頃蒔いたのが、良いみたいです。
芽が出ても、安心できないほうれん草は、私にとって難しい作物です。
うちの法蓮草も「まほろば」です。
法蓮草は街灯などあるとトウ立ちするのですか。
うちの農園は街灯があるのか、夜に行ったことがないので、心配です。
夜も明るいと、日が長くなって、春だと勘違いするのだろうと思います。
プランターでほうれん草を作ったら、門灯の光などが当らないように、夜は段ボール箱などをかぶせるとよい、と本に書いてありました。
発芽後、低温を経験すると、冬を過ごしたと思って、その後トウ立ちしてしまう(らしい?)野菜は多いですよね。大根などがそうですね。
温度と日照時間の長さが、トウ立ちと関係するのですね。
そういう植物の性質などを理解して、家庭菜園をすると、また面白みが出てきますね。