
9月5日に蒔いたダイコン『野武士』は
ちゃんと発芽していました 立派!!
雨で種が流されてしまうのではないか・・・?
と心配しましたが マルチの効果があったのかも?
定植まもない ブロッコリーやキャベツも
マルチとネットのおかげで 倒れもせず ホッ!
問題のアイコは・・・倒れましたが 折れてはいません
どう立て直すかは 天気が良くなったら考えます

ナスの方へ しなだれかかっているアイコです
支柱ごと曲ってますが アイコの木は折れてはいないようです

これが一昨日のアイコの様子です
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
19年度の配とうが届きました

野沢温泉 のざわな 蕪四季会社
からの今年の配とうです
一番 楽しみなのは 左下の野沢菜の 一番間引き菜
麻釜(おがま)で 茹でたものだそうです おいしいよ~!
11月の蕪主総会にも 行きたいな~!
懇親パーティーが楽しみ! すごく御馳走が出るんですよ~。
トマト自身は寝てもできるほど強いので、もう一度立て直すと大丈夫ですが、立て直しに苦労しそうですね。
大根はマルチの効果が大きかったようですね。
アイコの支柱ごと曲がってる
如何に 風が強かったか・・・
でも折れてないのが 救いですね
もう少し 頑張って!
野沢菜の蕪主 面白い!こんなのあるんですね
興味あるけれどな~
これを機会に、キュウリも片付けたいし、やることはいっぱいあるのに元気が出ません。
午後よく見たら、キャベツが3本しおれてました。
風で傷んだのでしょう。
残っている苗と植え替えをしなくちゃなりません。
でも、今日は元気が出ないので、明日にします。
昨夜、雨戸を打つ雨風の音で、よく眠れなかったのかもしれません。
旅行中の息子夫婦や、出張中の婿さんの事など、気にかかって落ち着きませんでした。
畑の修復はあす以降がんばりましょう。
「のざわな蕪主」の制度は、野沢温泉村の村おこしのアイディアなのでしょう。
去年から参加していますが、全国からかなりの参加者があるようです。
ブログのお知り合い「プーさん」に教えていただいたんですよ。
今年も、プーさんにお会いできるかしら?
こちらは台風の影響なのか、とても
涼しい夜です。
気を抜くと寝冷えしそうなくらいです。
アイコ、無事に立て直せるとよいですね。
今年は関東地方が狙われたようです。
農業で食べている方々は、どんなにか大変でしょう。
家庭菜園はしょせん遊びですから、あ~あ! で済みますが、
落ちてしまった梨の生産農家の方を テレビで見て、本当にお気の毒と思いました。
台風の進路を見て心配していました。
こちらは雨が沢山降り、アイコが実割れしました。
野沢菜はきれいに発芽しました。
朝少しだけ、まずは倒れたものを片付けようとしましたが、途中で断念しました。
野沢温泉から、野沢菜の間引き菜が届いて、
「あ~、菜っぱ類の種を蒔かなきゃ~」と思いだしましたが
土が湿り過ぎていて、まだ耕せません。
少し涼しくなってくれないと、どうにもなりません・・・