
ツタンカーメンのエンドウが実りました。
不思議な色をしています。でも、良い色です。
どうやって食べるのか知りません。調べなくては。
とりあえずは“観賞用”

駐車場の横に毎年生えてくる「オオバギボウシ」
八百屋に売っている「うるい」と同じ物だそうです。
『うるい』の説明はこちら
うちのは硬そうだけれど、去年一度だけ食べてみました。
癖のないあっさりした味でした。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
アイコの苗が大きくなってきて、窮屈そうだから
間隔をあけるため、離して置くようにしました。

これなら葉っぱと葉っぱが重ならないから、ガッチリ丈夫な苗に育つでしょう!
期待してるよ! アイコ、頑張ってネ!
毒じゃないの?もし食べるとしたら、どんな料理にするのでしょうか?
家にもありますよ。ギボウシ。
白、紫の花が咲く植物でしょ?何だか変な感じ!
家のアイコはまだこんなに大きくなっていません。考えてみたら肥料をあげていませんでした。きゅうりだってまだ小さい!育てる事を忘れていた感じです。
急いで肥料をあげなくては。。。。
おおばぎぼうしは尾瀬などで咲いているのを見ました。
だから山の花という感覚です。
「ツタンカーメンのえんどう」や「あいこ」・・・
珍しい名前の野菜がたくさんあるのですね。
初めて知りました・・・。
シャキシャキしてGood!でしたよ。
山菜なんですって。
ネットで調べると、おひたし、サラダ、酢の物などで食べるそうです。
この時期、八百屋には必ず売ってますよ。
去年も、今年も食べても大丈夫でしたから・・・
ツタンカーメンのエンドウも茹でてみました。
普通のキヌサヤより、さやが硬いです。
大きく膨らんで、丸い豆になってから食べた方が良いかも・・・?
味は問題ありません。
始めは赤くならないのが、だんだん赤くなっていってそれが、ツタンカーメンの呪いとか言うそうですよ。
なんとなく、楽しいですよ。
でも、数えたら11本もあったんですがこれって全部栽培するのですか?
凄い量の収穫になりますね。
我が家のアイコはやっと本葉が出始めたようです。
5月の連休には間に合いそうにないです。
全部を植える場所はありません。
たくさん採れたら、近所や友人、息子や娘に
配って歩きますよ~。
交通費の方が高くつくかな~?(笑)