タマネギに 追肥するのを 忘れてた! と 昨夜 布団に入ってから 思い出しました
今日は 良い天気で それほど寒くなかったので 忘れずに 追肥をしました
株の周囲に 化成肥料を パラパラと撒いてから その上に 堆肥を 被せておきました
今日は 早生種の畝だけにしておきました
中晩生種の方の追肥は 年明けにします
京都に行った 目的の一つが 建仁寺の 風神雷神図屏風を 見ることでした
本物(国宝)の 風神雷神図屛風は 京都国立博物館に あるそうで 建仁寺にあるのは 高精密デジタル複製 なんだそうです
それでも ガラスケースに 入っているので うまく写真が 撮れませんでした

こちらは ガラスのない レプリカの 写真の一部です


孫は Eテレの びじゅチューンで 風神雷神を 見て 知っていたようです
娘と夫は 美術品が 大好きなので 熱心に見ていました
建仁寺には 他にも 沢山の 美術品や 美しい庭園があって ゆっくり見たら かなり 時間がかかるでしょう
なにぶんにも 寒くて 靴下だけで 冷たい 床を歩くのが 辛かったです

👆このときは 雪が ちらついていました

これは 法堂の天井絵 双龍図 です (2002年作成)

こちらは 襖絵 雲龍図の ほんの一部 (高精密デジタル複製)

あまり寒くないときに来て ゆっくり 観たいと思いました
今日は 良い天気で それほど寒くなかったので 忘れずに 追肥をしました
株の周囲に 化成肥料を パラパラと撒いてから その上に 堆肥を 被せておきました

今日は 早生種の畝だけにしておきました
中晩生種の方の追肥は 年明けにします
京都に行った 目的の一つが 建仁寺の 風神雷神図屏風を 見ることでした
本物(国宝)の 風神雷神図屛風は 京都国立博物館に あるそうで 建仁寺にあるのは 高精密デジタル複製 なんだそうです
それでも ガラスケースに 入っているので うまく写真が 撮れませんでした

こちらは ガラスのない レプリカの 写真の一部です


孫は Eテレの びじゅチューンで 風神雷神を 見て 知っていたようです
娘と夫は 美術品が 大好きなので 熱心に見ていました
建仁寺には 他にも 沢山の 美術品や 美しい庭園があって ゆっくり見たら かなり 時間がかかるでしょう
なにぶんにも 寒くて 靴下だけで 冷たい 床を歩くのが 辛かったです

👆このときは 雪が ちらついていました

これは 法堂の天井絵 双龍図 です (2002年作成)

こちらは 襖絵 雲龍図の ほんの一部 (高精密デジタル複製)

あまり寒くないときに来て ゆっくり 観たいと思いました