goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

不織布ベタ掛け

2008-11-17 | 野菜
気温が下がって 虫が少ないのは嬉しいですが 野菜の生長は 遅くなります

それで あちこちに 不織布のベタ掛けをしています   

今日は 暖かかったので 不織布を はずして 日に当てました



↑ 10月30日種蒔きの 水菜 




↓ 11月7日種蒔きの ホウレンソウ『まほろば』



コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 露出補正 | トップ | 養老渓谷で3万歩 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
終わりですか? (たけ47)
2008-11-17 20:31:05
これからの季節は、冬野菜がゆっくりと成長してくれるのですが、その分収穫期間も長くなって良いと思ってるんです。
冬本番のほうれん草は、まだ種蒔しいてないのですよ。
りんごのほっぺさんは、もう種蒔は終わったのでしょうか?
返信する
たけ47様 (りんごのほっぺ)
2008-11-17 22:02:17
去年の記録を見ると、もう一度くらいは、ほうれん草が蒔けそうです。
9月に蒔いたほうれん草は、うまく育ちませんでしたが、10月のは、多分上手くいくと思います。
いつまでたっても、ほうれん草は自信がありません。

畑の近くに街灯があって、一晩中明るいので、ほうれん草を蒔く場所が限定されてしまいます。
できるだけ、街灯の光が届かない場所に、蒔かなくちゃなりませんので。
北側が公道、南側が私道、どちらにも街灯があるのです。
夜は、黒い不織布でも掛けようかと、思うくらいです。
返信する
街灯が (ひろ)
2008-11-17 22:29:53
 街灯が発芽に関係があるなんて・・・へぇ~そうなんだ! ところでどんな関係? 
 私の水菜は10/26に蒔いてありました。同じ感じですね。
 芽だしをして病気かな? って言ってらしたほうれん草はどうなりましたか?
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2008-11-17 23:23:04
9月に蒔いたほうれん草は「モザイク病」じゃないかと思います。
外側の葉は、ちゃんとしていますが、
中心部の新しい葉が、縮れてしまうのです。
調べると、抜いてしまうしかなさそうです。

ほうれん草は、夜間街灯の光が当たると、トウ立ちしてしまうんですって。
たけ47さんに教わりました。
本にも書いてありました。

うちの辺りでは、10月初旬が、ほうれん草の種蒔きに適していると、近所の人に聞きましたが、なかなか上手くいきません。
かえって11月頃蒔いたのが、良いみたいです。

芽が出ても、安心できないほうれん草は、私にとって難しい作物です。


返信する
まほろば (もりパパ)
2008-11-17 23:40:44
水菜も法蓮草も発芽ですね。
うちの法蓮草も「まほろば」です。
法蓮草は街灯などあるとトウ立ちするのですか。
うちの農園は街灯があるのか、夜に行ったことがないので、心配です。
返信する
もりパパ様 (りんごのほっぺ)
2008-11-18 20:50:10
ほうれん草は、日照時間で春を感じ取ってしまうのでしょうね。
夜も明るいと、日が長くなって、春だと勘違いするのだろうと思います。

プランターでほうれん草を作ったら、門灯の光などが当らないように、夜は段ボール箱などをかぶせるとよい、と本に書いてありました。

発芽後、低温を経験すると、冬を過ごしたと思って、その後トウ立ちしてしまう(らしい?)野菜は多いですよね。大根などがそうですね。

温度と日照時間の長さが、トウ立ちと関係するのですね。
そういう植物の性質などを理解して、家庭菜園をすると、また面白みが出てきますね。
返信する

野菜」カテゴリの最新記事