goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

今日も強風です

2011-04-30 | ズッキーニ
本当に 風の強い日が多くて 困ります
ズッキーニは 葉が大きくて 行灯の中で あまりに窮屈そう

2本のうちの1本は 90Lの ゴミ袋で 行灯をしましたが
残りの 1本は 思い切って 行灯を 外してみました



中心の茎を 4本の支柱で はさむようにしてみました 
強風にあおられて 大きな葉は 激しく揺れていますが
中心の 茎は グラグラしていないようです

これで ちょっと 様子を見たいと 思います
それにしても スゴイ風です



先日苗を買った シシリアンルージュは 昨日 鉢に植えてみました

 

鉢の縁に 支柱用の穴が開いていたので
支柱を立てて 行灯にしました

これなら 風対策は バッチリです


 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« つるありインゲンの発芽 | トップ | 孫もパクパク絹さや豌豆 »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
行燈 (yuto)
2011-05-02 00:59:35
毎日風が強くて困りますね~。
閑人kazuさんのブログで苗の保護に行燈を使うとありましたが、りんごのほっぺさんもちゃんと行燈で対策しているのですね~。
知らぬは素人ばかりなり・・・。
私は初めて知りました。
やっぱり勉強不足。ただ種を蒔けばいいというものではないですね。
返信する
強風 (tsubasa)
2011-05-02 08:50:23
こちらも連日、風が強いです。
スキー場のゴンドラやリフトが動かないことがあり、大変困っています。

畑に野菜の苗を植えるのは、もう少し暖かくなってからですが、肥料袋と古いストックで囲いにします。

ほっぺさんのキヌサヤはやわらかそうですね。
先日、関東某所を歩いていたら、垣根にキヌサヤ。花も実もついていました。
返信する
yuto様 (りんごのほっぺ)
2011-05-02 08:57:41
ここは田舎ですので、子供の頃から、近所の畑で見て知っていました。
農家では肥料の袋を使っています。
最近では、米の袋や、スーパーのレジ袋を使っている畑も見かけます。

種から育てているものは、根が張っているらしく、風にも強いですが、ある程度育った苗を植えると、完全に根付くまでは、風が強いと困ります。

だいたい5月中旬くらいまでは、行灯が必要かしら~?
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2011-05-02 09:08:30
古いストックを使うのが、白馬らしくて面白いですね!

私も、10年くらい前、仕事先の近くで、垣根に”ツタンカーメンの豌豆”が生っているのを見ました。
皆が、尋ねるのか、名札が下がっていました。

それ以来、ツタンカーメンの種を求めて探しまわりました。
奈良の種苗会社で売っていることが分かって、数年間は栽培しましたが、前年の実から取った種を使うと、だんだん莢の色が緑っぽくなってしまうことが分かりました。

味は、格別好きではないので、もう栽培していません。
グリーンピースとして食べるなら、ウスイ豌豆の方がい美味しいと、私は思っています。

それ以後も、垣根にツタンカーメンのお宅を見たことがあります。

お花として、スィートピーも栽培したことがありますが、
派手すぎる感じで、1年でやめました。
返信する

ズッキーニ」カテゴリの最新記事